×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■ レジカウンター その2 ■
完成した枠組みに裏面から板材を貼り付け☆
天板には25mm厚のしっかりとしたパイン材を採用しました(゚ー゚)

当たり前ですが、組み立て順序をしっかり考えて…
天板の固定ネジは最終的に見えなくなる様に加工してあります。

最後に表3面に石膏ボードを貼り付けて…

久しぶりのパテで必要部分を埋めてゆきます。
1日乾燥を待ってフラットに仕上げてゆきます☆
今日は続けてコーヒーマシンの「改造」を行いましたd(゚∀゚)b
分解~組み立てを行うと大よその構造や関連機能は把握できます。
今回の改造は「排水」機能の追加です。
大抵のコーヒーマシンはボイラーで作った熱湯をスチームや抽出に使用すのですが…
使用後に電源を落とした後はそのまま自然冷却される仕組みになっています。
という事は…
その翌日に温められる水は前日のものという事に。
まっ、別に問題は無いのですが(^▽^;)
そこを新鮮な水に入れ替えるべく独自に強制排水の仕組みを追加する事にした訳です☆
頭に描いた仕組みを追加すべく必要部材を揃えて…

予定通り完成です。

取り付けた水栓を開くとボイラー内の水(お湯)が全てサッパリ排水されます(*゚∀゚)
完成した枠組みに裏面から板材を貼り付け☆
天板には25mm厚のしっかりとしたパイン材を採用しました(゚ー゚)
当たり前ですが、組み立て順序をしっかり考えて…
天板の固定ネジは最終的に見えなくなる様に加工してあります。
最後に表3面に石膏ボードを貼り付けて…
久しぶりのパテで必要部分を埋めてゆきます。
1日乾燥を待ってフラットに仕上げてゆきます☆
今日は続けてコーヒーマシンの「改造」を行いましたd(゚∀゚)b
分解~組み立てを行うと大よその構造や関連機能は把握できます。
今回の改造は「排水」機能の追加です。
大抵のコーヒーマシンはボイラーで作った熱湯をスチームや抽出に使用すのですが…
使用後に電源を落とした後はそのまま自然冷却される仕組みになっています。
という事は…
その翌日に温められる水は前日のものという事に。
まっ、別に問題は無いのですが(^▽^;)
そこを新鮮な水に入れ替えるべく独自に強制排水の仕組みを追加する事にした訳です☆
頭に描いた仕組みを追加すべく必要部材を揃えて…
予定通り完成です。
取り付けた水栓を開くとボイラー内の水(お湯)が全てサッパリ排水されます(*゚∀゚)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
PR
コメント