"第65日目~第69日目"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
■ 天井塗装完了 ■
下塗りを終えて一日乾燥させたあと、今度はいよいよ本塗りです。
下塗りしていた時よりも"気持ち"ぶ厚めのマスクフィルターを装着しました☆
塗料の粘度を少しだけ濃い目にして吹き付け開始ε3(゚ー゚ )
当然下塗りの時よりも時間は掛かりました…
二日間に渡って合計10時間…。
首・腕・肩が戦闘不能です(;´▽`A
ですが、仕上がりはバッチリ☆
白色で良かったのかどうかはさて置き(経年変化は予測不能です…)
取り合えず現状のイメージ通りの仕上がりに一安心です。
迷いに迷って「つや消し」の白にしてやっぱり正解でした☆
通常のつやあり塗料よりも随分落ち着いた風合いです。
立て続けに油とヤニでドロドロだった配電盤を必死で洗浄☆
新品同様の輝きを取り戻しました('-'*)
次は天井の塗装の乾燥を待って、縦横に走る梁の鉄骨を塗装したいと思いますφ( ̄▽ ̄)
それにしても、自分の呼気がシンナー臭いのが気持ち悪いです( ̄△ ̄)
やっぱり防毒マスクでもしないと、噴霧塗料を完全に防御するのは不可能ですね…。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページPR -
■ 排水問題… ■
今週は賃貸関係に時間を割いてなかなか現場の作業が前に進みません(;^_^A
年末に実家での自分の部屋が無くなってしまったので、現在はなんとなくリビングに寄生している状態です。
さてそうは言っても現場を放置している状況でもなく…
お次は天井の梁の塗装に着手といったトコロです。
天井の梁の鉄骨は「茶色」に仕上げたいのですが、つや消しの茶色が存在しない…。
マジで…(ノ△・。)
油性塗料でのつや消しは白か黒が主流の様で…
茶色のつや消し塗料がどこを探し回っても無いのです。
せっかく白の部分はつや消しで落ち着いた感じになったのに、梁がテカテカしていては台無しですΣ(゚Å゚)
そこで色々調べてみたところ、油性塗料の「つや消し剤」なるものがある事を突き止めました☆
※容量が少なくて超ハイコストです…。
が、どこに問い合わせても一般のホームセンター等にはおいていない感じで(=ω=。)
結局ネット注文で納期が日曜日。
またまた一旦塗装作業は中断です…。
という事で、キッチンの排水管の施工をする事にしました(*゚ー゚)
が…
もう驚きませんが、再び問題発生です。
排水を集中させる予定だった会所枡(かいしょます)。
去年の内に必死の左官作業で補修を行ったのですが…
下水に繋がっていないΣ(゚口゚;
経路を辿ると裏の河川に直結しているではありませんか(≡д≡)
もともと喫茶店だったのに、この設備というか施設構造って…。
こうしてまたクリアしなければならないハードルが増えましたとさq(T▽Tq)☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
-
-
■ 内装ボード貼り・天井塗装 ■
この建物の中で恐らく最も歪みがエグい箇所…
ブロックが積み上げられた壁です( ̄△ ̄)
案の定、石膏ボードを精密にカットしている自分がバカらしくなってくる程の歪みが…
長さの調節はできても、完璧な角度の調節は無理なんです。
悲しくなる程、失敗ロスが出てしまいました…
悲しくと言うよりは発狂寸前です(^▽^;)
そんな融通の利かない壁面でしたが…
騙し騙し辻褄を合わせて何とかドア周りのボードを張り終えました。
現在は平行して天井の梁の鉄骨部にも塗装を進めています。
散々入手に苦しめられた「つや消しの茶色」
いざ塗装してみるとイメージ通りの雰囲気でGoodです(*゚∀゚)
大まかな面の塗装はそれほど時間は掛かりませんが、
問題は白く塗装した天井と梁との境目。
ここには全てマスキングを施して小筆でチマチマ塗ってく必要があります…。
小筆で延べ面積畳4枚分…
想像しただけで疲れますが、キレイな仕上がりを目指して頑張ります☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ