×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■ 低いっ ■
順調に組み上げてきたカウンター。
カットしたトップの杉板を仮置きして引き目で眺めてみました…。
うーん
低い…( ̄△ ̄)
なんか雰囲気がパッとしない。
カウンターと言うより作業台?いや、むしろ中途半端な棚の様な…(´Д`)
店内全体の中でも結構存在感のあるトコロなので、非常にマズイ感じです。
結論は「や リ な お し」
Σ(゚Å゚)
なんですが、イチからやり直すのは時間的にもコスト的にもリスクが高過ぎます。
散々考えた結果、キッチンの床上げの時に使用した「プラ木れん」を使う事にしました☆
1本のコストは結構掛かりますが、全てやり直す手間には変えられません。
早速買い出しに出掛けて92mm~121mmまでの稼動範囲の"プラ木れん"を買ってきました。
支点となる7箇所に設置。

一先ず11.5cm高さを上げました☆

予定外の可変部位なので、このままではカウンタートップがグラグラします。
これから強度の問題をクリアすべく施工に取り組みます。
順調に組み上げてきたカウンター。
カットしたトップの杉板を仮置きして引き目で眺めてみました…。
うーん
低い…( ̄△ ̄)
なんか雰囲気がパッとしない。
カウンターと言うより作業台?いや、むしろ中途半端な棚の様な…(´Д`)
店内全体の中でも結構存在感のあるトコロなので、非常にマズイ感じです。
結論は「や リ な お し」
Σ(゚Å゚)
なんですが、イチからやり直すのは時間的にもコスト的にもリスクが高過ぎます。
散々考えた結果、キッチンの床上げの時に使用した「プラ木れん」を使う事にしました☆
1本のコストは結構掛かりますが、全てやり直す手間には変えられません。
早速買い出しに出掛けて92mm~121mmまでの稼動範囲の"プラ木れん"を買ってきました。
支点となる7箇所に設置。
一先ず11.5cm高さを上げました☆
予定外の可変部位なので、このままではカウンタートップがグラグラします。
これから強度の問題をクリアすべく施工に取り組みます。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
PR
コメント