Orenchi-cafe
無謀!?
居抜き物件をわざわざスケルトンに戻し…(自力で)
「出来る事は自分でやる!」をモットーに地道にお店作り☆
2011.07.02 Sat
■ 作業カウンター ■
料理やドリンクを提供する前に、軽作業をするスペースが必要です☆
今日はその作業カウンターを製作しました。
ベースになるのはボックス型の収納棚φ(・ω・ )
コイツをまず組み立てて…
小物を収納する為の引き出しを両サイドに配置。
キッチン内の収納に収まらない食器類を収納する為のスペースを4箇所設けました。
最後に写真にある様に、ワークトップを作成して取り付けました☆
ワークトップは18mmのパイン集成材。
表面は塗装や着色はせずに防水加工のみを施して明るいイメージに仕上げました(*゚ー゚)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
料理やドリンクを提供する前に、軽作業をするスペースが必要です☆
今日はその作業カウンターを製作しました。
ベースになるのはボックス型の収納棚φ(・ω・ )
コイツをまず組み立てて…
小物を収納する為の引き出しを両サイドに配置。
キッチン内の収納に収まらない食器類を収納する為のスペースを4箇所設けました。
最後に写真にある様に、ワークトップを作成して取り付けました☆
ワークトップは18mmのパイン集成材。
表面は塗装や着色はせずに防水加工のみを施して明るいイメージに仕上げました(*゚ー゚)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
PR
2011.07.06 Wed
■ ラック付き作業台の製作 1 ■
大阪~和歌山まで、三日間ウロウロと厨房機器屋を巡りましたが…
ピッタリくるものが一切見つからず(ノ_-。)
キッチン内の最終設備。
オーブンラック付き作業台を自作します((ノ゚⊿゚)ノ
まずは骨組みの鉄材を調達して、寸法通りに切断☆
さらに両サイドを45度にカット。
出来上がったパーツを90度になる様に溶接します。
折角の自作なので、色々と考えて融通の利く作業台に☆
頭ではイメージできているのですが、実際に形に出来るかどうか…
慣れない作業連発で今日はここまでです。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
大阪~和歌山まで、三日間ウロウロと厨房機器屋を巡りましたが…
ピッタリくるものが一切見つからず(ノ_-。)
キッチン内の最終設備。
オーブンラック付き作業台を自作します((ノ゚⊿゚)ノ
まずは骨組みの鉄材を調達して、寸法通りに切断☆
さらに両サイドを45度にカット。
出来上がったパーツを90度になる様に溶接します。
折角の自作なので、色々と考えて融通の利く作業台に☆
頭ではイメージできているのですが、実際に形に出来るかどうか…
慣れない作業連発で今日はここまでです。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.07.07 Thu
■ ラック付き作業台の製作 2 ■
今日は朝から溶接機との格闘ですφ(゚д゚)
慣れてくれば何ともなくなってくるのですが…
慣れてきた頃にはある程度仕事は終わってしまっている訳で…
メイン溶接の他に、
ラック用のパーツを固定する為のネジ穴を36箇所。
溶接後の研磨。
高さ調節用のアジャスター(調高機能付きの足)
中棚用の支持金具の溶接。
騙し騙しの立方体が完成しました(;^_^A
お次は大きなステンレス板をカット。
その部材を90度に曲げ加工して「L字」のパーツを作成しました。
見ての通りラック用のレールです。
ラックは9段を予定しているので全部で18本。
一本に付き固定用の穴を2箇所空けて、全体を研磨しました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今日は朝から溶接機との格闘ですφ(゚д゚)
慣れてくれば何ともなくなってくるのですが…
慣れてきた頃にはある程度仕事は終わってしまっている訳で…
メイン溶接の他に、
ラック用のパーツを固定する為のネジ穴を36箇所。
溶接後の研磨。
高さ調節用のアジャスター(調高機能付きの足)
中棚用の支持金具の溶接。
騙し騙しの立方体が完成しました(;^_^A
お次は大きなステンレス板をカット。
その部材を90度に曲げ加工して「L字」のパーツを作成しました。
見ての通りラック用のレールです。
ラックは9段を予定しているので全部で18本。
一本に付き固定用の穴を2箇所空けて、全体を研磨しました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.07.09 Sat
■ ラック付き作業台の製作 3 ■
今日はいよいよ大詰めの作業です。
あえて深さ3cmの枠状に組み上げた天板部分。
ここにまずは5mm厚の板を固定しました。
ここに何をするのかと言いますと…
オーブンの修理の時に登場した断熱材を敷き詰めます。
これでラック部分に高温の天板を挿しても、上部には熱が伝わりにくくなります(゚ー゚)
※なるハズ…。
仕上げにシルバー色でササッと塗装☆
弟を拉致して早速お店に搬入です(・m・ )
ドンピシャ(゚ー☆)
かなり面倒でしたが3日間も徘徊するなら、早く作れば良かった…(=ω=。)
なにわともあれ、無事に設置完了できて安心しました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今日はいよいよ大詰めの作業です。
あえて深さ3cmの枠状に組み上げた天板部分。
ここにまずは5mm厚の板を固定しました。
ここに何をするのかと言いますと…
オーブンの修理の時に登場した断熱材を敷き詰めます。
これでラック部分に高温の天板を挿しても、上部には熱が伝わりにくくなります(゚ー゚)
※なるハズ…。
仕上げにシルバー色でササッと塗装☆
弟を拉致して早速お店に搬入です(・m・ )
ドンピシャ(゚ー☆)
かなり面倒でしたが3日間も徘徊するなら、早く作れば良かった…(=ω=。)
なにわともあれ、無事に設置完了できて安心しました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.07.11 Mon
■ 給湯器のリモコン設置 ■
給湯設備の最後の施工。
温度調節用のリモコンの設置を行いました。
まずは位置決め。
見た目と使い勝手を両立できる場所をジーッと模索…。
施工上の制約もあってシンクの上部、コーヒーマシンの側面のスペースに決定☆
後は壁に穴を貫通させて、
ケーブルを外部に取り回し、
給湯器をばらして、
配線接続をして、
プログラムの設定をして完了です。
書くは易し、行うは激ムズ(苦笑)
それでも無事に設置完了です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
給湯設備の最後の施工。
温度調節用のリモコンの設置を行いました。
まずは位置決め。
見た目と使い勝手を両立できる場所をジーッと模索…。
施工上の制約もあってシンクの上部、コーヒーマシンの側面のスペースに決定☆
後は壁に穴を貫通させて、
ケーブルを外部に取り回し、
給湯器をばらして、
配線接続をして、
プログラムの設定をして完了です。
書くは易し、行うは激ムズ(苦笑)
それでも無事に設置完了です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
カレンダー
アーカイブ
カテゴリー
最新記事
(01/11)
(10/12)
(10/11)
(10/08)
(10/05)
(10/03)
(10/01)
(09/29)
(09/28)
(09/27)
(09/23)
(09/19)
(09/17)
(09/13)
(09/10)
(09/09)
(09/08)
(09/04)
(09/02)
(08/27)
(08/22)
(08/21)
(08/20)
(08/18)
(08/16)
プロフィール
HN:
Y.miyamura
年齢:
45
HP:
性別:
男性
誕生日:
1980/01/29
職業:
cafe オーナー
趣味:
何でも創作
自己紹介:
▽1997-1998
・大阪あべの辻製菓専門学校 通学
▽1998-2002
・花とお菓子の工房 フランシーズ 製造勤務
▽2002-2007
・神戸国際調理製菓専門学校 講師勤務
▽2007
・全国津々浦々の旅など…
自分探し&気分充電☆
▽2008
・コンディトライ神戸 神戸阪急店
商品開発・製造勤務
・菓子工房タンドル
非常勤製造勤務・情報処理開発担当
▽2009-2011
・orenchi system(仮)
PC保守作業・システム開発
▽2011-
・orenchi cafe オーナーパティシェ
・大阪あべの辻製菓専門学校 通学
▽1998-2002
・花とお菓子の工房 フランシーズ 製造勤務
▽2002-2007
・神戸国際調理製菓専門学校 講師勤務
▽2007
・全国津々浦々の旅など…
自分探し&気分充電☆
▽2008
・コンディトライ神戸 神戸阪急店
商品開発・製造勤務
・菓子工房タンドル
非常勤製造勤務・情報処理開発担当
▽2009-2011
・orenchi system(仮)
PC保守作業・システム開発
▽2011-
・orenchi cafe オーナーパティシェ
ブログ内検索
アクセス解析