"第180日目~第184日目"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
■ 間仕切り扉の施工 ■
菓子製造業許可の申請基準には「客席と厨房を間仕切るものを設置の事」とあります。
実際のところ「のれん」でも良いらしいのですが…
さすがにカフェでのれんはマズイです(^▽^;)
という事で、間仕切りには「ウエスタンドア」を採用しました。
このドアに必要なのは「自由丁番」という特殊な丁番です。
要するに奥と手前の両方に開く扉となります。
そうして届いた自由丁番。
写真ではステンレス色だったのに…
真っ黒やないかーΣ(゚口゚;
仕方なく塗装作業から…
無事に白に変更完了です。
乾燥を待っている間に扉を作成して…
両サイドの水平を厳密に出しながら丁番を取り付け。
そこへ扉を取り付けました☆
傾斜やバネの強さの調節にかなり苦戦しましたが、無事に両開き扉の施工が完了しました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページPR -
■ …(+_+。) ■
壁を汚してしまう作業がほぼ完了したので、養生ビニールの取り外しを行いました☆
改めて真っ白な壁(゚∇゚*)
自己満足ですが美しいです☆
どんどんビニールを撤去。
ガ━━━━━━━∑(゚□゚*川━━━━━━━━ン!
養生期間が長く、暑い時期という事もあって…
固定テープの糊が変質して壁にこびり付いてるーーー(゚Д゚;)
そして塗装も一緒にめくれてるーーー(゚Д゚;)
本当に吐きそうになりました(苦笑)
どう考えても補修できるレベルではなく…
壁の塗り直し確定~(´Д`|||)
脱力200%の体は1時間程動かせず、埃だらけの床に倒れていました。
壁を守る為の養生が壁を致命的に傷付けてどうすんねん…
(_TдT)
ひとまず壁の事は忘れて、午前中に作ったパソコン(レジ用)パーティションを仕上げ。
チークのステインで塗装後、レジカウンターに固定して完成です。
お代金のやり取りは上の天板の所で行う様にしようと思います☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
-
■ 壁の塗り直し ■
昨日の掃除中も見る度に目まいがした壁。
ぶっちゃけ「言われなければ分からない」と言えばそのレベルなのかも知れません。
が、そこに蓋をする様では手抜きのケーキを提供するもまた同じ意味。
それは自分自身が許せません(`Д´)
とまぁ、そんな心の葛藤はさて置き…
やり直しは激しく面倒である事には変わりありません。
広面積のマスキング作業を再び…
今回は床の保護もプラス
事実上、上塗りとなるので壁の下地処理…
(´Д`) =3
そしてようやく塗装開始です。
範囲が広く作業は深夜にまで及びました~( ̄△ ̄)
こうして剥がれた塗装も無事に修復完了。
テープの糊でベタベタになった一筋のラインも綺麗に消えました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ エントランスドアの塗装 1 ■
店の顔?
今日は入り口の扉の塗装施工開始です☆
既存のドアはアルミ製のブロンズドア。
何とも言えない鈍い輝きと古臭さが漂っています…。
これをダークブラウンの艶消しに塗装しなおします(゚ー☆)
さてここでの問題はドアの材質が「アルミ」である事。
※基本的に表面構造に吸い込みの無いアルミ材には塗装そのものができません。
しかも窓のサッシなどに良く使われているテカテカのアルミと同じく、
表面に塗料を焼き付けるアルマイト塗装が施されています…
ペンキ等を塗ってもすぐにペリペリと剥がれてくる事は間違いありません。
と、ややこしいウンチクはこれ位にして…
まずはいつもの様にマスキング作業。
その後、目の細かいヤスリでひたすら表面を研磨します。
約三時間…
スリスリスリスリ…____ロ(。。*)
これで目には見えない細かいキズを表面に付いて、塗料の付着性が高まります。
この下地処理の後は第二の下地処理☆
車の塗装にも使われる「プラサフ」という特殊な塗料を吹き付けます。
このプラサフがヤスリがけをしたアルミ材と強力に密着します☆
これで下地が完成デスd(゚∀゚)b
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ