×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■ 次は事務所 ■
窓枠に設置する棚板は杉材にしました☆

サイズ通りにカットをしてステインで着色。
薄く何度も塗り重ねて木目を引き立てていきます☆

次に難易度高の巾木(はぱき)と廻り縁(まわりぶち)の取り付けです。
1mmでも誤差があると不細工な隙間が発生してしまいます…。
両サイドの処理を45度や30度など、部屋の隅の角度に合わせてカットψ(。。)
ピッタリサイズにカットが終われば木工用ボンドを塗って石膏ボードに接着します。
この時「隠し釘」でボンドが固まるまで固定します。

打ち込んだ後にピンクの樹脂の部分を横から叩くと、釘の頭が"ポロッ"と折れて外れます☆
これで釘を打ち込んだ部分は殆ど分からなくなります(*'▽'*)

何とか部屋の四面、壁と天井・壁と床の接合部をキレイに処理し終える事ができました☆
次は壁紙張り・床張りです(;´▽`A
窓枠に設置する棚板は杉材にしました☆
サイズ通りにカットをしてステインで着色。
薄く何度も塗り重ねて木目を引き立てていきます☆
次に難易度高の巾木(はぱき)と廻り縁(まわりぶち)の取り付けです。
1mmでも誤差があると不細工な隙間が発生してしまいます…。
両サイドの処理を45度や30度など、部屋の隅の角度に合わせてカットψ(。。)
ピッタリサイズにカットが終われば木工用ボンドを塗って石膏ボードに接着します。
この時「隠し釘」でボンドが固まるまで固定します。
打ち込んだ後にピンクの樹脂の部分を横から叩くと、釘の頭が"ポロッ"と折れて外れます☆
これで釘を打ち込んだ部分は殆ど分からなくなります(*'▽'*)
何とか部屋の四面、壁と天井・壁と床の接合部をキレイに処理し終える事ができました☆
次は壁紙張り・床張りです(;´▽`A
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
PR
コメント