×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■ 給湯器取り付け ■
ようやく内部造作がキッチン部分に差し込んできました…。
とにかく全ての施工は完璧な位置決定ありきな訳で…
ここではまたかなりの難所が待ち受けています(;´Д`A
その一つにまず給湯配管の取り回しがあります。
屋外に設置した給湯器を軸に外壁に25mmの穴を貫通させ…
そこからお湯の配管を室内に取り込みます。
これをしないと板も貼れません。
しかもミスすれば全てが終わりです。(シンクなどの位置の絡み)
とまぁ、こんな工程があるのですが…
まずは屋外に給湯器を設置して配管接続をしなければいけません。
「ありきあきり」で先読みして準備した取り付けボルト。
あーこれ取り付けたの去年の10月ねぇ…(ノ_-。)ハァ

ここに内と外からボルトで完璧に給湯器の本体を固定します。
その後にこれも「ありきありき」で取り回しておいた給水管と接続します。

一本の給水管の水圧で二機まかなえるので、分岐配管としました。
給水管は凍結防止の為に、保温仕様の特殊配管です。
次に給湯配管の施工です。
何度も位置を確認した後、壁に穴を空けて…
そこから室内に管を通します。
その後、その管にウレタン製の保温材を巻いて、防水テープでガッチリ固定。
最後に隙間をコーキングして完了です。

※左の穴二つはもともとガス管が通っていた穴です。
取り合えず自分でできるのはここまで。
後は電気コンセントとガス管の取り付け工事が済めば、晴れてお湯開通です☆
ようやく内部造作がキッチン部分に差し込んできました…。
とにかく全ての施工は完璧な位置決定ありきな訳で…
ここではまたかなりの難所が待ち受けています(;´Д`A
その一つにまず給湯配管の取り回しがあります。
屋外に設置した給湯器を軸に外壁に25mmの穴を貫通させ…
そこからお湯の配管を室内に取り込みます。
これをしないと板も貼れません。
しかもミスすれば全てが終わりです。(シンクなどの位置の絡み)
とまぁ、こんな工程があるのですが…
まずは屋外に給湯器を設置して配管接続をしなければいけません。
「ありきあきり」で先読みして準備した取り付けボルト。
あーこれ取り付けたの去年の10月ねぇ…(ノ_-。)ハァ
ここに内と外からボルトで完璧に給湯器の本体を固定します。
その後にこれも「ありきありき」で取り回しておいた給水管と接続します。
一本の給水管の水圧で二機まかなえるので、分岐配管としました。
給水管は凍結防止の為に、保温仕様の特殊配管です。
次に給湯配管の施工です。
何度も位置を確認した後、壁に穴を空けて…
そこから室内に管を通します。
その後、その管にウレタン製の保温材を巻いて、防水テープでガッチリ固定。
最後に隙間をコーキングして完了です。
※左の穴二つはもともとガス管が通っていた穴です。
取り合えず自分でできるのはここまで。
後は電気コンセントとガス管の取り付け工事が済めば、晴れてお湯開通です☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
PR
コメント