忍者ブログ

Orenchi BLOG (旧)

内装・外装を専門業者に一切依頼せず、たった一人でDIY。 Youtubeも無い、インスタグラムも無い2010年。 圧倒的な知識不足と情報不足の中、店舗契約締結からカフェオープンまでの紆余曲折の1年間の軌跡。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第73日目
■ 電気設備 ■

天井がむき出しの店内。

分かってはいましたが、電気設備関係が凄く難しいです。
本来、一般的な建物では屋根裏があるので、照明の配置や電気配線は比較的簡単なのです。

景観を損なわずに配線の取り回しを行い、且つ必要な照明器具を必要な場所に配置する…。
クドイ様ですが簡易図面だけでも素人には超難易度です(x_x;)

こんな状況なので、電気屋さんと打ち合わせをするにしても、そこそこの知識が要る訳で…ψ(。。)

電気容量の単位とか。
配置器具の名称とか。
部品の規格とかとか…

全くの丸投げで「どうしたらイイでしょう」では会話になりません(;´▽`A

とまぁこんな事を踏まえて…
2月の初頭に、電気屋さんと軽く店内を眺めながら打ち合わせをしてみました。

その日から深夜タイムは白紙の店内図面と睨めっこ(@Д@;

そんな感じでザックリと完成した希望の配置図面を提出して、見積りを待ちました☆




そして受け取った見積り書。

三桁諭吉でした(=ω=。)(=ω=。)(=ω=。)

ある程度覚悟はしていましたが、これは流石に予算オーバーです。
という事で、素人的にイメージした照明経路は一旦白紙(^▽^;)

見積り書を基にもっと効率の良い配置を考え直して図面を再提出しましまた☆

二回目の見積り金額は如何に!?
胃の痛い日々が続きます。


■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ

拍手[0回]

PR

コメント

コメントを書く