Orenchi-cafe
無謀!?
居抜き物件をわざわざスケルトンに戻し…(自力で)
「出来る事は自分でやる!」をモットーに地道にお店作り☆
2011.08.15 Mon
■ 事務所手洗器の施工とレジ周りの施工2 ■
今日も昨日に引き続き事務所内の施工の続きを行いました☆
必死で開けた各々の穴に給水・排水管を接続。
問題なく水道が使用できる様になりました(*・ω・)
お次はレジ下の施工に着手。
事務用品はケーキ包装材関連を収納出来るように…
まずは寸法に合わせてボックスを制作しました。
レジ用のパソコンやモニター、ショーケースの電源などなど…
配線の接続と取り回しが大変(^▽^;)
気が付けば真夜中作業で、トンカチ厳禁(ノ_-。)
中途半端ですが、本日はここまで。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今日も昨日に引き続き事務所内の施工の続きを行いました☆
必死で開けた各々の穴に給水・排水管を接続。
問題なく水道が使用できる様になりました(*・ω・)
お次はレジ下の施工に着手。
事務用品はケーキ包装材関連を収納出来るように…
まずは寸法に合わせてボックスを制作しました。
レジ用のパソコンやモニター、ショーケースの電源などなど…
配線の接続と取り回しが大変(^▽^;)
気が付けば真夜中作業で、トンカチ厳禁(ノ_-。)
中途半端ですが、本日はここまで。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
PR
2011.08.16 Tue
■ レジ周りの施工とキッチンコンセント追加 ■
事務所手洗器の最後の仕上げ。
外壁に這わせた水道管に保温カバーを取り付けました☆
真夏の太陽に照らされて、蛇口をひねると「熱湯」がΣ(゚д゚;) ←ホントに60度位。
一先ずこれで夏は遮光、冬は凍結防止の処置が完了です。
続いてキッチンのコンセント追加作業に取り掛かりました。
作業するに当たって、「実用的な位置」にコンセントを追加☆
予定電力量を計算しつつ電源を延長しました。
当然配線は見えないように☆
問題なく施工完了デス。
さてどんどん行きますw(゚o゚)w
昨日の続きレジカウンター下の棚制作。
大小寸法に合わせてボックスを作るのが大変です(;´Д`A
すべての電子配線もスッキリ裏側に納めて、ボックスもピッタリ☆
収納力ソコソコな!?レジカウンターが完成しました。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
事務所手洗器の最後の仕上げ。
外壁に這わせた水道管に保温カバーを取り付けました☆
真夏の太陽に照らされて、蛇口をひねると「熱湯」がΣ(゚д゚;) ←ホントに60度位。
一先ずこれで夏は遮光、冬は凍結防止の処置が完了です。
続いてキッチンのコンセント追加作業に取り掛かりました。
作業するに当たって、「実用的な位置」にコンセントを追加☆
予定電力量を計算しつつ電源を延長しました。
当然配線は見えないように☆
問題なく施工完了デス。
さてどんどん行きますw(゚o゚)w
昨日の続きレジカウンター下の棚制作。
大小寸法に合わせてボックスを作るのが大変です(;´Д`A
すべての電子配線もスッキリ裏側に納めて、ボックスもピッタリ☆
収納力ソコソコな!?レジカウンターが完成しました。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.08.18 Thu
■ 事務所の収納棚制作 ■
事務所の収納=材料の収納
限られたスペースで収納力を上げるには…
必死で考えた結果…
単体での強度を補強しながら、まずはボックスを8個制作…。
これだけで2日掛かりです(;^_^A
続いてパイン材を奥行約20cmでカット☆
チークのステインでムラ無く塗装しました。
あとは地獄のオリジナル金具80個制作(|||_|||)
激しく面倒な準備ですが、無ければどうにもなりません…
黙々と予定の数を作成しました~。
で、最後に指をスパッ∑(゚□゚*川
この10ヶ月で一番深い切り傷炸裂!!
しかも「ハサミを拭いてて」…
なんとしょーもない怪我を…。
かなりザックリいったので必殺の接着剤で応急処置(+_+。)
本日これにて終了です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
事務所の収納=材料の収納
限られたスペースで収納力を上げるには…
必死で考えた結果…
単体での強度を補強しながら、まずはボックスを8個制作…。
これだけで2日掛かりです(;^_^A
続いてパイン材を奥行約20cmでカット☆
チークのステインでムラ無く塗装しました。
あとは地獄のオリジナル金具80個制作(|||_|||)
激しく面倒な準備ですが、無ければどうにもなりません…
黙々と予定の数を作成しました~。
で、最後に指をスパッ∑(゚□゚*川
この10ヶ月で一番深い切り傷炸裂!!
しかも「ハサミを拭いてて」…
なんとしょーもない怪我を…。
かなりザックリいったので必殺の接着剤で応急処置(+_+。)
本日これにて終了です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.08.20 Sat
■ 事務所の収納棚制作2 ■
頭の中にある構図や強度を何度も何度も修正しつつ…
鉄工所で特殊な形状のパーツを作って来ました☆
事務所東側の壁に水平を完璧にして金具を取り付け。
その上に用意しておいたパイン材の棚板を固定します。
耐荷重50kgは大丈夫なハズ(・_・;)
続けて約2cm角の鉄棒を壁面にガッチリ固定。
その上に夜な夜な作った80個のパーツを使ってボックスを固定していきます。
テコの原理で2cm角の鉄棒には垂直方向に力が掛かってる「ハズ」。
となれば100kg位に耐える強度は出ているので落下の心配は全くありません。
同様に5つのボックスを固定して完成です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
頭の中にある構図や強度を何度も何度も修正しつつ…
鉄工所で特殊な形状のパーツを作って来ました☆
事務所東側の壁に水平を完璧にして金具を取り付け。
その上に用意しておいたパイン材の棚板を固定します。
耐荷重50kgは大丈夫なハズ(・_・;)
続けて約2cm角の鉄棒を壁面にガッチリ固定。
その上に夜な夜な作った80個のパーツを使ってボックスを固定していきます。
テコの原理で2cm角の鉄棒には垂直方向に力が掛かってる「ハズ」。
となれば100kg位に耐える強度は出ているので落下の心配は全くありません。
同様に5つのボックスを固定して完成です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.08.21 Sun
■ 事務所の収納棚制作3 ■
今日は事務所の収納棚を西側の壁に取り付けました。
構造は東側と変わりませんが…
長さを短く・棚を90度回転して収納スペースの高さを確保しました。
ついに取り付け完了~(゚ー☆)
イイ感じになりました☆
で、終わったと思いきや…
いつもの「追加」施工σ(^_^;)
本体が落ちる事はありませんが…
棚板自体がちょっと頼りないので補強する事にしました。
また黙々夜な夜な…
50個のパーツを作って今日は終了です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今日は事務所の収納棚を西側の壁に取り付けました。
構造は東側と変わりませんが…
長さを短く・棚を90度回転して収納スペースの高さを確保しました。
ついに取り付け完了~(゚ー☆)
イイ感じになりました☆
で、終わったと思いきや…
いつもの「追加」施工σ(^_^;)
本体が落ちる事はありませんが…
棚板自体がちょっと頼りないので補強する事にしました。
また黙々夜な夜な…
50個のパーツを作って今日は終了です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.08.22 Mon
■ トイレの棚取り付けと事務所の収納棚制作4 ■
昨日のシメに作成したパーツを吊りボックスの角の接合部分全てに取り付けました。
これで棚板の耐荷重もup☆
真ん中が抜けた時は…諦めます(;´▽`A`
その後、再び鉄工所で必要パーツを作って…
トイレの壁に順次取り付け☆
コーナーへの金具取り付けにちょっと苦戦しましたが、無事にカッチリ固定できました☆
取り付けた金具の上に棚板を固定。
同じくコーナーにも棚板を固定しました。
ここはちょっとした手荷物が置ける様に大きめに☆
下段のひっそり棚には替えのトイレットペーパーを常設出来る様にしましたd(゚∀゚)b
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
昨日のシメに作成したパーツを吊りボックスの角の接合部分全てに取り付けました。
これで棚板の耐荷重もup☆
真ん中が抜けた時は…諦めます(;´▽`A`
その後、再び鉄工所で必要パーツを作って…
トイレの壁に順次取り付け☆
コーナーへの金具取り付けにちょっと苦戦しましたが、無事にカッチリ固定できました☆
取り付けた金具の上に棚板を固定。
同じくコーナーにも棚板を固定しました。
ここはちょっとした手荷物が置ける様に大きめに☆
下段のひっそり棚には替えのトイレットペーパーを常設出来る様にしましたd(゚∀゚)b
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.08.27 Sat
■ 電話線工事と店内飾り棚の制作 ■
今日は午前中にネットの回線工事が完了☆
それに合わせて電話線の引き込みを行いましたφ(・・*)ゞ
普通は自分でしないですよね(苦笑)
まっ、今更ですが(・・;)
事務所内に配線が露出しない様に…(ただ見た目の問題)
4メートルの電話線をテーブルの下から屋根裏に取り回し☆
結果、何て事は無い簡単な作業でした(*゚-゚)
無事にTEL/FAX開通です☆
続いて焼き菓子コーナーの飾り棚の取り付けに着手☆
既に設置済みのディスプレイ棚はアンティーク調なので、それに合わせて金具もアンティーク風に☆
※このアイアン(鉄)棚受けがメチャメチャ高いっっ(≡д≡)
そこに作っておいた棚板を固定して完成☆
北側の壁にもちょっとしたアクセントに飾り棚を同じく取り付けました_ロ(・ω・=)
壁に穴が空くのでやり直し不可の一発勝負…。
頭の中イメージと現実がズレているのが怖かったですが(゚Д゚;)
限りなくイメージ通りでホッとしました~( ̄▽ ̄)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今日は午前中にネットの回線工事が完了☆
それに合わせて電話線の引き込みを行いましたφ(・・*)ゞ
普通は自分でしないですよね(苦笑)
まっ、今更ですが(・・;)
事務所内に配線が露出しない様に…(ただ見た目の問題)
4メートルの電話線をテーブルの下から屋根裏に取り回し☆
結果、何て事は無い簡単な作業でした(*゚-゚)
無事にTEL/FAX開通です☆
続いて焼き菓子コーナーの飾り棚の取り付けに着手☆
既に設置済みのディスプレイ棚はアンティーク調なので、それに合わせて金具もアンティーク風に☆
※このアイアン(鉄)棚受けがメチャメチャ高いっっ(≡д≡)
そこに作っておいた棚板を固定して完成☆
北側の壁にもちょっとしたアクセントに飾り棚を同じく取り付けました_ロ(・ω・=)
壁に穴が空くのでやり直し不可の一発勝負…。
頭の中イメージと現実がズレているのが怖かったですが(゚Д゚;)
限りなくイメージ通りでホッとしました~( ̄▽ ̄)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.09.02 Fri
■ トイレの鏡と家具選定 ■
今日はまずトイレの鏡を取り付けました☆
この鏡、かなり悩んだ末に60cm×60cmのちょっと大きめの物を採用しました☆
合わせてトイレットペーパーホルダーも取り付け☆
ステンレス製のシンプルなものにしました('-'*)
さてそろそろ家具の選定に突入です。
高いものになるとテーブルだけで20万…
椅子一つで5万円…
(´Д`|||)
少しグレードを落としても総額40万円位の予算は必要かな…。
これこそ失敗不可(´ω`;)
インテリアバランスなんて本気で素人同然の感覚なのでかなりビビリます。
一先ず震えながら(苦笑)1セット買ってきて様子見…
益々わかりませんσ(^_^;)
磨り減る程、眺めて移動させて…
頭が疲れたので木を切りました(笑)
カウンターテーブルトップ。
お馴染みのパイン材です。
少し存在感のある3cmの厚みのものにしました。
ってかそろそろ木の粉を引退したい…。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今日はまずトイレの鏡を取り付けました☆
この鏡、かなり悩んだ末に60cm×60cmのちょっと大きめの物を採用しました☆
合わせてトイレットペーパーホルダーも取り付け☆
ステンレス製のシンプルなものにしました('-'*)
さてそろそろ家具の選定に突入です。
高いものになるとテーブルだけで20万…
椅子一つで5万円…
(´Д`|||)
少しグレードを落としても総額40万円位の予算は必要かな…。
これこそ失敗不可(´ω`;)
インテリアバランスなんて本気で素人同然の感覚なのでかなりビビリます。
一先ず震えながら(苦笑)1セット買ってきて様子見…
益々わかりませんσ(^_^;)
磨り減る程、眺めて移動させて…
頭が疲れたので木を切りました(笑)
カウンターテーブルトップ。
お馴染みのパイン材です。
少し存在感のある3cmの厚みのものにしました。
ってかそろそろ木の粉を引退したい…。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.09.04 Sun
■ キッチンの収納ラック制作と家具配置 ■
一般的に既製品と言うものは「規格」のサイズがあります。
商品は100cm。
だけど取り付けたい場所の幅は80cm…。
普通は諦めるところ?
とまぁそんな事情で規格品を加工します☆
ステンレスラックのパイプをキッチンスペースに合わせて切断。
あとはチャチャッと溶接で固定φ(・ω・ )
myキッチンにドンピシャサイズにリメイク完了です☆
早速取り付けて、強度チェックもクリアです(・_・)/
その後家具の組立と配置を行いました。
二日前に眺めに眺めた4人掛けのダイニングテーブルを2セット採用。
合わせて入り口横にボックスを配置。
販売スペースと客席の間仕切り。
インテリアディスプレイ両面から採用しました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
一般的に既製品と言うものは「規格」のサイズがあります。
商品は100cm。
だけど取り付けたい場所の幅は80cm…。
普通は諦めるところ?
とまぁそんな事情で規格品を加工します☆
ステンレスラックのパイプをキッチンスペースに合わせて切断。
あとはチャチャッと溶接で固定φ(・ω・ )
myキッチンにドンピシャサイズにリメイク完了です☆
早速取り付けて、強度チェックもクリアです(・_・)/
その後家具の組立と配置を行いました。
二日前に眺めに眺めた4人掛けのダイニングテーブルを2セット採用。
合わせて入り口横にボックスを配置。
販売スペースと客席の間仕切り。
インテリアディスプレイ両面から採用しました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.09.08 Thu
■ カウンター上のダクトレール延伸 ■
照明用の電源設備。(ダクトレール)
家具の配置を進めていくに連れ微妙~に位置の変更や追加に迫られています。
※結局電気工事も店内の完成図面があってこそのものなんですね…
その都度考えて進めている orenchi cafe が背負うリスクそのものです( ̄△ ̄)
電気屋さんに頼めばやってもらえますが…
「材料費+工賃」となるのは言うまでもなく。
追加・変更したいと思う度に依頼していてはお金がいくらあっても足りません。
そんなこんなで必要部材を取り寄せてφ(・ω・ )
固定具を天井面に取り付け施工。
手前に15cm。
長さを2メートル。
電源ラインの追加を無事に完了しました。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
照明用の電源設備。(ダクトレール)
家具の配置を進めていくに連れ微妙~に位置の変更や追加に迫られています。
※結局電気工事も店内の完成図面があってこそのものなんですね…
その都度考えて進めている orenchi cafe が背負うリスクそのものです( ̄△ ̄)
電気屋さんに頼めばやってもらえますが…
「材料費+工賃」となるのは言うまでもなく。
追加・変更したいと思う度に依頼していてはお金がいくらあっても足りません。
そんなこんなで必要部材を取り寄せてφ(・ω・ )
固定具を天井面に取り付け施工。
手前に15cm。
長さを2メートル。
電源ラインの追加を無事に完了しました。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
カレンダー
アーカイブ
カテゴリー
最新記事
(01/11)
(10/12)
(10/11)
(10/08)
(10/05)
(10/03)
(10/01)
(09/29)
(09/28)
(09/27)
(09/23)
(09/19)
(09/17)
(09/13)
(09/10)
(09/09)
(09/08)
(09/04)
(09/02)
(08/27)
(08/22)
(08/21)
(08/20)
(08/18)
(08/16)
プロフィール
HN:
Y.miyamura
年齢:
45
HP:
性別:
男性
誕生日:
1980/01/29
職業:
cafe オーナー
趣味:
何でも創作
自己紹介:
▽1997-1998
・大阪あべの辻製菓専門学校 通学
▽1998-2002
・花とお菓子の工房 フランシーズ 製造勤務
▽2002-2007
・神戸国際調理製菓専門学校 講師勤務
▽2007
・全国津々浦々の旅など…
自分探し&気分充電☆
▽2008
・コンディトライ神戸 神戸阪急店
商品開発・製造勤務
・菓子工房タンドル
非常勤製造勤務・情報処理開発担当
▽2009-2011
・orenchi system(仮)
PC保守作業・システム開発
▽2011-
・orenchi cafe オーナーパティシェ
・大阪あべの辻製菓専門学校 通学
▽1998-2002
・花とお菓子の工房 フランシーズ 製造勤務
▽2002-2007
・神戸国際調理製菓専門学校 講師勤務
▽2007
・全国津々浦々の旅など…
自分探し&気分充電☆
▽2008
・コンディトライ神戸 神戸阪急店
商品開発・製造勤務
・菓子工房タンドル
非常勤製造勤務・情報処理開発担当
▽2009-2011
・orenchi system(仮)
PC保守作業・システム開発
▽2011-
・orenchi cafe オーナーパティシェ
ブログ内検索
アクセス解析