"第115日目~第119日目"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
■ 外壁板の吊りパーツ ■
外壁に取り付け予定の杉板。
壁を傷つけ過ぎると、行く行くは弁償(現状回復)となってしまいます…。
どーする!?
出て来いアイディアL(゚□゚)」
と言う事で今日は終日鉄工所で作業しました。
寸法通りに曲げ加工をした4mm厚の鉄の板。
ここに「L字」の固定金具を35mmの幅で仮固定します。
施工は合計6本。
一本に付き固定金具は3ヶ所、計6本。
合計36箇所の金具を一つ一つ溶接しました☆
ここでは見た目よりも強度ψ(。。)
チョットしっかり目に溶接しておきました。
最後は仕上げに軽く塗装。
薄くても塗膜があればサビ予防になります。
結局何なのかを伝えるのは少し難しいので…(苦笑)
実際の施工時に順次ご紹介しますφ(・ω・ )
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページPR -
■ 廃材の処理 ■
またもや溜まってきました木廃材…。
必要量が1mでも規格が3mなら、残り2mはロスになります…。
こんな理由で余った木材。
廃材として処分するにはあまりにも勿体無いレベルのものです(ノ△・。)
と言う事で…
引越したばかりの使い勝手の悪い部屋の家具を作ってみました☆
広々規格のワークデスクφ(..。)
目線を低めに、収納棚付きテレビ台φ(..。)
強度もバッチリいい感じです。
そんな作業の合間に、完全乾燥した壁面を全て養生(ようじょう)しました。
養生とは、対象となる部分を保護すると言う事なんですが…
壁の場合は以後の作業で汚れない様に、全て薄いナイロンビニールで覆いました☆
これがまた大変で(苦笑)
地味~に延べ5時間は掛かりました(;´▽`A
でもまぁ…
埃やペンキ、手の汚れなどで極度に壁を汚してしまうと補修にそれ以上の手間が掛かるのでやむを得ません(≡д≡)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 店内換気設備の施工1 ■
トイレに付けた換気扇の排気経路が見つからない…(・へ・;;)
排気パイプの直径は100mm。
どこを通れば一番見た目に良いのかを只管検討です。
加えての課題は客席側の換気扇の位置。
空気の流れと排気パイプの経路(見た目と施工手段)をバランス良く満たせる様に…
( -"-)ウーン
兎にも角にも、まず排気フードの取り付け穴(直径150mm)を空けました。
そしてお馴染みのやってみて発生するイメージを超えた問題(-ω-;)
写真でもお分かり頂けるとは思うのですが…
写真手前の梁(写真上部)と穴を空けた壁が直角関係に無いっ(≡д≡)
説明が難しいのですが、これは激しく面倒な事になりました。
梁から90度で排気パイプを進めると、壁に対しては135度の斜め進入となります。
となると…
外壁の壁に合わせてパイプを135度で斜めカット。
排気フードも一部加工。
穴も楕円に…
(+_+。)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
-
■ 店内換気設備の施工3 ■
今日は店内換気扇の設置を完了させました☆
天井埋め込み式換気扇を天吊り用にする為に専用金具の装着☆
そこへT字管を接合して準備しておきます。
スパイラルダクトを任意の位置まで延伸φ(。_。*)
吊り用金具を取り付ける為に天井の鉄筋コンクリートに直径12mm、深さ40mmの穴を空けます。
そこに「内部コーンアンカー」という金具を取り付けると、その部分に強固なネジ穴が完成します。
打ち込んだアンカーに長さを調節した金物をカッチリと取り付け☆
最後に換気扇を固定して完成です d(゚∀゚)b
しれ~っと順を追って書き綴りましたが(;^_^A
思いの外大変なポイントが多く、終日の作業となりました( -"-)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ