"第125日目~第129日目"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
-
■ 駐車場関連の施工 2 ■
昨日施工したコンクリートが大よそ硬化したので(゚ー゚)
今日はライン引きとタイヤ止めの新設を行いました。
厳密にラインの間隔を計測φ(◎◎ヘ)
ラインの幅を1本100mmに設定してマーク(マスキング)します。
普通乗用車1台、軽自動車1台が停められるスペースが確保できました。
こんなパーツも切り抜き工作で作成☆
トラフィックライン専用塗料でいざライン塗装開始☆
速乾性なので塗装後すぐにマスキングテープを剥がしました。
おぉ(*゚▽゚)
半円の部分がなんか駐車場っぽい(笑)
仕上げに適正間隔でタイヤ止めを地面に固定して完成デス d(゚∀゚)b
…
完全乾燥までは約3時間。
先端部分を中学生達が…
踏んで通り過ぎてゆきました…Σ(゚口゚;
その、なんと言うか…
塗装してますの「空気」っていうのはやっぱり普通の人には伝わらないんですねぇ…。
乾燥後の汚れは取れますが、乾燥前の汚れは取れません…
その部分だけマスキングしなおして修復致しました~。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 外装の板貼り ■
先日下地組みを終えていた外装の上部。
今日はいよいよ板を貼る作業を行いました☆
貼り付け用の板…
施工を開始したのは昨年の11月でしたねぇ…(゚ω゚=)
思えばこの板に塗装をして「臭気」のクレームが来た頃から色々とおかしくなった様な…
それはさて置き、当初ネジ止めを予定して色々と揃えていたのですが…
全部で400本近いネジは仕上がり時点で目立ちすぎるのでは!?
そんなイメージが過ぎったので、わざわざ「ネイルタッカー」を購入しました。
今まで使ってきたのは「ステープルタッカー」。
これは足の長いホチキスの芯の様なモノを打ち込む工具です。
片や「ネイルタッカー」はその名の通り細い釘(ピン)を打ち込む工具となります。
さて、板の上からでも基礎の中心が分かる様に、木材のラインにあわせて「水糸」を張ります。
水糸のラインに合わせてネイルを一枚の板に付き12本打ち込みました☆
強度も問題なく、何よりネイルが全く目立ちません(゚∀゚ )
貼り方はベタっと平らに貼り付けるのではなく、
左約10mmを隣の板に掛けてブラインドの様に組んでいきました。
こうすれば立体感が出て平貼りするよりもキレイかなと…
丸一日掛けて合計48枚。
幅8Mの外壁に板を張り終えました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ キッチン床の施工(続) ■
先日施工を開始したキッチン床の防水施工。
全部で約130枚の床材を貼り付ける所、あと10枚のところでまさかの接着剤切れ…(≡д≡)
中途半端に作業が中断していたのですが、本日の夕方に接着剤が届いたので続きをしました☆
見れば見る程「あと少し」の無念具合です。
目グシコテで接着剤を均等に塗布。
オープンタイムを取ってから貼り付けを始めます。
※オープンタイム…接着剤の表面が乾燥する程度に放置して初期接着力を高めますφ(・ω・ )
相変わらず何回やっても時間に追われて激ムズ(+_+。)
何とか無事に貼り終える事ができました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ オーブンの修理 ■
遠路遥々東京まで車で引き取りに行ったオーブン☆
「ロックウール」という耐火性能に優れた断熱材が使用されているのですが…
中古品に加え、搬入搬出などでボロボロのグチャグチャ…Σ(T□T)
という訳でそのロックウールを敷き詰め直す作業をしなければ使う事ができません。
が…
住宅エコポイントによる需要増で枯渇気味だったところに震災直撃Σ(゚口゚;
もはやどんな手段を用いても一般ユーザーの手に流通する事は無い状態に陥ってしまいました。
ですが☆
友人の会社でそのロックウールを使っているとの情報を耳にしてd(゚∀゚)b
切れっ端の廃棄分を貰ってきてもらう事に成功☆
四ヶ月越しの深刻な問題から無事に開放されました(ノ△・。)
まずは厚み50mmのロックウールを25mmにハーフスライス…
ケーキのスライスに思いを馳せながら…(苦笑)
さてこれを上面と底面の所定スペースにピッタリと敷き詰めてゆきます。
隙間ができると意味がありません。
寸分の狂い無くピッタリに…
只管スライス、計測、カット、はめ込みを繰り返し…
ガラス繊維なので全身チクチク(×_×)
作業台はクズだらけの修羅場です。
朝から晩までかけてオーブン二台分の施工を終えました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ