×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■ 店内の巾木施工 ■
壁と床の接点に施工する「巾木(はばき)」
巾木を取り付ける理由は床材の加工面の目隠し☆
それともう一つの大切な役目がありますφ(゚-゚=)
それは清掃時や歩行によって壁を傷付けるのを防ぐ役目です。
巾木には木製・硬質紙製・ビニール製などがありますが…
高さが約60mm~となります。
自分的に60mm(6cm)は少し高い(-_-)
部屋の全面を囲う様に施工するのであまり存在感を出したくない…。
そこで、、、掟破りの「廻り縁」を採用☆
廻り縁は壁と天井の境目に施工する部材で高さが巾木より低いのです☆
清掃は主にモップで行うので、それを前提に廻り縁でも賄えると判断しました(゚∀゚)
後はひたすらカット、接着、固定の繰り返しです。
相変わらず出隅(でずみ)・入り隅(いりずみ)が難しい…(-_-;)

悪戦苦闘しましたが、無事にグルッと一周の施工を完了しました☆
壁と床の接点に施工する「巾木(はばき)」
巾木を取り付ける理由は床材の加工面の目隠し☆
それともう一つの大切な役目がありますφ(゚-゚=)
それは清掃時や歩行によって壁を傷付けるのを防ぐ役目です。
巾木には木製・硬質紙製・ビニール製などがありますが…
高さが約60mm~となります。
自分的に60mm(6cm)は少し高い(-_-)
部屋の全面を囲う様に施工するのであまり存在感を出したくない…。
そこで、、、掟破りの「廻り縁」を採用☆
廻り縁は壁と天井の境目に施工する部材で高さが巾木より低いのです☆
清掃は主にモップで行うので、それを前提に廻り縁でも賄えると判断しました(゚∀゚)
後はひたすらカット、接着、固定の繰り返しです。
相変わらず出隅(でずみ)・入り隅(いりずみ)が難しい…(-_-;)
悪戦苦闘しましたが、無事にグルッと一周の施工を完了しました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
PR
コメント