"第140日目~第144日目"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
■ 厨房設備の買出し ■
一先ず加工作業はオヤスミして厨房設備の設置に着手です。
厨房機器に関しては「新品」か「中古」かが大きな選択支の一つとなります。
中古に関しては…
年式による故障リスク。
程度(状態)と価格のバランス。
欲しいものが欲しい時に市場にあるかどうか。
新品の場合は…
動作不良のリスクが低く、更に保障がある。
何よりピカピカ☆
ただ、とにかく高額…。
そんな条件下で大阪の中心部から果ては和歌山市まで(-。-;)
色んなお店を二日掛かりで巡ってきました☆
今回買い揃えたのは…
・ガス台(中古)
・ガスコンロ(中古)
・作業台(新品)
・シンク(新品)
ですφ(・ω・ )
もちろん全て厨房設計どおりの寸法に見合った商品です。
ドンピシャの寸法でカウンターを作ったので…
5cmでも幅が大きいとキッチンに収まりません(;´▽`A
ガスコンロは業務用の5口コンロです☆
限られたスペースで、火力よりも火口数を優先。
探しに探してゲットしました☆
引き出し付き作業台とシンクは望む物が中古市場には無かったので新品購入。
シンクにはこれから加工作業が待っています…。
最後にオーブンの操作盤の枠組みをホワイトに塗り替えて本日終了です☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページPR -
■ 穴の目隠しと穴あけ ■
外壁の天井に大きな穴が2つ空いています…。
ここには錆び錆びのランプが付いていました。
当然このままでは話にならないので補修です☆
まずは穴の直径よりも長い木材であて木。
次に厚さ5mmの板を円形にくり抜いてあて木に固定☆
隙間をコーキングして完了です('-'*)
穴埋めの次はトイレの天井に穴あけ作業(笑)
トイレの天井には換気扇枠・照明器具の穴を既に設けているのですがφ(・ω・ )
今日は追加で直径75mmのセンサー取り付け用の穴を空けました☆
トイレの照明は人感センサー仕様にします(o ̄∀ ̄)
消し忘れ防止、何よりスイッチが無くてスッキリします☆
…まっ穴だけ用意して現物の取り付けはもう少し先になりそうですが…
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ シンクと洗浄機の改造 ■
先日購入した新品の二槽シンク。
普通はこのまま使用する訳なんですが…。
ここでもやっぱり自作加工が入ります☆
菓子製造業許可の認可規定に「お湯の出る」「二槽シンク」を設置する事。
との文言があります。
良く見るパターンではお湯と水道の蛇口がシンク1つにそれぞれ付いているタイプ。
ただこのタイプはいかにも"蛇口"な感じで好きになれません…。
そこで自分は家庭用の一つ穴式の混合栓を取り付ける事にしましたφ(・ω・ )☆
金具の取り付け穴をセンターに加工。
金具取り付け☆
シンクのステンレスが薄いのでチョット頼りないですが、無事に固定完了です。
今日は鉄工所作業なので、ついでに食洗機も改造☆
廃材の中からステンレス板を拝借(・ω・=)
この廃材を縦と横に希望の寸法で切断。
端をR加工(丸み加工)して…
両サイドを90度に曲げ加工☆
L字の支柱にネジ穴加工。
食洗機側にも同じ様にネジ加工☆
ハイ、完成です☆
天板の奥行き45cm → 60cm(゚∀゚)
シンク、ガス台、食洗機全て60cmでピッタリ揃いました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 製氷機の再修理 ■
かなり前に入手済みだった製氷機☆
内部清掃は完了していたので、部品を確認しながら再組立て(。_。)φ
…
マズイです。
記憶が薄い…(-_- )
仕組みをイチから眺め直して…
配線と電気経路を確実に確認して…
何とか動力ユニットの再構築ができました☆
あとは細かい部分を清掃して、全面パネルを取り付けて…φ(・ω・ )
無事に組み立て完了です☆
実際に動かしてみるまでは安心できませんが、一先ずヨシとします。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 各種機器の設置 ■
鉄工所で準備した、製氷機・食洗機・シンクを設置しました☆
予定通り混合栓も無事に設置完了(*゚▽゚)
浄水用の水栓も"それらしい"形状のものを購入☆
無事に取り付けできました。
さて、大変なのはここからです。
①通常給水の配管接続。
②浄水器の接続
※コーヒーマシンと一般浄水栓に分岐
③給湯配管の接続。
中でも製氷機の浄水機接続は、配管の曲げ加工が多くてかなり苦戦しました…llll(-_-;)
注水テスト☆
鉄工所で組上げたユニットの一部から水漏れ…
そして床が浸水…
タオルで拭き上げ…
分解して補修…
注水テスト☆
曲げ加工した配管の一部から水漏れ…
床が浸水…
タオルで拭き上げ(笑)
バラして補修…
注水テスト…
…
…
半日格闘して水周りの配管接続を完璧に仕上げましたd(゚∀゚)b
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ