忍者ブログ

Orenchi BLOG (旧)

内装・外装を専門業者に一切依頼せず、たった一人でDIY。 Youtubeも無い、インスタグラムも無い2010年。 圧倒的な知識不足と情報不足の中、店舗契約締結からカフェオープンまでの紆余曲折の1年間の軌跡。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第16日目
■ 予想だにしない問題 ■
■ ゴミ処理で節約 ■

某リフォーム番組に良く出てくるフレーズをパクってみました(笑)

窓枠関係を外していると、全てのネジのネジ山がことごとく潰れているのです…

一本数秒で外せるはずのネジが、数分掛かってしまいます。
それが百本近くあるので…(ノ_-。)



その一本一本と地道に格闘している暇などありません。

ということで、ねじの頭自体を鉄工用ドリルで消す事にしました☆
ネジ頭が無くなれば問題なく固定具は外れるので、とりあえずこれでOKです。



続いての問題は腐った壁裏…。

使い回しを想定して残しておいた壁。
クロスを剥がしたり、サッシを外したりしていると、ボロボロに腐食していたりカビに侵されていたり…。

で、結局また解体(-_-。)
そして廃材の処理。

一人でやっていると、この二度手間がとんでもなく時間を無駄にします。

それでも、やらねば進まない・終わらない(苦笑)
つべこべ言わずに黙々と作業を進めるのみですφ(゚д゚)



さて、本日のシメの作業は初回に剥がした床材の処理。
一部は廃棄処理してもらいましたが、その後に剥がしたものが百枚以上は残っています。



これを産業廃棄物ではなく一般廃棄物として処理してもらうには、細かく裁断して少しずつ処分してゆく方法しかありません。

で、コチラも黙々と裁断作業…



先日の木材と合わせて、また廃棄物の山が出来ました(・・;)



業者さんに頼めば「三万円」で一気に処分してくれるそうなのですが…
手間でも浮かせた三万円で、中古の台下冷蔵庫や内装用のドアなどが一枚は買えるので(。_。)φ

そんなに資金がカツカツという訳ではありませんが…
このあたりは気持ちが大きくならない様、シビアに引き締めてやっていこうと思います☆


■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ

拍手[0回]

PR

コメント

コメントを書く