忍者ブログ

Orenchi BLOG (旧)

内装・外装を専門業者に一切依頼せず、たった一人でDIY。 Youtubeも無い、インスタグラムも無い2010年。 圧倒的な知識不足と情報不足の中、店舗契約締結からカフェオープンまでの紆余曲折の1年間の軌跡。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第19日目
■ 厨房図面確定 ■

二日間更新が滞ってしまいスミマセンでした(*_ _)

代わり映えのしない作業というか…
ひたすら厨房の配置に関連した事をやっていました。

給水管・配水管・排気管の取り回しは可能か。
それは床下からにするのか、床上ベースで設置していくのか、などなど…

合わせて図面上でイメージした機材のサイズや市場価格などをネットで調べつつ(。_。)φ
加えて、天井部の造作イメージを考えたりしていました。

この「合わせて」「加えて」「同時に」が最強に難しいデス(;^_^A

そんな事に取り組んでいる合間に、予想以上に追加排出された廃棄物を市の清掃工場に「持ち込み」処理してきました。



ただ、この持込処理にはとてもややこしい制限があって…
現地の係りの人がかなり渋っていたのですが、低身低頭でギリギリ受け付けてもらいました(ノ_-。)
それでもこれで処理代を15,000円は浮かせる事が出来たので万事OKです。

今日はその後、厨房の仮図面を持って保健所を尋ねました。



「飲食店営業許可」はそれほど難解な規定は無いのですが、「菓子製造業許可」の申請を受理してもらう為には、いくつかの設備規定があります。

で、2日間熟考した図面を見せて問題点が無い事を確認☆
あとはそれに従って施工を進めて、実際に完成した時に立ち入り調査を行ってOKです。

さてさて、もうすぐ夜明け…(・_ゞ)
厨房機器の価格や購入予定先のリストアップをしています。

ここでも"合わせて"自分で設置がどこまで可能なのか…
何が必要(資材・技術・知識)なのか。
なんて事も随時検討しながらの作業ですφ(・・*)ゞ

お菓子の配合に頭を悩ませるのはいつになるやら…(苦笑)
とにかく頑張ります☆


■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ

拍手[0回]

PR

コメント

コメントを書く