忍者ブログ

Orenchi BLOG (旧)

内装・外装を専門業者に一切依頼せず、たった一人でDIY。 Youtubeも無い、インスタグラムも無い2010年。 圧倒的な知識不足と情報不足の中、店舗契約締結からカフェオープンまでの紆余曲折の1年間の軌跡。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第20日目
■ 電気経路とトイレ ■

現在のトイレは俗に言う和式トイレ。
さすがにこのままという訳にはいかないので、トイレの改修も検討しなければいけません。

ただ…
基本的に和式トイレの場合はトイレスペースが狭く設計されている場合が多いのです。

まさに目の前にあるトイレも例外ではありません。



さて、このトイレを洋式にリフォームするという事で、業者さんに丸投げした場合の見積りは「26万円」(。_。)φ

高いのか安いのかは人それぞれですが(その為の見積りですから)、自分的にはあり得ない金額です。

とはいうものの、便器には「排水心(配水管の大もと)」というものがあって、和式から洋式便器に変更する際には、この長さがひとつのネックとなってきます。

それをクリアした上で現在のスペースで設置できる便器を選ぶ。
もちろん色や形なども何でも良いという訳ではありません。

ただでさえ狭いって言ってるにも関わらず、手洗いは別に設けたいという無謀な理想イメージ…。

とまぁ、トイレひとつ選ぶにしてもメジャー片手にかなりの時間を要しております(^▽^;)

さて、キッチン設備・トイレ・事務所・その他内装を考えていく中で絶対に外せない事。
それは「電気」です。

今回のトイレに限っても、今のところコンセントはひとつもありません。
今のままではヒーター付きの便座も使えませんねぇ…(-_-。)

そういうものに連鎖して、コンセントの位置や個数を決めるのも待った無しの状態です(;´▽`A

その電気に関しての大きな問題は配線をどうやって取り回すのかという事。
天井が張ってあった今までは、屋根裏になんとも無造作な感じで配線が巡らされていたのですが、現在は鉄骨がむき出しの状態なっています。

パイプ配管を設置してそこに配線を通すと見積り価格が跳ね上がるそうで…

費用を抑えつつ、せっかくスッキリさせた天井の雰囲気を損なわずに配線する方法。
あるんですかね?そんなの(+_+。)


■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ

拍手[0回]

PR

コメント

コメントを書く