×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■ 水平・垂直・同じ高さ ■
給湯器を取り付けるべく壁に固定器具を取り付ける作業をしました☆
給湯器は16号のものをシンク用と食洗機用に二台購入しました。
取り付けに必要なネジ穴を壁に開けないといけないのですが…
フリーハンドのドリル操作で厚さ100mm(10cm)の壁に地面に対して水平に、壁に対して全方向から直角に穴を開けるのは至難の業ですΣ(゚Å゚)
これは経験上、慎重に作業をしても確実に失敗する事が目に見えています…。
なので、「準備」に時間を掛ける事にしました☆
作業を鉄工所に移して…
チャンネルと呼ばれる鉄材をカット。
精密に穴を開けて☆
出来たパーツを溶接☆
約1時間半の工作で作ったものの正体は(*゚▽゚)

はい、「ドリルガイド」ですd(゚∀゚)b
このドリルガイドという器具は、本来もっとキチンとしたものがあるんですが…
穴を8個開けるのに1万円の器具を買うのはチョット…
という事で今回もオリジナルの自作器具で対応です☆
給湯器の取り付け金具に合わせて80mmのピッチで穴が開いています。
この器具を壁に当てながら穴に沿ってドリルを進めるだけで、水平・垂直が保たれた穴あけが出来るという訳です(゚ー☆)
その器具を使って早速壁に穴あけ開始。
地面に対しての水平は、器具の上に水平器を乗せて計測します。

結局なんだかんだで梃子摺りましたが(笑)
無事に給湯器用の壁穴を8個、バッチリ開ける事ができました☆

給湯器を取り付けるべく壁に固定器具を取り付ける作業をしました☆
給湯器は16号のものをシンク用と食洗機用に二台購入しました。
取り付けに必要なネジ穴を壁に開けないといけないのですが…
フリーハンドのドリル操作で厚さ100mm(10cm)の壁に地面に対して水平に、壁に対して全方向から直角に穴を開けるのは至難の業ですΣ(゚Å゚)
これは経験上、慎重に作業をしても確実に失敗する事が目に見えています…。
なので、「準備」に時間を掛ける事にしました☆
作業を鉄工所に移して…
チャンネルと呼ばれる鉄材をカット。
精密に穴を開けて☆
出来たパーツを溶接☆
約1時間半の工作で作ったものの正体は(*゚▽゚)
はい、「ドリルガイド」ですd(゚∀゚)b
このドリルガイドという器具は、本来もっとキチンとしたものがあるんですが…
穴を8個開けるのに1万円の器具を買うのはチョット…
という事で今回もオリジナルの自作器具で対応です☆
給湯器の取り付け金具に合わせて80mmのピッチで穴が開いています。
この器具を壁に当てながら穴に沿ってドリルを進めるだけで、水平・垂直が保たれた穴あけが出来るという訳です(゚ー☆)
その器具を使って早速壁に穴あけ開始。
地面に対しての水平は、器具の上に水平器を乗せて計測します。
結局なんだかんだで梃子摺りましたが(笑)
無事に給湯器用の壁穴を8個、バッチリ開ける事ができました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
PR
コメント