×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■ 内装下地作り 5日目 ■
今日は事務所部屋の北側の壁の下地作りに着手です。
この壁面の材質はモルタルコンクリート。
つまり釘やビスがそのままの状態では使用できません。
という事で、まず上底と下底に使う木材に溝加工を施しました。

このパーツを床と天井に設置☆
そこにパズルの様に柱が「スコッ」とはまる感じを目指して作業を進めます(゚∀゚)
が…
出ました「予想だにしない問題」

床の水平、壁の垂直が無茶苦茶…(ノ△・。)
自分でどうこうのレベルの話ではありません。
何年前の工事かは知らないケド、ちゃんとした仕事しといてよ~(T△T)
余計な手間が驚く程増えてしまいますが微調整を繰り返しながら進めていくしかありません…Σ(゚Å゚)
早速ですが、コンクリート床に午前中作った木材パーツを固定します。
ここで始めて登場の「ハンマードリル」

このドリルはその名の通り、通常回転に「打撃」を加えたコンクリート専用のドリルです。
威力バツグンで簡単にコンクリートに穴が開きます( ̄▽ ̄)
固定に使うのは特殊なアンカー。

施工した下穴に埋め込んでから上に出ている釘を打ち込むと、コンクリート内でアンカーの底がひらいて強固に固定される優れものです☆

最後にスカスカにならない様に神経を集中させて柱のカット☆
無事に思った通りの施工ができました(゚ー゚)

お隣のスナックからのクーラー配管がなぜかコチラ側に突き抜けているので…
それを目隠し出来る様に下地を組み上げました☆

今日は全体的に精度の高い仕事ができて良かったですが、余計な問題もあって仮止めまでしか出来きず…
続きはまた明日…
いや、明日もまた続きです(≡д≡)笑
今日は事務所部屋の北側の壁の下地作りに着手です。
この壁面の材質はモルタルコンクリート。
つまり釘やビスがそのままの状態では使用できません。
という事で、まず上底と下底に使う木材に溝加工を施しました。
このパーツを床と天井に設置☆
そこにパズルの様に柱が「スコッ」とはまる感じを目指して作業を進めます(゚∀゚)
が…
出ました「予想だにしない問題」
床の水平、壁の垂直が無茶苦茶…(ノ△・。)
自分でどうこうのレベルの話ではありません。
何年前の工事かは知らないケド、ちゃんとした仕事しといてよ~(T△T)
余計な手間が驚く程増えてしまいますが微調整を繰り返しながら進めていくしかありません…Σ(゚Å゚)
早速ですが、コンクリート床に午前中作った木材パーツを固定します。
ここで始めて登場の「ハンマードリル」
このドリルはその名の通り、通常回転に「打撃」を加えたコンクリート専用のドリルです。
威力バツグンで簡単にコンクリートに穴が開きます( ̄▽ ̄)
固定に使うのは特殊なアンカー。
施工した下穴に埋め込んでから上に出ている釘を打ち込むと、コンクリート内でアンカーの底がひらいて強固に固定される優れものです☆
最後にスカスカにならない様に神経を集中させて柱のカット☆
無事に思った通りの施工ができました(゚ー゚)
お隣のスナックからのクーラー配管がなぜかコチラ側に突き抜けているので…
それを目隠し出来る様に下地を組み上げました☆
今日は全体的に精度の高い仕事ができて良かったですが、余計な問題もあって仮止めまでしか出来きず…
続きはまた明日…
いや、明日もまた続きです(≡д≡)笑
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
PR
コメント