×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■ 内装下地作り 7日目 ■
既に胴縁を付け終えている、店内の東側の壁。
ここにもまだまだ問題は沢山残っています。

それが壁と床の接合部分。

床から高さ約15cmは建物の基礎コンクリートになっています。
胴縁に沿って今度は石膏ボードを張っていく訳なんですが、この基礎が室内に入り込んでいる厚みがバラバラなのです…Σ(゚Å゚)
なので厚みが均一な木材を取り付ける事は不可能です。
では、そのままにしておけば?
となるのですが…
ボードを胴縁に貼り付けるとできるであろうこの隙間が大問題でな訳で…

最下部が浮いていると、そこに足などがあたった場合にボードが胴縁を支点に割れてしまう可能性があります(≡д≡)
完成してから割れましたなんて事になると、それこそ大問題です。
という事で厚みの違う隙間を15cmの間隔で地道に計測。
12mm、14mm、17mm、19mm、20mm、24mm、ミリミリ…φ( ̄_ ̄;)
只管(ひたすら)"ミリミリ"と格闘しながら木材をカット。

そして再び、「地道に只管」貼り付けφ(゚д゚)

これを事務所部屋の隅まで続けました(-。-;)
もちろん!?この作業だけで一日終わり…。
なかなか先へ進まないですが「急がば回れ」で、素人なりに常に問題予測をして作業を進めていこうと思います(゚ω゚)☆
既に胴縁を付け終えている、店内の東側の壁。
ここにもまだまだ問題は沢山残っています。
それが壁と床の接合部分。
床から高さ約15cmは建物の基礎コンクリートになっています。
胴縁に沿って今度は石膏ボードを張っていく訳なんですが、この基礎が室内に入り込んでいる厚みがバラバラなのです…Σ(゚Å゚)
なので厚みが均一な木材を取り付ける事は不可能です。
では、そのままにしておけば?
となるのですが…
ボードを胴縁に貼り付けるとできるであろうこの隙間が大問題でな訳で…
最下部が浮いていると、そこに足などがあたった場合にボードが胴縁を支点に割れてしまう可能性があります(≡д≡)
完成してから割れましたなんて事になると、それこそ大問題です。
という事で厚みの違う隙間を15cmの間隔で地道に計測。
12mm、14mm、17mm、19mm、20mm、24mm、ミリミリ…φ( ̄_ ̄;)
只管(ひたすら)"ミリミリ"と格闘しながら木材をカット。
そして再び、「地道に只管」貼り付けφ(゚д゚)
これを事務所部屋の隅まで続けました(-。-;)
もちろん!?この作業だけで一日終わり…。
なかなか先へ進まないですが「急がば回れ」で、素人なりに常に問題予測をして作業を進めていこうと思います(゚ω゚)☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
PR
コメント