Orenchi-cafe
無謀!?
居抜き物件をわざわざスケルトンに戻し…(自力で)
「出来る事は自分でやる!」をモットーに地道にお店作り☆
2010.10.01 Fri
■ 取り合えずできる所から ■
午前中に壁を抜く為の重機の手配に奔走。
何とか目処は付きましたが、直ぐには用意できないのでひとまず後回し。
お昼過ぎから天井に残っている軽量鉄骨材の撤去をする事にしました。
これは要するに天井壁が取り付けてあった骨組みです。
まずは引っ掛けてあるだけのラインを撤去☆
一時間程度で一方のラインの撤去は完了しましたが…
電気配線と撤去した鉄骨が散乱する壮絶な現場ですσ(^_^;)
最後はこれをグラインダーで細かく切断☆
パティシエなのに鉄工所でバイトした経験がこういう所で生きてます(゚ー゚)
普通は火花を散らしながら金属の切断なんてしないですからね(笑)
細かい屑ゴミを綺麗に掃除して終了~。
交差していた鉄骨が残っていますが、これは天井に直接溶接されているのでかなりの手間が予想されますφ(・・*)ゞ
日も暮れてきたので今日はこの辺で撤収です。
いやしかし、体がゴキゴキです…
特に腰が…( ̄△ ̄)
これは恐らく200枚の床剥がしが犯人です。
明日は先行してやらないといけない事務処理をして、体を回復させたいと思います☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
午前中に壁を抜く為の重機の手配に奔走。
何とか目処は付きましたが、直ぐには用意できないのでひとまず後回し。
お昼過ぎから天井に残っている軽量鉄骨材の撤去をする事にしました。
これは要するに天井壁が取り付けてあった骨組みです。
まずは引っ掛けてあるだけのラインを撤去☆
一時間程度で一方のラインの撤去は完了しましたが…
電気配線と撤去した鉄骨が散乱する壮絶な現場ですσ(^_^;)
最後はこれをグラインダーで細かく切断☆
パティシエなのに鉄工所でバイトした経験がこういう所で生きてます(゚ー゚)
普通は火花を散らしながら金属の切断なんてしないですからね(笑)
細かい屑ゴミを綺麗に掃除して終了~。
交差していた鉄骨が残っていますが、これは天井に直接溶接されているのでかなりの手間が予想されますφ(・・*)ゞ
日も暮れてきたので今日はこの辺で撤収です。
いやしかし、体がゴキゴキです…
特に腰が…( ̄△ ̄)
これは恐らく200枚の床剥がしが犯人です。
明日は先行してやらないといけない事務処理をして、体を回復させたいと思います☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
PR
2010.10.03 Sun
■ 解体5日目 ■
午前中にショップカード(仮)を完成させました☆
とは言っても、このカードは店がオープンするまでの限定品。
とにかく色んな人にココで何をしているのかを知って頂ければと思って、チラシ代わりに作ったものです。
さて、今日は小学校からの付き合いがある幼馴染がヘルプに来てくれました☆
切削や切断などの作業はとても危険で、人任せにはできないので…
無事に手配の完了した電動ハンマーでブロックを壊してもらう事にしました。
大きく破砕できる所から始めてもらって…
ある程度砕けてきたら、規定の寸法を図って私がコンクリートブロックに切り込みを入れます。
試験引き中の「だんじり」が店舗前をバンバン通過する中(^-^*)
ひたすら4時間作業を続けて無事、壁を綺麗に抜く事ができました☆
その作業と平行して、自分は天井の軽量鉄骨材をひたすらカット。
鉄を切ると当然火花が散るのですが、天気が悪く薄暗い室内ではまるで花火の様です。
通電している電気配線に絶対に触れない様に細心の注意を払います。
誤ってココにカッターが当たると、ショートして爆発します(〃゚д゚;A
この作業もひたすら4時間続けて、やっと天井がスッキリしてきました☆
時間も遅くてこれ以上の作業はご近所迷惑なので今日はココで終了ですφ(・ω・ )
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
午前中にショップカード(仮)を完成させました☆
とは言っても、このカードは店がオープンするまでの限定品。
とにかく色んな人にココで何をしているのかを知って頂ければと思って、チラシ代わりに作ったものです。
さて、今日は小学校からの付き合いがある幼馴染がヘルプに来てくれました☆
切削や切断などの作業はとても危険で、人任せにはできないので…
無事に手配の完了した電動ハンマーでブロックを壊してもらう事にしました。
大きく破砕できる所から始めてもらって…
ある程度砕けてきたら、規定の寸法を図って私がコンクリートブロックに切り込みを入れます。
試験引き中の「だんじり」が店舗前をバンバン通過する中(^-^*)
ひたすら4時間作業を続けて無事、壁を綺麗に抜く事ができました☆
その作業と平行して、自分は天井の軽量鉄骨材をひたすらカット。
鉄を切ると当然火花が散るのですが、天気が悪く薄暗い室内ではまるで花火の様です。
通電している電気配線に絶対に触れない様に細心の注意を払います。
誤ってココにカッターが当たると、ショートして爆発します(〃゚д゚;A
この作業もひたすら4時間続けて、やっと天井がスッキリしてきました☆
時間も遅くてこれ以上の作業はご近所迷惑なので今日はココで終了ですφ(・ω・ )
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2010.10.04 Mon
■ 解体6日目 ■
今日は主に天井から無駄にぶら下がっている電気配線の撤去を行いました。
主幹の配電盤から室内全体に張り巡らされている電線。
複雑に絡まった糸の様です…。
適当にバチバチと切ってゆくわけではなく、工事に必要な電源は残しておく必要があります。
それを選り分けて不要な電線をカット☆
それと平行して、店舗奥に残っていた軽量鉄骨の分解を行いました。
この鉄骨がダクト配管と変にからまって撤去にかなり時間が掛かりました(;^_^A
日が暮れてきた頃に、ようやく天井全ての軽量鉄骨を撤去完了です(゚ー゚)
この山積みにされた鉄骨を日を改めて処分しに行かないと…(^▽^;)
カットの終わった電線も、ひたすら"クルクル"と巻き取って…
元あった照明もすべて撤去完了☆
かなり天井がスッキリして、これからのイメージもし易くなりました(^-^*)
まだ溶接で取り付けられている鉄棒が40本程残っているので、明日はその撤去作業からしたいと思いますφ(。。;)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今日は主に天井から無駄にぶら下がっている電気配線の撤去を行いました。
主幹の配電盤から室内全体に張り巡らされている電線。
複雑に絡まった糸の様です…。
適当にバチバチと切ってゆくわけではなく、工事に必要な電源は残しておく必要があります。
それを選り分けて不要な電線をカット☆
それと平行して、店舗奥に残っていた軽量鉄骨の分解を行いました。
この鉄骨がダクト配管と変にからまって撤去にかなり時間が掛かりました(;^_^A
日が暮れてきた頃に、ようやく天井全ての軽量鉄骨を撤去完了です(゚ー゚)
この山積みにされた鉄骨を日を改めて処分しに行かないと…(^▽^;)
カットの終わった電線も、ひたすら"クルクル"と巻き取って…
元あった照明もすべて撤去完了☆
かなり天井がスッキリして、これからのイメージもし易くなりました(^-^*)
まだ溶接で取り付けられている鉄棒が40本程残っているので、明日はその撤去作業からしたいと思いますφ(。。;)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2010.10.05 Tue
■ 解体7日目 ■
かなりのスローペースですが、一人でやっているので覚悟の上です☆
今日は午前中に鉄骨の廃棄物を処分してきました。
トラックに固定したドラム缶にひたすら詰めます…
積み込んでいる最中に、この廃材を使って何か作れそうな感じがしたので、実家の鉄工所の隅において置く事にしました('-'*)
お昼からは天井に残った鉄棒の撤去。
この写真の様に細い鉄棒が付け根の部分でガッチリ溶接されています。
これに切り込みを入れて、引き剥がしました。
撤去跡は結構荒れていますが、とりあえずこのままにしておきます。
微妙な間隔で取り付けられてるので、脚立を都度移動させての作業。
約40本の棒を撤去するのにかなりの時間が掛かりました…。
仕上げに荒れている表面を綺麗に削って完了です☆
恐らくこの作業を飛ばしても誰も見ないとは思うのですが…
これで塗装をした時に、元の鉄骨と自然に馴染む様になるハズです。
ようやく天井の処理が全て完了しました(^▽^;)
スッキリした天井をジックリ眺めて、これからの造作イメージを膨らませたいと思いますφ( ̄ー ̄ )☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
かなりのスローペースですが、一人でやっているので覚悟の上です☆
今日は午前中に鉄骨の廃棄物を処分してきました。
トラックに固定したドラム缶にひたすら詰めます…
積み込んでいる最中に、この廃材を使って何か作れそうな感じがしたので、実家の鉄工所の隅において置く事にしました('-'*)
お昼からは天井に残った鉄棒の撤去。
この写真の様に細い鉄棒が付け根の部分でガッチリ溶接されています。
これに切り込みを入れて、引き剥がしました。
撤去跡は結構荒れていますが、とりあえずこのままにしておきます。
微妙な間隔で取り付けられてるので、脚立を都度移動させての作業。
約40本の棒を撤去するのにかなりの時間が掛かりました…。
仕上げに荒れている表面を綺麗に削って完了です☆
恐らくこの作業を飛ばしても誰も見ないとは思うのですが…
これで塗装をした時に、元の鉄骨と自然に馴染む様になるハズです。
ようやく天井の処理が全て完了しました(^▽^;)
スッキリした天井をジックリ眺めて、これからの造作イメージを膨らませたいと思いますφ( ̄ー ̄ )☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2010.10.07 Thu
■ウェルカムボード製作■
今日は現場作業をお休みして、ウェルカムボード製作をしました☆
現在、ほぼスケルトンになっている店舗。
終日作業をしているとその前を通る方は結構居るものです。
そこで、まずお店のボードを作って少しでも認知して頂ける様にしようと考えました。
メインボードとして、とりあえずコルクボードを購入。
これをそのまま使っては芸が無いので…
必要な部分にマスキングを施して、オイルステイン(木部着色剤)で加工しました。
オイルステインはペンキなどの塗料とは違い、木材の風合いを残しつつ着色でき、かつ防腐などの効果がある優れモノです。
その後、サイズに合う様にアクリルボードと布をカット☆
それを加工したコルクボードに取り付けて本体は完成です。
今回は黒い布を採用しましたが、気分に合わせて布を替えれば色んな雰囲気を演出できます(*゚ー゚)
とにかく今は文字が目立たないと意味が無いので、背景は黒。
文字は白と黄色を基調としました☆
季節感を出すためにハロウィン仕様に(*゚∀゚)
ボート中ごろにショップカード入れを取り付けて完成d(゚∀゚)b
あとは、ショップカードの手直しとホームページの整備を急ぎたいと思います(;´▽`A
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今日は現場作業をお休みして、ウェルカムボード製作をしました☆
現在、ほぼスケルトンになっている店舗。
終日作業をしているとその前を通る方は結構居るものです。
そこで、まずお店のボードを作って少しでも認知して頂ける様にしようと考えました。
メインボードとして、とりあえずコルクボードを購入。
これをそのまま使っては芸が無いので…
必要な部分にマスキングを施して、オイルステイン(木部着色剤)で加工しました。
オイルステインはペンキなどの塗料とは違い、木材の風合いを残しつつ着色でき、かつ防腐などの効果がある優れモノです。
その後、サイズに合う様にアクリルボードと布をカット☆
それを加工したコルクボードに取り付けて本体は完成です。
今回は黒い布を採用しましたが、気分に合わせて布を替えれば色んな雰囲気を演出できます(*゚ー゚)
とにかく今は文字が目立たないと意味が無いので、背景は黒。
文字は白と黄色を基調としました☆
季節感を出すためにハロウィン仕様に(*゚∀゚)
ボート中ごろにショップカード入れを取り付けて完成d(゚∀゚)b
あとは、ショップカードの手直しとホームページの整備を急ぎたいと思います(;´▽`A
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
カレンダー
アーカイブ
カテゴリー
最新記事
(01/11)
(10/12)
(10/11)
(10/08)
(10/05)
(10/03)
(10/01)
(09/29)
(09/28)
(09/27)
(09/23)
(09/19)
(09/17)
(09/13)
(09/10)
(09/09)
(09/08)
(09/04)
(09/02)
(08/27)
(08/22)
(08/21)
(08/20)
(08/18)
(08/16)
プロフィール
HN:
Y.miyamura
年齢:
45
HP:
性別:
男性
誕生日:
1980/01/29
職業:
cafe オーナー
趣味:
何でも創作
自己紹介:
▽1997-1998
・大阪あべの辻製菓専門学校 通学
▽1998-2002
・花とお菓子の工房 フランシーズ 製造勤務
▽2002-2007
・神戸国際調理製菓専門学校 講師勤務
▽2007
・全国津々浦々の旅など…
自分探し&気分充電☆
▽2008
・コンディトライ神戸 神戸阪急店
商品開発・製造勤務
・菓子工房タンドル
非常勤製造勤務・情報処理開発担当
▽2009-2011
・orenchi system(仮)
PC保守作業・システム開発
▽2011-
・orenchi cafe オーナーパティシェ
・大阪あべの辻製菓専門学校 通学
▽1998-2002
・花とお菓子の工房 フランシーズ 製造勤務
▽2002-2007
・神戸国際調理製菓専門学校 講師勤務
▽2007
・全国津々浦々の旅など…
自分探し&気分充電☆
▽2008
・コンディトライ神戸 神戸阪急店
商品開発・製造勤務
・菓子工房タンドル
非常勤製造勤務・情報処理開発担当
▽2009-2011
・orenchi system(仮)
PC保守作業・システム開発
▽2011-
・orenchi cafe オーナーパティシェ
ブログ内検索
アクセス解析