×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■ トイレトイレトイレ ■
障害でブログの管理ページにアクセスできず更新が滞ってしまいました…。
さて、トイレの配管はやはりミスという事で結論が出ました(ノ_・。)
やり直しますと言われたんですが、やっぱり壁を一度壊さないといけない展開に…。
それはホントにご勘弁という事で、手洗い器側の配管の長さを延長する事で対処する事になりました。
一先ず折り合いが付いたのでトイレの内装を再開です☆
壁と天井の境目に取り付ける「廻り縁」
桧材を買ってきてダークオークのステインで着色しました。

その両端を45度カットして四辺に取り付け完了☆

次に珪藻土を塗る為に必要な箇所にマスキングをします。
珪藻土の厚み分、約2mmの隙間を空けてテープを張っていきます。

いよいよ壁の施工を始められます☆
が、ココで素直に行けないのがお決まりのパターン…
最終チェックで発覚、痛恨のミス(;д;)
内壁の入り口右側の壁が5mm短い…
まぁどうにかなる展開ではありません。
ドア枠と壁に確実に隙間が出来てしまいます(T△T)
結局解体Σ(゚Å゚)
さすが自分の施工。
念には念をのカッチリ作業でそう簡単にはボードは剥がれません(苦笑)

夜な夜な彫刻師になって石膏ボードを削り取ってリペアを行いました…。
障害でブログの管理ページにアクセスできず更新が滞ってしまいました…。
さて、トイレの配管はやはりミスという事で結論が出ました(ノ_・。)
やり直しますと言われたんですが、やっぱり壁を一度壊さないといけない展開に…。
それはホントにご勘弁という事で、手洗い器側の配管の長さを延長する事で対処する事になりました。
一先ず折り合いが付いたのでトイレの内装を再開です☆
壁と天井の境目に取り付ける「廻り縁」
桧材を買ってきてダークオークのステインで着色しました。
その両端を45度カットして四辺に取り付け完了☆
次に珪藻土を塗る為に必要な箇所にマスキングをします。
珪藻土の厚み分、約2mmの隙間を空けてテープを張っていきます。
いよいよ壁の施工を始められます☆
が、ココで素直に行けないのがお決まりのパターン…
最終チェックで発覚、痛恨のミス(;д;)
内壁の入り口右側の壁が5mm短い…
まぁどうにかなる展開ではありません。
ドア枠と壁に確実に隙間が出来てしまいます(T△T)
結局解体Σ(゚Å゚)
さすが自分の施工。
念には念をのカッチリ作業でそう簡単にはボードは剥がれません(苦笑)
夜な夜な彫刻師になって石膏ボードを削り取ってリペアを行いました…。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
PR
コメント