Orenchi-cafe
無謀!?
居抜き物件をわざわざスケルトンに戻し…(自力で)
「出来る事は自分でやる!」をモットーに地道にお店作り☆
2011.07.15 Fri
■ 外装施工 1 ■
今日から外装の施工に取り掛かります☆
入り口向かって左側。
ここは通常時にはシャッターで閉ざされています。
元々はタバコの販売窓口だった部分。
店内側は既に壁を作ったのでシャッターを開けるとこの通り…
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314033561?w=320&h=240)
ここにサイズどおりに加工したウッドストッカーをはめ込み(*゚ー゚)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314033565?w=210&h=280)
いつもの悪い癖…。
ギリギリ(ピッタリ)に加工し過ぎて設置にかなり苦労しました~(=ω=。)
この周りには壁を作る予定なのでスットッカーを囲む様に間柱を立てました☆
更に手前にはウッドデッキを作っていきます☆
土台となる木材には裏面にゴムを施工(水捌け考慮)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314033564?w=320&h=240)
表面には防水塗料を塗って設置を進めました。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314033565?w=210&h=280)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今日から外装の施工に取り掛かります☆
入り口向かって左側。
ここは通常時にはシャッターで閉ざされています。
元々はタバコの販売窓口だった部分。
店内側は既に壁を作ったのでシャッターを開けるとこの通り…
ここにサイズどおりに加工したウッドストッカーをはめ込み(*゚ー゚)
いつもの悪い癖…。
ギリギリ(ピッタリ)に加工し過ぎて設置にかなり苦労しました~(=ω=。)
この周りには壁を作る予定なのでスットッカーを囲む様に間柱を立てました☆
更に手前にはウッドデッキを作っていきます☆
土台となる木材には裏面にゴムを施工(水捌け考慮)
表面には防水塗料を塗って設置を進めました。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
PR
2011.07.16 Sat
■ 外装施工 2 ■
本日も昨日に引き続きウッドデッキ部分の下組の作成を進めました。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314034304?w=210&h=280)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314034306?w=320&h=240)
ベースの木材の上に水平を出した35mm角のちょっとしっかりした木材を組んでいきます。
それにしても予想以上にコンクリート製の地面が…
デコボコ、そして傾斜していますΣ(゚Å゚)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314034305?w=320&h=240)
当然これも計算に入れて一番下の木材は、良くしなる様に薄めのものを採用した訳なんですが…
ここまで歪みがあると上部の造作で水平に吸収させるのが超面倒です(苦笑)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314034311?w=320&h=240)
デッキを作成すると量水器(水道メーター)の蓋が開けれなくなるので、
鉄工所で特注品を作成☆
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314034312?w=320&h=240)
何とかここまでは順調に進みました(^▽^;)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
本日も昨日に引き続きウッドデッキ部分の下組の作成を進めました。
ベースの木材の上に水平を出した35mm角のちょっとしっかりした木材を組んでいきます。
それにしても予想以上にコンクリート製の地面が…
デコボコ、そして傾斜していますΣ(゚Å゚)
当然これも計算に入れて一番下の木材は、良くしなる様に薄めのものを採用した訳なんですが…
ここまで歪みがあると上部の造作で水平に吸収させるのが超面倒です(苦笑)
デッキを作成すると量水器(水道メーター)の蓋が開けれなくなるので、
鉄工所で特注品を作成☆
何とかここまでは順調に進みました(^▽^;)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.07.17 Sun
■ 外装施工 3 ■
今日は下地の細かな修正と補強からスタートです☆
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314035231?w=320&h=240)
左の角はデッキの天板を斜めに施工していくので、更に特殊な下地を追加☆
くどい様ですが、地面が歪み過ぎ(;´▽`A
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314035232?w=320&h=240)
その後少し頭を使って…
電気配線用の防水管を取り回しました☆
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314035234?w=320&h=240)
電気部材も多種多様…
いちいちお勉強で頭痛がしますσ(^_^;)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314035233?w=320&h=240)
末端に屋外コンセント用のボックスを取り付けて完了です☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今日は下地の細かな修正と補強からスタートです☆
左の角はデッキの天板を斜めに施工していくので、更に特殊な下地を追加☆
くどい様ですが、地面が歪み過ぎ(;´▽`A
その後少し頭を使って…
電気配線用の防水管を取り回しました☆
電気部材も多種多様…
いちいちお勉強で頭痛がしますσ(^_^;)
末端に屋外コンセント用のボックスを取り付けて完了です☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.07.19 Tue
■ 外装施工 4 ■
今日はストッカーの周囲の壁の下地を施工しました。
簡単に行くはずだったのですが…
思いがけず苦戦してメチャメチャ時間が掛かってしまいましたΣ(゚口゚;
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314035883?w=210&h=280)
それでも一応壁の下地は完成☆
ウッドデッキのベースも油性塗料を塗って下地完成です。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314035884?w=210&h=280)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今日はストッカーの周囲の壁の下地を施工しました。
簡単に行くはずだったのですが…
思いがけず苦戦してメチャメチャ時間が掛かってしまいましたΣ(゚口゚;
それでも一応壁の下地は完成☆
ウッドデッキのベースも油性塗料を塗って下地完成です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.07.20 Wed
■ のし台の製作 ■
今日は外装の施工はお休みです。
注文していた大理石のワークトップが午前中に届きました(*゚∀゚)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314036359?w=320&h=240)
さすがに超厳重な梱包です。
ガッチリとした木枠…
またバラしてカットしてまとめて…(´Д`) =3
とまぁ、そのへんの問題は一先ず置いておきます。
先日鉄工所で作成したラック付き作業台☆
その上に大理石を設置…φ(・・。)
お…重いーーΣ(゚皿゚)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314036360?w=320&h=240)
ドンピシャ☆
設置のあとは隙間のコーキング施工です。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314036361?w=320&h=240)
大嫌いなマスキング作業を黙々とこなし…
キッチンのありとあらゆる必要箇所にコーキングしました☆
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314036362?w=320&h=240)
一息ついてラックの組み立て開始☆
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314036370?w=320&h=240)
棚板もバッチリです。
が…
気が付けば深夜1時(゚Д゚;)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314036372?w=320&h=240)
バリバリガリガリと電動ドライバーが唸るので、中途半端でしたが今日はここで終了です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今日は外装の施工はお休みです。
注文していた大理石のワークトップが午前中に届きました(*゚∀゚)
さすがに超厳重な梱包です。
ガッチリとした木枠…
またバラしてカットしてまとめて…(´Д`) =3
とまぁ、そのへんの問題は一先ず置いておきます。
先日鉄工所で作成したラック付き作業台☆
その上に大理石を設置…φ(・・。)
お…重いーーΣ(゚皿゚)
ドンピシャ☆
設置のあとは隙間のコーキング施工です。
大嫌いなマスキング作業を黙々とこなし…
キッチンのありとあらゆる必要箇所にコーキングしました☆
一息ついてラックの組み立て開始☆
棚板もバッチリです。
が…
気が付けば深夜1時(゚Д゚;)
バリバリガリガリと電動ドライバーが唸るので、中途半端でしたが今日はここで終了です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.07.21 Thu
■ 大理石作業台の仕上げ ■
■ 外装施工 5 ■
昨日中途半端に終わった作業台の施工。
今日はまずそこから片付けました☆
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314462001?w=320&h=240)
シリコンコーキングもバッチリ(゚ー゚)
九段のラックもイイ感じに仕上がりました☆
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314462002?w=320&h=240)
2100mmの台下冷蔵庫とL字配置で作業スペースは十分確保できたと思います。
続けて外装施工の続きに取り掛かりました☆
いつでも出てくる大嫌いなマスキング作業…
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314462003?w=210&h=280)
マスキング完了後、防水塗料をムラ無く塗装。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314462011?w=320&h=240)
綺麗な白色の壁が完成しました d(゚∀゚)b
最後にストッカーに鍵を取り付け☆
貴重品を入れる訳でもないのでちょっと頼り無い「ソコソコ」な南京錠を…
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314462012?w=320&h=240)
一日のシメに散乱した廃木材をチマチマと纏め上げました。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314462013?w=320&h=240)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
■ 外装施工 5 ■
昨日中途半端に終わった作業台の施工。
今日はまずそこから片付けました☆
シリコンコーキングもバッチリ(゚ー゚)
九段のラックもイイ感じに仕上がりました☆
2100mmの台下冷蔵庫とL字配置で作業スペースは十分確保できたと思います。
続けて外装施工の続きに取り掛かりました☆
いつでも出てくる大嫌いなマスキング作業…
マスキング完了後、防水塗料をムラ無く塗装。
綺麗な白色の壁が完成しました d(゚∀゚)b
最後にストッカーに鍵を取り付け☆
貴重品を入れる訳でもないのでちょっと頼り無い「ソコソコ」な南京錠を…
一日のシメに散乱した廃木材をチマチマと纏め上げました。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.07.23 Sat
■ 外装施工 6 ■
今日はまず鉄工所でパーツ製作から☆
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314463738?w=320&h=240)
組み終わったウッドデッキの骨組みの上に鉄製のパーツを設置☆
足をつけて木製の骨組みからは2mm程度浮いていますφ(・ω・ )
次に前面に化粧パネルを取り付けました。
地面が傾斜しているので加工に超苦戦Σ(゚Å゚)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314463739?w=320&h=240)
何とかスッキリと収まりました☆
さてここからが修羅場の始まりです。
鉄製のパーツが何故2mm浮いているのか…
それはこの上にレンガ製の花壇を作るからです☆
ナチュラル感が気に入ったので、ベルギーレンガを採用('-'*)
小さな花壇ですが、約30個を買い込んで必死で搬入しました…。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314463740?w=320&h=240)
凄まじい石粉にまみれながら、レンガを任意の大きさにカットφ(゚ρ゚*)
グルリと四面、仮置き完了です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今日はまず鉄工所でパーツ製作から☆
組み終わったウッドデッキの骨組みの上に鉄製のパーツを設置☆
足をつけて木製の骨組みからは2mm程度浮いていますφ(・ω・ )
次に前面に化粧パネルを取り付けました。
地面が傾斜しているので加工に超苦戦Σ(゚Å゚)
何とかスッキリと収まりました☆
さてここからが修羅場の始まりです。
鉄製のパーツが何故2mm浮いているのか…
それはこの上にレンガ製の花壇を作るからです☆
ナチュラル感が気に入ったので、ベルギーレンガを採用('-'*)
小さな花壇ですが、約30個を買い込んで必死で搬入しました…。
凄まじい石粉にまみれながら、レンガを任意の大きさにカットφ(゚ρ゚*)
グルリと四面、仮置き完了です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.07.24 Sun
■ 外装施工 7 ■
今日は昨日仮置きしたレンガをいざ積む作業を行いました☆
組み合わせを間違えるとまた地獄なので、とりあえず番号を…φ(-ω-)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314538042?w=320&h=240)
作業前に細かい気泡が出なくなるまでレンガを水に浸します☆
この作業をしないと、給水率の関係で接着に使うモルタル(コンクリート)の強度が落ちてしまいます。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314538043?w=320&h=240)
後はせっせとレンガ積み__ロ(。。*)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314538044?w=320&h=240)
番号を書いたのに積み間違えた自分のバカさに呆れながら…
目地を5mmに合わせて作業を進めました。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314538045?w=320&h=240)
プロがやれば多分1時間の仕事。
なんだかんだで半日掛かりました( ´△`)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今日は昨日仮置きしたレンガをいざ積む作業を行いました☆
組み合わせを間違えるとまた地獄なので、とりあえず番号を…φ(-ω-)
作業前に細かい気泡が出なくなるまでレンガを水に浸します☆
この作業をしないと、給水率の関係で接着に使うモルタル(コンクリート)の強度が落ちてしまいます。
後はせっせとレンガ積み__ロ(。。*)
番号を書いたのに積み間違えた自分のバカさに呆れながら…
目地を5mmに合わせて作業を進めました。
プロがやれば多分1時間の仕事。
なんだかんだで半日掛かりました( ´△`)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.07.25 Mon
■ 外装施工 8 ■
今日はウッドデッキの天板パーツの製作です。
今回は長さも形も違うパーツを作る必要があって…
計測・カット…計測・カットの繰り返し(≡д≡)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314546098?w=320&h=240)
中でもコーナーの斜めパーツは激ムズでした(゚Д゚;)
約30枚。
パーツの製作が完了した後は夜な夜なステインで塗装です。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314546100?w=320&h=240)
塗って乾かして、再び上塗り☆
合計三度塗りでしっかりとしたウォルナット色に仕上げましたd(゚∀゚)b
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314546099?w=320&h=240)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今日はウッドデッキの天板パーツの製作です。
今回は長さも形も違うパーツを作る必要があって…
計測・カット…計測・カットの繰り返し(≡д≡)
中でもコーナーの斜めパーツは激ムズでした(゚Д゚;)
約30枚。
パーツの製作が完了した後は夜な夜なステインで塗装です。
塗って乾かして、再び上塗り☆
合計三度塗りでしっかりとしたウォルナット色に仕上げましたd(゚∀゚)b
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.07.26 Tue
■ 外装施工 9 ■
今日はいよいよ最後の仕上げ☆
昨日の晩に夜な夜な塗装したデッキの天板を組み上げました。
途中工程の写真を撮り忘れていきなり完成写真てすが…
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314548523?w=320&h=240)
イメージ通りの仕上がりで満足です(゚ω゚)☆
でもやっぱりここでもミス発生…
意識して「気を付けながら」作業しているのに失敗する。
ここでも自分のバカさ加減に笑けてきます…
量水器の上は扉式にする!
考えながらやっているのに…
気が付けばしっかり釘で打ち付けてしまっているこの現実┐(´-`)┌
全て組み立ててから再びバラす二度手間炸裂です。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314548524?w=320&h=240)
溜め息を100回(苦笑)つきながら作業を進めて、予定通り扉が完成しました。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1314548525?w=320&h=240)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今日はいよいよ最後の仕上げ☆
昨日の晩に夜な夜な塗装したデッキの天板を組み上げました。
途中工程の写真を撮り忘れていきなり完成写真てすが…
イメージ通りの仕上がりで満足です(゚ω゚)☆
でもやっぱりここでもミス発生…
意識して「気を付けながら」作業しているのに失敗する。
ここでも自分のバカさ加減に笑けてきます…
量水器の上は扉式にする!
考えながらやっているのに…
気が付けばしっかり釘で打ち付けてしまっているこの現実┐(´-`)┌
全て組み立ててから再びバラす二度手間炸裂です。
溜め息を100回(苦笑)つきながら作業を進めて、予定通り扉が完成しました。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
カレンダー
アーカイブ
カテゴリー
最新記事
(01/11)
(10/12)
(10/11)
(10/08)
(10/05)
(10/03)
(10/01)
(09/29)
(09/28)
(09/27)
(09/23)
(09/19)
(09/17)
(09/13)
(09/10)
(09/09)
(09/08)
(09/04)
(09/02)
(08/27)
(08/22)
(08/21)
(08/20)
(08/18)
(08/16)
プロフィール
HN:
Y.miyamura
年齢:
45
HP:
性別:
男性
誕生日:
1980/01/29
職業:
cafe オーナー
趣味:
何でも創作
自己紹介:
▽1997-1998
・大阪あべの辻製菓専門学校 通学
▽1998-2002
・花とお菓子の工房 フランシーズ 製造勤務
▽2002-2007
・神戸国際調理製菓専門学校 講師勤務
▽2007
・全国津々浦々の旅など…
自分探し&気分充電☆
▽2008
・コンディトライ神戸 神戸阪急店
商品開発・製造勤務
・菓子工房タンドル
非常勤製造勤務・情報処理開発担当
▽2009-2011
・orenchi system(仮)
PC保守作業・システム開発
▽2011-
・orenchi cafe オーナーパティシェ
・大阪あべの辻製菓専門学校 通学
▽1998-2002
・花とお菓子の工房 フランシーズ 製造勤務
▽2002-2007
・神戸国際調理製菓専門学校 講師勤務
▽2007
・全国津々浦々の旅など…
自分探し&気分充電☆
▽2008
・コンディトライ神戸 神戸阪急店
商品開発・製造勤務
・菓子工房タンドル
非常勤製造勤務・情報処理開発担当
▽2009-2011
・orenchi system(仮)
PC保守作業・システム開発
▽2011-
・orenchi cafe オーナーパティシェ
ブログ内検索
アクセス解析