Orenchi-cafe
無謀!?
居抜き物件をわざわざスケルトンに戻し…(自力で)
「出来る事は自分でやる!」をモットーに地道にお店作り☆
2011.02.01 Tue
■ 天井塗装完了☆ ■
いよいよ2月に突入です(T△T)
作業開始から丸4ヶ月…。
さすがにモチベーションの維持に苦慮する状態になってきましたが(苦笑)
気合を入れて頑張りたいと思いますL(゚□゚)」!!
さて、引き続き天井の塗装です。
梁と天井面との境目全てにマスキングを施し…
こんな小筆で天井前面の細部を塗っていきます…( ̄Д ̄;)
塗装後、一日置いてからマスキングテープを剥がすと…
やっぱりテープの隙間を伝って、茶色の塗料がはみ出ています(ノ△・。)
今度は更に小さな小筆で白色を塗装して修正していきます…。
梁の塗装に延べ5日間も要してしまいましたが、なんとかキレイに仕上がりました☆
首と肩がコキコキです(´Д`|||)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
いよいよ2月に突入です(T△T)
作業開始から丸4ヶ月…。
さすがにモチベーションの維持に苦慮する状態になってきましたが(苦笑)
気合を入れて頑張りたいと思いますL(゚□゚)」!!
さて、引き続き天井の塗装です。
梁と天井面との境目全てにマスキングを施し…
こんな小筆で天井前面の細部を塗っていきます…( ̄Д ̄;)
塗装後、一日置いてからマスキングテープを剥がすと…
やっぱりテープの隙間を伝って、茶色の塗料がはみ出ています(ノ△・。)
今度は更に小さな小筆で白色を塗装して修正していきます…。
梁の塗装に延べ5日間も要してしまいましたが、なんとかキレイに仕上がりました☆
首と肩がコキコキです(´Д`|||)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
PR
2011.02.03 Thu
■ 客席側の壁施工 ■
18坪…
果てしなく広いです(苦笑)
各所で歪みもひどく、窓枠のサッシの処理やキッチンスペースの絡みがあるので尚難しいですΣ(゚Å゚)
時々叫びながら…(;´▽`A
ボチボチ石膏ボードを張り進めて、ようやく南側・西側のボードを貼り終えました☆
パッと見、とても部屋っぽくなりました(゚∀゚)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
18坪…
果てしなく広いです(苦笑)
各所で歪みもひどく、窓枠のサッシの処理やキッチンスペースの絡みがあるので尚難しいですΣ(゚Å゚)
時々叫びながら…(;´▽`A
ボチボチ石膏ボードを張り進めて、ようやく南側・西側のボードを貼り終えました☆
パッと見、とても部屋っぽくなりました(゚∀゚)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.02.05 Sat
■ 給湯器取り付け ■
ようやく内部造作がキッチン部分に差し込んできました…。
とにかく全ての施工は完璧な位置決定ありきな訳で…
ここではまたかなりの難所が待ち受けています(;´Д`A
その一つにまず給湯配管の取り回しがあります。
屋外に設置した給湯器を軸に外壁に25mmの穴を貫通させ…
そこからお湯の配管を室内に取り込みます。
これをしないと板も貼れません。
しかもミスすれば全てが終わりです。(シンクなどの位置の絡み)
とまぁ、こんな工程があるのですが…
まずは屋外に給湯器を設置して配管接続をしなければいけません。
「ありきあきり」で先読みして準備した取り付けボルト。
あーこれ取り付けたの去年の10月ねぇ…(ノ_-。)ハァ
ここに内と外からボルトで完璧に給湯器の本体を固定します。
その後にこれも「ありきありき」で取り回しておいた給水管と接続します。
一本の給水管の水圧で二機まかなえるので、分岐配管としました。
給水管は凍結防止の為に、保温仕様の特殊配管です。
次に給湯配管の施工です。
何度も位置を確認した後、壁に穴を空けて…
そこから室内に管を通します。
その後、その管にウレタン製の保温材を巻いて、防水テープでガッチリ固定。
最後に隙間をコーキングして完了です。
※左の穴二つはもともとガス管が通っていた穴です。
取り合えず自分でできるのはここまで。
後は電気コンセントとガス管の取り付け工事が済めば、晴れてお湯開通です☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
ようやく内部造作がキッチン部分に差し込んできました…。
とにかく全ての施工は完璧な位置決定ありきな訳で…
ここではまたかなりの難所が待ち受けています(;´Д`A
その一つにまず給湯配管の取り回しがあります。
屋外に設置した給湯器を軸に外壁に25mmの穴を貫通させ…
そこからお湯の配管を室内に取り込みます。
これをしないと板も貼れません。
しかもミスすれば全てが終わりです。(シンクなどの位置の絡み)
とまぁ、こんな工程があるのですが…
まずは屋外に給湯器を設置して配管接続をしなければいけません。
「ありきあきり」で先読みして準備した取り付けボルト。
あーこれ取り付けたの去年の10月ねぇ…(ノ_-。)ハァ
ここに内と外からボルトで完璧に給湯器の本体を固定します。
その後にこれも「ありきありき」で取り回しておいた給水管と接続します。
一本の給水管の水圧で二機まかなえるので、分岐配管としました。
給水管は凍結防止の為に、保温仕様の特殊配管です。
次に給湯配管の施工です。
何度も位置を確認した後、壁に穴を空けて…
そこから室内に管を通します。
その後、その管にウレタン製の保温材を巻いて、防水テープでガッチリ固定。
最後に隙間をコーキングして完了です。
※左の穴二つはもともとガス管が通っていた穴です。
取り合えず自分でできるのはここまで。
後は電気コンセントとガス管の取り付け工事が済めば、晴れてお湯開通です☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.02.07 Mon
■ 電気設備 ■
天井がむき出しの店内。
分かってはいましたが、電気設備関係が凄く難しいです。
本来、一般的な建物では屋根裏があるので、照明の配置や電気配線は比較的簡単なのです。
景観を損なわずに配線の取り回しを行い、且つ必要な照明器具を必要な場所に配置する…。
クドイ様ですが簡易図面だけでも素人には超難易度です(x_x;)
こんな状況なので、電気屋さんと打ち合わせをするにしても、そこそこの知識が要る訳で…ψ(。。)
電気容量の単位とか。
配置器具の名称とか。
部品の規格とかとか…
全くの丸投げで「どうしたらイイでしょう」では会話になりません(;´▽`A
とまぁこんな事を踏まえて…
2月の初頭に、電気屋さんと軽く店内を眺めながら打ち合わせをしてみました。
その日から深夜タイムは白紙の店内図面と睨めっこ(@Д@;
そんな感じでザックリと完成した希望の配置図面を提出して、見積りを待ちました☆
そして受け取った見積り書。
三桁諭吉でした(=ω=。)(=ω=。)(=ω=。)
ある程度覚悟はしていましたが、これは流石に予算オーバーです。
という事で、素人的にイメージした照明経路は一旦白紙(^▽^;)
見積り書を基にもっと効率の良い配置を考え直して図面を再提出しましまた☆
二回目の見積り金額は如何に!?
胃の痛い日々が続きます。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
天井がむき出しの店内。
分かってはいましたが、電気設備関係が凄く難しいです。
本来、一般的な建物では屋根裏があるので、照明の配置や電気配線は比較的簡単なのです。
景観を損なわずに配線の取り回しを行い、且つ必要な照明器具を必要な場所に配置する…。
クドイ様ですが簡易図面だけでも素人には超難易度です(x_x;)
こんな状況なので、電気屋さんと打ち合わせをするにしても、そこそこの知識が要る訳で…ψ(。。)
電気容量の単位とか。
配置器具の名称とか。
部品の規格とかとか…
全くの丸投げで「どうしたらイイでしょう」では会話になりません(;´▽`A
とまぁこんな事を踏まえて…
2月の初頭に、電気屋さんと軽く店内を眺めながら打ち合わせをしてみました。
その日から深夜タイムは白紙の店内図面と睨めっこ(@Д@;
そんな感じでザックリと完成した希望の配置図面を提出して、見積りを待ちました☆
そして受け取った見積り書。
三桁諭吉でした(=ω=。)(=ω=。)(=ω=。)
ある程度覚悟はしていましたが、これは流石に予算オーバーです。
という事で、素人的にイメージした照明経路は一旦白紙(^▽^;)
見積り書を基にもっと効率の良い配置を考え直して図面を再提出しましまた☆
二回目の見積り金額は如何に!?
胃の痛い日々が続きます。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.02.08 Tue
■ キッチンの排気フード ■
キッチン施工の難所は続きます…。
今日のお題は「換気扇の排気ダクト」です。
しかしまぁ、ミスの許されない考え事が満載です。
まず予定している換気扇の形状を把握すると…
取り付けの高さをミスするとイタイ状況になる様な感じがしました。
頭を打つとか作業に支障がでるなどなど…
換気フードの高さは、消防法の規定で火口から800mm以上とあります。
さらに製品の観点で言えば火口から1000mmを超えると吸引性能に影響がでるとか…
作業台の高さを800mm基準として、床から1700mm~1750mmの高さに取り付けるのが現在の主流らしいのですが…。
その基準はあくまで「女性がキッチンに立つ事が多い」事がベースとなっている様です。
幸い自分の身長は175cm。
が、ピッタリ1750mmの高さに取り付けてしまうと、底厚2cmの靴を履けばアウトでは(;¬д¬)
なんて、また細かい心配事がフツフツと…。
という事で床から1800mmの高さに取り付ける事にしました☆
さて、問題はココからです。
「150mmの穴をどこに空けるのか」
製品図面を見ながら床からの逆算で中心点の高さを計算φ(゚o゚*)
ガス台を設置する予定の位置を計測。
少しでも間違っていればアウトのドキドキ作業です。
ようやく決まった中心点からコンパスで半径75mmの円を書いて…
いざ穴あけ開始です。
ただ…
150mmのホールソー(円形にくり抜く器具)が2万円…Σ(゚口゚;
当然、穴一つ空けるのに2万円も支出できないので…
地道に「蜂の巣作戦」での作業となりました。
後はこれを地道に砕いて、面を整えて終了です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
キッチン施工の難所は続きます…。
今日のお題は「換気扇の排気ダクト」です。
しかしまぁ、ミスの許されない考え事が満載です。
まず予定している換気扇の形状を把握すると…
取り付けの高さをミスするとイタイ状況になる様な感じがしました。
頭を打つとか作業に支障がでるなどなど…
換気フードの高さは、消防法の規定で火口から800mm以上とあります。
さらに製品の観点で言えば火口から1000mmを超えると吸引性能に影響がでるとか…
作業台の高さを800mm基準として、床から1700mm~1750mmの高さに取り付けるのが現在の主流らしいのですが…。
その基準はあくまで「女性がキッチンに立つ事が多い」事がベースとなっている様です。
幸い自分の身長は175cm。
が、ピッタリ1750mmの高さに取り付けてしまうと、底厚2cmの靴を履けばアウトでは(;¬д¬)
なんて、また細かい心配事がフツフツと…。
という事で床から1800mmの高さに取り付ける事にしました☆
さて、問題はココからです。
「150mmの穴をどこに空けるのか」
製品図面を見ながら床からの逆算で中心点の高さを計算φ(゚o゚*)
ガス台を設置する予定の位置を計測。
少しでも間違っていればアウトのドキドキ作業です。
ようやく決まった中心点からコンパスで半径75mmの円を書いて…
いざ穴あけ開始です。
ただ…
150mmのホールソー(円形にくり抜く器具)が2万円…Σ(゚口゚;
当然、穴一つ空けるのに2万円も支出できないので…
地道に「蜂の巣作戦」での作業となりました。
後はこれを地道に砕いて、面を整えて終了です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.02.10 Thu
■ 客席側の壁施工 ■
0.5坪のトイレ、2.5坪の事務所。
ここでやってきた作業をそのまま18坪の店内で延々と行っています…(^▽^;)
四面あるうちの二面に石膏ボードを張り終えて、先行してパテ埋め作業☆
トイレと事務所で失敗した経験。
全くもって手を抜いたつもりはありませんが、詰めの甘さと言いましょうか…
知識不足と言いましょうか…
石膏ボードの継ぎ目にクラック(亀裂)が走ってしまっている訳で…
※見た目には殆ど分からないレベルですが。
とにかくその経験を生かして、客席側ではかなり丁寧な仕事をしています。
当然手順も増えるので、追加で時間が掛かります(@Д@;
まずは貼り終えたボードの継ぎ目に「ファイバーメッシュテープ」という強化繊維でできた網目状のテープを張って補強します。
その上からパテを3度重ね塗りφ(゚□゚*
今更ながらこれを思えば、トイレと事務所での施工はかなり甘い気もしますが…(≡д≡)
まっ、経験値が低かったという事で目をつむりましょう。
薄く塗って乾燥させてはまた薄く塗り重ね。
激しく手間の掛かる仕事ですが、一部お手伝いしてもらいながら無事に施工を終えました。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
0.5坪のトイレ、2.5坪の事務所。
ここでやってきた作業をそのまま18坪の店内で延々と行っています…(^▽^;)
四面あるうちの二面に石膏ボードを張り終えて、先行してパテ埋め作業☆
トイレと事務所で失敗した経験。
全くもって手を抜いたつもりはありませんが、詰めの甘さと言いましょうか…
知識不足と言いましょうか…
石膏ボードの継ぎ目にクラック(亀裂)が走ってしまっている訳で…
※見た目には殆ど分からないレベルですが。
とにかくその経験を生かして、客席側ではかなり丁寧な仕事をしています。
当然手順も増えるので、追加で時間が掛かります(@Д@;
まずは貼り終えたボードの継ぎ目に「ファイバーメッシュテープ」という強化繊維でできた網目状のテープを張って補強します。
その上からパテを3度重ね塗りφ(゚□゚*
今更ながらこれを思えば、トイレと事務所での施工はかなり甘い気もしますが…(≡д≡)
まっ、経験値が低かったという事で目をつむりましょう。
薄く塗って乾燥させてはまた薄く塗り重ね。
激しく手間の掛かる仕事ですが、一部お手伝いしてもらいながら無事に施工を終えました。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.02.11 Fri
■ 一体どうすれば… ■
今日は外に出るとあたり一面雪景色で驚きましたΣ(゚口゚;
感動もホドホドに、気温の低さにテンション↓↓
そんな極寒の店内東側の壁。
工事を始めた当初はイメージも軽く、勢い良く解体した訳ですが…
この窓枠や入り口ドア周りのサッシを完全に撤去したのはヤバかったです。
この部分に絡む造作は難し過ぎてどうしようもありません(ノ_-。)
眺めては図面を書いて破棄。
眺めては図面を書いて破棄…
時間だけが過ぎてゆくプレッシャーと、施工イメージが纏まらない苛立ちでグッタリです(苦笑)
ようやく道筋が見えたところでお決まりの買出し☆
今改めて思うのですが、木材というのはかなり曲がってるものなんですねぇ~【】\(・_\)
真っ直ぐな材料を品定めするだけでもかなりの労力が必要です。
こうして仕入れてきた3mの木材。
「荒材」なのでそのままでは「仕上げ材」としては使用できません。
という事で、合計9mを只管ヤスリがけ((φ( ̄Д ̄ )
3時間も掛かりましたがスベスベの艶々になりました☆
これをどういった素材で塗装するのかをまず考える必要があります。
そこまでやってようやく加工に入れるのですが…
そこまでやってカットに失敗・サイズに誤差。
十分にありえるから恐ろしい限りです。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今日は外に出るとあたり一面雪景色で驚きましたΣ(゚口゚;
感動もホドホドに、気温の低さにテンション↓↓
そんな極寒の店内東側の壁。
工事を始めた当初はイメージも軽く、勢い良く解体した訳ですが…
この窓枠や入り口ドア周りのサッシを完全に撤去したのはヤバかったです。
この部分に絡む造作は難し過ぎてどうしようもありません(ノ_-。)
眺めては図面を書いて破棄。
眺めては図面を書いて破棄…
時間だけが過ぎてゆくプレッシャーと、施工イメージが纏まらない苛立ちでグッタリです(苦笑)
ようやく道筋が見えたところでお決まりの買出し☆
今改めて思うのですが、木材というのはかなり曲がってるものなんですねぇ~【】\(・_\)
真っ直ぐな材料を品定めするだけでもかなりの労力が必要です。
こうして仕入れてきた3mの木材。
「荒材」なのでそのままでは「仕上げ材」としては使用できません。
という事で、合計9mを只管ヤスリがけ((φ( ̄Д ̄ )
3時間も掛かりましたがスベスベの艶々になりました☆
これをどういった素材で塗装するのかをまず考える必要があります。
そこまでやってようやく加工に入れるのですが…
そこまでやってカットに失敗・サイズに誤差。
十分にありえるから恐ろしい限りです。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.02.13 Sun
■ またやり直し(=ω=。) ■
施工とは別に事務的な作業も膨大で、最近は睡眠時間が3時間程度…。
三十路の体にはチョットきつい展開が続いております(苦笑)
少し前にやむ終えない事情で、厨房図面の変更を余儀なくされました。
見た感じではそれほど大きな変更も無く、パソコン上では落ち着いていたのですが…
出るわ出るわの大問題w(☆o◎)w
嫌がらせにしか思えないほど丁度ドンピシャで、作業台の脚の部分に給湯管が…
更には、不用意に位置変更を行った「製氷機」のおかげで給水管の配置バランスが大崩れ(ノω・、)
また散々悩みましたが、配置優先で配管をやり直す事にしました。
って、これがまた大変で…
せっかく貼り終えた板を空しく解体。
配管経路の図面を作成し直して材料の買出し☆
そして先日施工した配管を容赦なく切断。
お手間は最強でしたが、馴れもあってか施工自体は順調に進みました☆
※当然ややこしい経路で時間は掛かりましたが…
残す問題は「製氷機」への給水経路です。
やっぱり氷は「浄水」を利用したいので…
この浄水器ありきの配管が激ムズです(;ーωーA
脳内は常に別の激ムズ案件で満たされている状態ですが(;-_-)
取り合えず明日には配管は絶対に完了させます。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
施工とは別に事務的な作業も膨大で、最近は睡眠時間が3時間程度…。
三十路の体にはチョットきつい展開が続いております(苦笑)
少し前にやむ終えない事情で、厨房図面の変更を余儀なくされました。
見た感じではそれほど大きな変更も無く、パソコン上では落ち着いていたのですが…
出るわ出るわの大問題w(☆o◎)w
嫌がらせにしか思えないほど丁度ドンピシャで、作業台の脚の部分に給湯管が…
更には、不用意に位置変更を行った「製氷機」のおかげで給水管の配置バランスが大崩れ(ノω・、)
また散々悩みましたが、配置優先で配管をやり直す事にしました。
って、これがまた大変で…
せっかく貼り終えた板を空しく解体。
配管経路の図面を作成し直して材料の買出し☆
そして先日施工した配管を容赦なく切断。
お手間は最強でしたが、馴れもあってか施工自体は順調に進みました☆
※当然ややこしい経路で時間は掛かりましたが…
残す問題は「製氷機」への給水経路です。
やっぱり氷は「浄水」を利用したいので…
この浄水器ありきの配管が激ムズです(;ーωーA
脳内は常に別の激ムズ案件で満たされている状態ですが(;-_-)
取り合えず明日には配管は絶対に完了させます。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.02.14 Mon
■ 追加配管と厨房の壁 ■
本日はバレンタインデーです。
寒い寒い店内…
いや、「現場」でネットラジオを聴いて作業をしているのですが((φ(..。)
11月末からはクリスマスの話題で大いに盛り上がり…
クリスマスが終われば正月のおめでた騒ぎ。
ひと月後にはバレンタインデーの話題で一色(・_・。)
まさかの工期半年ペースΣ(|||▽||| )
季節ごとのイベントをやり過ごしてゆく度に胃が痛くなります(苦笑)
そんな中?
今日は突然降り始めた雪があれよあれよと積もってゆきました☆
こんなしょーもない雪だるまを作れる自分は実はまだ全然余裕アリ!?(笑)
さて、今日は昨日の続き。
厨房レイアウトの変更で位置の変わった製氷機用の給水口の設置を行いました。
その後はどんどん壁の石膏ボード貼りです。
給水口・給湯口の配管にピッタリ合わせて穴を空けるのに一苦労です(;´▽`A
何とか今日中に下半分、厨房壁の3割のボード貼りを完了できました。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
本日はバレンタインデーです。
寒い寒い店内…
いや、「現場」でネットラジオを聴いて作業をしているのですが((φ(..。)
11月末からはクリスマスの話題で大いに盛り上がり…
クリスマスが終われば正月のおめでた騒ぎ。
ひと月後にはバレンタインデーの話題で一色(・_・。)
まさかの工期半年ペースΣ(|||▽||| )
季節ごとのイベントをやり過ごしてゆく度に胃が痛くなります(苦笑)
そんな中?
今日は突然降り始めた雪があれよあれよと積もってゆきました☆
こんなしょーもない雪だるまを作れる自分は実はまだ全然余裕アリ!?(笑)
さて、今日は昨日の続き。
厨房レイアウトの変更で位置の変わった製氷機用の給水口の設置を行いました。
その後はどんどん壁の石膏ボード貼りです。
給水口・給湯口の配管にピッタリ合わせて穴を空けるのに一苦労です(;´▽`A
何とか今日中に下半分、厨房壁の3割のボード貼りを完了できました。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.02.15 Tue
■ キッチンの壁 ■
本日もキッチンの壁施工の続きです。
キッチンスペースの壁は岸和田市の菓子製造業許可の認可条件として、
「床から1.6mまでを防水仕様」にしないといけません。
防水施工の手間を考えて、このスペースのボードは縦のジョイントを通して貼りました。
見た目も重視した上でのギリギリの選択です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
本日もキッチンの壁施工の続きです。
キッチンスペースの壁は岸和田市の菓子製造業許可の認可条件として、
「床から1.6mまでを防水仕様」にしないといけません。
防水施工の手間を考えて、このスペースのボードは縦のジョイントを通して貼りました。
見た目も重視した上でのギリギリの選択です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
カレンダー
アーカイブ
カテゴリー
最新記事
(01/11)
(10/12)
(10/11)
(10/08)
(10/05)
(10/03)
(10/01)
(09/29)
(09/28)
(09/27)
(09/23)
(09/19)
(09/17)
(09/13)
(09/10)
(09/09)
(09/08)
(09/04)
(09/02)
(08/27)
(08/22)
(08/21)
(08/20)
(08/18)
(08/16)
プロフィール
HN:
Y.miyamura
年齢:
45
HP:
性別:
男性
誕生日:
1980/01/29
職業:
cafe オーナー
趣味:
何でも創作
自己紹介:
▽1997-1998
・大阪あべの辻製菓専門学校 通学
▽1998-2002
・花とお菓子の工房 フランシーズ 製造勤務
▽2002-2007
・神戸国際調理製菓専門学校 講師勤務
▽2007
・全国津々浦々の旅など…
自分探し&気分充電☆
▽2008
・コンディトライ神戸 神戸阪急店
商品開発・製造勤務
・菓子工房タンドル
非常勤製造勤務・情報処理開発担当
▽2009-2011
・orenchi system(仮)
PC保守作業・システム開発
▽2011-
・orenchi cafe オーナーパティシェ
・大阪あべの辻製菓専門学校 通学
▽1998-2002
・花とお菓子の工房 フランシーズ 製造勤務
▽2002-2007
・神戸国際調理製菓専門学校 講師勤務
▽2007
・全国津々浦々の旅など…
自分探し&気分充電☆
▽2008
・コンディトライ神戸 神戸阪急店
商品開発・製造勤務
・菓子工房タンドル
非常勤製造勤務・情報処理開発担当
▽2009-2011
・orenchi system(仮)
PC保守作業・システム開発
▽2011-
・orenchi cafe オーナーパティシェ
ブログ内検索
アクセス解析