-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
-
■ 外装施工 6 ■
今日はまず鉄工所でパーツ製作から☆
組み終わったウッドデッキの骨組みの上に鉄製のパーツを設置☆
足をつけて木製の骨組みからは2mm程度浮いていますφ(・ω・ )
次に前面に化粧パネルを取り付けました。
地面が傾斜しているので加工に超苦戦Σ(゚Å゚)
何とかスッキリと収まりました☆
さてここからが修羅場の始まりです。
鉄製のパーツが何故2mm浮いているのか…
それはこの上にレンガ製の花壇を作るからです☆
ナチュラル感が気に入ったので、ベルギーレンガを採用('-'*)
小さな花壇ですが、約30個を買い込んで必死で搬入しました…。
凄まじい石粉にまみれながら、レンガを任意の大きさにカットφ(゚ρ゚*)
グルリと四面、仮置き完了です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
-
-
-
■ 間仕切り扉の施工 ■
菓子製造業許可の申請基準には「客席と厨房を間仕切るものを設置の事」とあります。
実際のところ「のれん」でも良いらしいのですが…
さすがにカフェでのれんはマズイです(^▽^;)
という事で、間仕切りには「ウエスタンドア」を採用しました。
このドアに必要なのは「自由丁番」という特殊な丁番です。
要するに奥と手前の両方に開く扉となります。
そうして届いた自由丁番。
写真ではステンレス色だったのに…
真っ黒やないかーΣ(゚口゚;
仕方なく塗装作業から…
無事に白に変更完了です。
乾燥を待っている間に扉を作成して…
両サイドの水平を厳密に出しながら丁番を取り付け。
そこへ扉を取り付けました☆
傾斜やバネの強さの調節にかなり苦戦しましたが、無事に両開き扉の施工が完了しました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ …(+_+。) ■
壁を汚してしまう作業がほぼ完了したので、養生ビニールの取り外しを行いました☆
改めて真っ白な壁(゚∇゚*)
自己満足ですが美しいです☆
どんどんビニールを撤去。
ガ━━━━━━━∑(゚□゚*川━━━━━━━━ン!
養生期間が長く、暑い時期という事もあって…
固定テープの糊が変質して壁にこびり付いてるーーー(゚Д゚;)
そして塗装も一緒にめくれてるーーー(゚Д゚;)
本当に吐きそうになりました(苦笑)
どう考えても補修できるレベルではなく…
壁の塗り直し確定~(´Д`|||)
脱力200%の体は1時間程動かせず、埃だらけの床に倒れていました。
壁を守る為の養生が壁を致命的に傷付けてどうすんねん…
(_TдT)
ひとまず壁の事は忘れて、午前中に作ったパソコン(レジ用)パーティションを仕上げ。
チークのステインで塗装後、レジカウンターに固定して完成です。
お代金のやり取りは上の天板の所で行う様にしようと思います☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
-
■ 壁の塗り直し ■
昨日の掃除中も見る度に目まいがした壁。
ぶっちゃけ「言われなければ分からない」と言えばそのレベルなのかも知れません。
が、そこに蓋をする様では手抜きのケーキを提供するもまた同じ意味。
それは自分自身が許せません(`Д´)
とまぁ、そんな心の葛藤はさて置き…
やり直しは激しく面倒である事には変わりありません。
広面積のマスキング作業を再び…
今回は床の保護もプラス
事実上、上塗りとなるので壁の下地処理…
(´Д`) =3
そしてようやく塗装開始です。
範囲が広く作業は深夜にまで及びました~( ̄△ ̄)
こうして剥がれた塗装も無事に修復完了。
テープの糊でベタベタになった一筋のラインも綺麗に消えました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ エントランスドアの塗装 1 ■
店の顔?
今日は入り口の扉の塗装施工開始です☆
既存のドアはアルミ製のブロンズドア。
何とも言えない鈍い輝きと古臭さが漂っています…。
これをダークブラウンの艶消しに塗装しなおします(゚ー☆)
さてここでの問題はドアの材質が「アルミ」である事。
※基本的に表面構造に吸い込みの無いアルミ材には塗装そのものができません。
しかも窓のサッシなどに良く使われているテカテカのアルミと同じく、
表面に塗料を焼き付けるアルマイト塗装が施されています…
ペンキ等を塗ってもすぐにペリペリと剥がれてくる事は間違いありません。
と、ややこしいウンチクはこれ位にして…
まずはいつもの様にマスキング作業。
その後、目の細かいヤスリでひたすら表面を研磨します。
約三時間…
スリスリスリスリ…____ロ(。。*)
これで目には見えない細かいキズを表面に付いて、塗料の付着性が高まります。
この下地処理の後は第二の下地処理☆
車の塗装にも使われる「プラサフ」という特殊な塗料を吹き付けます。
このプラサフがヤスリがけをしたアルミ材と強力に密着します☆
これで下地が完成デスd(゚∀゚)b
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
-
-
■ 細々塗装と事務所OA関連 ■
昨日まで店内の片付けと同時進行でこの期に及んで「マジパン製作」をしておりました…。
何やら卒業生の友人が結婚するとの事で☆
プレゼント用に作って欲しいとお電話を頂戴しまして(^▽^;)
打ち合わせやら買出しやら製作やら受け渡しやらやらでバタバタ(苦笑)
でも依頼主サンにはちゃんと喜んで帰って頂きました~( ̄∇ ̄)
さてさてそんな本日はオーブンの側面をパパッと防水塗料で綺麗に復活☆
【after】
分かり難いですが(^▽^;)
とても綺麗になりました☆
その後、事務所のデスク周りに散乱していた電子機器関係を整理φ(゚-゚=)
お手製の木製デスクトップの裏側に全てバッチリ収めました。
配線の取り回しと接続、電源確保などなど…
難易度は高めでしたがデスクの上は素晴らしくスッキリ☆
足元もスッキリ☆
ここで事務処理頑張りますd(゚∀゚)b
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 事務所ワークスペースと手洗器の設置 ■
事務所、事務所と言っていますが、この部屋は材料の「ストックスペース」兼「ラッピングルーム」兼「事務所」兼「更衣室」兼ケン…
とまぁ結構色々と頑張って頂く予定の部屋になっています(・ω・)
頭の中の構想は毎度の如く面倒パターンですが頑張って施工を進めます☆
ホームセンターで購入のカラーボックスを切断っψ(。。)
大きな規格のパイン材を図面通りにカット☆
※激ムズ
ウォルナット色のステインでムラ無く着色☆
鉄工所で固定具を溶接加工☆
これを全部組み合わせて…
ワークスペース完成です(o ̄∀ ̄)
向かって左側を脚で固定せずに、ここに加工したボックスを採用☆
安定した脚と収納の役割で一石二鳥です('-'*)
一応図面通りに手洗器も納まったので良かったデス(^▽^;)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 事務所手洗器の施工とレジ周りの施工 ■
今日は昨日仮設置した手洗器の本施工に取り掛かりました☆
まずは給水口を穴あけ。
いつだったか…(たぶん1月)
頑張って延伸した水道管を穴を開けた位置まで更に延伸φ(・ω・ )
慣れたもので(;´▽`A
ここまで何の問題も無く一瞬で完了しました。
問題が発生したのは「排水管」用の穴を開ける時です…
外壁材はとても簡単に貫通するのですが…
わざわざ壁裏の胴縁と鉢合わせΣ(゚口゚;←ある意味キセキの不運
穴の位置は別にあと5cm高くても低くても問題なかったんです。
厚さ4cmの角材を直径3cmの穴で貫通…
案の定、恐ろしく時間の掛かる穴あけになりました(ノ△・。)
何とか日没ギリギリで排水管の施工まで完了☆
続きはまた明日です。
第二部の夜間作業はレジカウンターにて。
パソコンの目隠しを一時撤去☆
ミスの無い様にワークトップに貫通穴。
配線を取り回してモニターを設置☆
お客様側から会計内容や商品情報が見れる様に致しました~(゚ー☆)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
-
■ レジ周りの施工とキッチンコンセント追加 ■
事務所手洗器の最後の仕上げ。
外壁に這わせた水道管に保温カバーを取り付けました☆
真夏の太陽に照らされて、蛇口をひねると「熱湯」がΣ(゚д゚;) ←ホントに60度位。
一先ずこれで夏は遮光、冬は凍結防止の処置が完了です。
続いてキッチンのコンセント追加作業に取り掛かりました。
作業するに当たって、「実用的な位置」にコンセントを追加☆
予定電力量を計算しつつ電源を延長しました。
当然配線は見えないように☆
問題なく施工完了デス。
さてどんどん行きますw(゚o゚)w
昨日の続きレジカウンター下の棚制作。
大小寸法に合わせてボックスを作るのが大変です(;´Д`A
すべての電子配線もスッキリ裏側に納めて、ボックスもピッタリ☆
収納力ソコソコな!?レジカウンターが完成しました。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 事務所の収納棚制作 ■
事務所の収納=材料の収納
限られたスペースで収納力を上げるには…
必死で考えた結果…
単体での強度を補強しながら、まずはボックスを8個制作…。
これだけで2日掛かりです(;^_^A
続いてパイン材を奥行約20cmでカット☆
チークのステインでムラ無く塗装しました。
あとは地獄のオリジナル金具80個制作(|||_|||)
激しく面倒な準備ですが、無ければどうにもなりません…
黙々と予定の数を作成しました~。
で、最後に指をスパッ∑(゚□゚*川
この10ヶ月で一番深い切り傷炸裂!!
しかも「ハサミを拭いてて」…
なんとしょーもない怪我を…。
かなりザックリいったので必殺の接着剤で応急処置(+_+。)
本日これにて終了です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
-
-
-
■ 電話線工事と店内飾り棚の制作 ■
今日は午前中にネットの回線工事が完了☆
それに合わせて電話線の引き込みを行いましたφ(・・*)ゞ
普通は自分でしないですよね(苦笑)
まっ、今更ですが(・・;)
事務所内に配線が露出しない様に…(ただ見た目の問題)
4メートルの電話線をテーブルの下から屋根裏に取り回し☆
結果、何て事は無い簡単な作業でした(*゚-゚)
無事にTEL/FAX開通です☆
続いて焼き菓子コーナーの飾り棚の取り付けに着手☆
既に設置済みのディスプレイ棚はアンティーク調なので、それに合わせて金具もアンティーク風に☆
※このアイアン(鉄)棚受けがメチャメチャ高いっっ(≡д≡)
そこに作っておいた棚板を固定して完成☆
北側の壁にもちょっとしたアクセントに飾り棚を同じく取り付けました_ロ(・ω・=)
壁に穴が空くのでやり直し不可の一発勝負…。
頭の中イメージと現実がズレているのが怖かったですが(゚Д゚;)
限りなくイメージ通りでホッとしました~( ̄▽ ̄)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ トイレの鏡と家具選定 ■
今日はまずトイレの鏡を取り付けました☆
この鏡、かなり悩んだ末に60cm×60cmのちょっと大きめの物を採用しました☆
合わせてトイレットペーパーホルダーも取り付け☆
ステンレス製のシンプルなものにしました('-'*)
さてそろそろ家具の選定に突入です。
高いものになるとテーブルだけで20万…
椅子一つで5万円…
(´Д`|||)
少しグレードを落としても総額40万円位の予算は必要かな…。
これこそ失敗不可(´ω`;)
インテリアバランスなんて本気で素人同然の感覚なのでかなりビビリます。
一先ず震えながら(苦笑)1セット買ってきて様子見…
益々わかりませんσ(^_^;)
磨り減る程、眺めて移動させて…
頭が疲れたので木を切りました(笑)
カウンターテーブルトップ。
お馴染みのパイン材です。
少し存在感のある3cmの厚みのものにしました。
ってかそろそろ木の粉を引退したい…。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ キッチンの収納ラック制作と家具配置 ■
一般的に既製品と言うものは「規格」のサイズがあります。
商品は100cm。
だけど取り付けたい場所の幅は80cm…。
普通は諦めるところ?
とまぁそんな事情で規格品を加工します☆
ステンレスラックのパイプをキッチンスペースに合わせて切断。
あとはチャチャッと溶接で固定φ(・ω・ )
myキッチンにドンピシャサイズにリメイク完了です☆
早速取り付けて、強度チェックもクリアです(・_・)/
その後家具の組立と配置を行いました。
二日前に眺めに眺めた4人掛けのダイニングテーブルを2セット採用。
合わせて入り口横にボックスを配置。
販売スペースと客席の間仕切り。
インテリアディスプレイ両面から採用しました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -