Orenchi-cafe
無謀!?
居抜き物件をわざわざスケルトンに戻し…(自力で)
「出来る事は自分でやる!」をモットーに地道にお店作り☆
2010.11.03 Wed
■ 水平・垂直・同じ高さ ■
給湯器を取り付けるべく壁に固定器具を取り付ける作業をしました☆
給湯器は16号のものをシンク用と食洗機用に二台購入しました。
取り付けに必要なネジ穴を壁に開けないといけないのですが…
フリーハンドのドリル操作で厚さ100mm(10cm)の壁に地面に対して水平に、壁に対して全方向から直角に穴を開けるのは至難の業ですΣ(゚Å゚)
これは経験上、慎重に作業をしても確実に失敗する事が目に見えています…。
なので、「準備」に時間を掛ける事にしました☆
作業を鉄工所に移して…
チャンネルと呼ばれる鉄材をカット。
精密に穴を開けて☆
出来たパーツを溶接☆
約1時間半の工作で作ったものの正体は(*゚▽゚)
はい、「ドリルガイド」ですd(゚∀゚)b
このドリルガイドという器具は、本来もっとキチンとしたものがあるんですが…
穴を8個開けるのに1万円の器具を買うのはチョット…
という事で今回もオリジナルの自作器具で対応です☆
給湯器の取り付け金具に合わせて80mmのピッチで穴が開いています。
この器具を壁に当てながら穴に沿ってドリルを進めるだけで、水平・垂直が保たれた穴あけが出来るという訳です(゚ー☆)
その器具を使って早速壁に穴あけ開始。
地面に対しての水平は、器具の上に水平器を乗せて計測します。
結局なんだかんだで梃子摺りましたが(笑)
無事に給湯器用の壁穴を8個、バッチリ開ける事ができました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
給湯器を取り付けるべく壁に固定器具を取り付ける作業をしました☆
給湯器は16号のものをシンク用と食洗機用に二台購入しました。
取り付けに必要なネジ穴を壁に開けないといけないのですが…
フリーハンドのドリル操作で厚さ100mm(10cm)の壁に地面に対して水平に、壁に対して全方向から直角に穴を開けるのは至難の業ですΣ(゚Å゚)
これは経験上、慎重に作業をしても確実に失敗する事が目に見えています…。
なので、「準備」に時間を掛ける事にしました☆
作業を鉄工所に移して…
チャンネルと呼ばれる鉄材をカット。
精密に穴を開けて☆
出来たパーツを溶接☆
約1時間半の工作で作ったものの正体は(*゚▽゚)
はい、「ドリルガイド」ですd(゚∀゚)b
このドリルガイドという器具は、本来もっとキチンとしたものがあるんですが…
穴を8個開けるのに1万円の器具を買うのはチョット…
という事で今回もオリジナルの自作器具で対応です☆
給湯器の取り付け金具に合わせて80mmのピッチで穴が開いています。
この器具を壁に当てながら穴に沿ってドリルを進めるだけで、水平・垂直が保たれた穴あけが出来るという訳です(゚ー☆)
その器具を使って早速壁に穴あけ開始。
地面に対しての水平は、器具の上に水平器を乗せて計測します。
結局なんだかんだで梃子摺りましたが(笑)
無事に給湯器用の壁穴を8個、バッチリ開ける事ができました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
PR
2010.11.04 Thu
■ 胴縁の取り付け ■
今日もまずは必要資材の買出しに出掛けたのちに、昨日取り組んでいた給湯器の取り付け金具に関する作業を行いました☆
確実な強度確保と外壁側の防水処理をキッチリと行って、ようやく作業完了。
取り付けはもう少し後からになりますが、こんな感じでバッチリです('-'*)
その後はひたすら内装の下地作り。
胴縁(どうぶち)と呼ばれる下地部材は、壁紙の下地材のその更に下の層にある骨組みとなります。
厚さ15mmの角材を採寸した通りにノコギリでカット☆
その木材に特殊なボンドを塗布して、釘で打ちつけていきます。
とにかく当分この作業は続きそうです…。
悩みの種は胴縁を付ける下地の材質が違う事。
写真の下地は「ALC」と呼ばれる軽量気泡コンクリートです。
次の場所はコンクリートブロック。
その次はモルタル壁…。
材質が違えば施工方法も必要材料も工具も変わります(゚д゚)
胴縁の接着力や固定力に気を配りながら、キチンと作業を進めていこうと思います☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今日もまずは必要資材の買出しに出掛けたのちに、昨日取り組んでいた給湯器の取り付け金具に関する作業を行いました☆
確実な強度確保と外壁側の防水処理をキッチリと行って、ようやく作業完了。
取り付けはもう少し後からになりますが、こんな感じでバッチリです('-'*)
その後はひたすら内装の下地作り。
胴縁(どうぶち)と呼ばれる下地部材は、壁紙の下地材のその更に下の層にある骨組みとなります。
厚さ15mmの角材を採寸した通りにノコギリでカット☆
その木材に特殊なボンドを塗布して、釘で打ちつけていきます。
とにかく当分この作業は続きそうです…。
悩みの種は胴縁を付ける下地の材質が違う事。
写真の下地は「ALC」と呼ばれる軽量気泡コンクリートです。
次の場所はコンクリートブロック。
その次はモルタル壁…。
材質が違えば施工方法も必要材料も工具も変わります(゚д゚)
胴縁の接着力や固定力に気を配りながら、キチンと作業を進めていこうと思います☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2010.11.05 Fri
■ 野地板のサンダーがけ ■
外装用に使う予定の「杉野地板」50枚☆
予定ではこの木材にオイルステインで着色保護したのちに、お店の外装に使おうと思っています。
この野地板は木材がスライスカットされたままの状態で売られているので、比較的安価なのですが、表面がザラザラのガタガタなのです…。
このまま使うのもある意味「味」のですが、今回は表面を綺麗に処理する事にしました☆
枚数が多いのでまずは環境作りからφ(・ω・ )
そのへんに転がっている廃材を加工して、パパッと専用作業台を作成☆
その上で只管サンダーがけをしましたφ(゚д゚)
※ちなみにサンダーとは、「電動ヤスリ」の事です。
半日も作業をすれば床面には木粉が積もります…。
昨日、胴縁を組む作業をしている傍らでお手伝いをしてもらっていたのですが…
想像以上の難敵で終了できず(+_+。)
今日は残りのヤスリがけを朝7時過ぎから黙々と行いました。
荒れている表面の板をまずは「80番」のヤスリで研磨☆
80番といえばヤスリ的には結構粗目になるのですが、かなり木目もハッキリと出て表面がスベスベになりますd(゚∀゚)b
80番で木材の裏表の研磨が終わった後は…
仕上げに240番(細目)で再び裏表50枚の研磨をします。
朝7時から始めて、終わったのが19時…
腰・腕・手のひらが痛い(ノ_-。)
何より同じ単純作業を孤独に12時間やり続けるのは結構キツかったですね…(^▽^;)
とにかく今日中に終わって良かったです☆
それにしても空気汚染がヒドイ(苦笑)
防塵用のチョットだけ高級なマスクを買っておいて正解でしたΣ(゚口゚;
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
外装用に使う予定の「杉野地板」50枚☆
予定ではこの木材にオイルステインで着色保護したのちに、お店の外装に使おうと思っています。
この野地板は木材がスライスカットされたままの状態で売られているので、比較的安価なのですが、表面がザラザラのガタガタなのです…。
このまま使うのもある意味「味」のですが、今回は表面を綺麗に処理する事にしました☆
枚数が多いのでまずは環境作りからφ(・ω・ )
そのへんに転がっている廃材を加工して、パパッと専用作業台を作成☆
その上で只管サンダーがけをしましたφ(゚д゚)
※ちなみにサンダーとは、「電動ヤスリ」の事です。
半日も作業をすれば床面には木粉が積もります…。
昨日、胴縁を組む作業をしている傍らでお手伝いをしてもらっていたのですが…
想像以上の難敵で終了できず(+_+。)
今日は残りのヤスリがけを朝7時過ぎから黙々と行いました。
荒れている表面の板をまずは「80番」のヤスリで研磨☆
80番といえばヤスリ的には結構粗目になるのですが、かなり木目もハッキリと出て表面がスベスベになりますd(゚∀゚)b
80番で木材の裏表の研磨が終わった後は…
仕上げに240番(細目)で再び裏表50枚の研磨をします。
朝7時から始めて、終わったのが19時…
腰・腕・手のひらが痛い(ノ_-。)
何より同じ単純作業を孤独に12時間やり続けるのは結構キツかったですね…(^▽^;)
とにかく今日中に終わって良かったです☆
それにしても空気汚染がヒドイ(苦笑)
防塵用のチョットだけ高級なマスクを買っておいて正解でしたΣ(゚口゚;
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2010.11.08 Mon
■ 内装下地づくり ■
土、日は所用でほとんど作業が進みませんでしたσ(^_^;)
土曜日「ケーキ作り」
日曜日「クリスマスコンテスト」
今日はまた只管内装の下地処理を進めました☆
相変わらず、すんなりと進行しない作業にグッタリです(苦笑)
壁に不用意な凹凸があったり…
サイズが不均一だったり…
メモ用紙と鉛筆、メジャーを持っている時間がとても長いです(^▽^;)
事務所とストックスペースに使用する予定の部屋☆
不用品をテキトーに詰め込んでいて、足の踏み場がなくなってきたので一度お掃除を実行☆
スッキリしたトコロで下地に関する採寸をしてみると…
案の定!?またまた基礎の形状や壁の材質などの問題に直面です(-_-。)
普通に胴縁を設置できない形状で、木の寸法や使う釘の種類、必要な工具などを地道にピックアップφ(・・。)ゞ
35mm角か45mm角か。
杉か松かホワイトウッドか。
高さ3000mmか4000mmか…
普通合板かOSBボードか…。
吊り戸棚を付ける為の下地の強度。
安定性のある木の組み方。
必要な木材の本数、価格。
(´Д`) =3
頭がおかしくなりそうデス(笑)
ある程度イメージが決まったところでいつもの買出しにGo☆
購入した木材が多い・重いで積み込みに一苦労しました(@Д@;
現在、現場は木材で溢れかえっていますΣ(゚Å゚)
頭で描いた図面どおりに作業が進められるかが心配ですが、明日から引き続き下地作りを精力的に頑張っていこうと思います。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
土、日は所用でほとんど作業が進みませんでしたσ(^_^;)
土曜日「ケーキ作り」
日曜日「クリスマスコンテスト」
今日はまた只管内装の下地処理を進めました☆
相変わらず、すんなりと進行しない作業にグッタリです(苦笑)
壁に不用意な凹凸があったり…
サイズが不均一だったり…
メモ用紙と鉛筆、メジャーを持っている時間がとても長いです(^▽^;)
事務所とストックスペースに使用する予定の部屋☆
不用品をテキトーに詰め込んでいて、足の踏み場がなくなってきたので一度お掃除を実行☆
スッキリしたトコロで下地に関する採寸をしてみると…
案の定!?またまた基礎の形状や壁の材質などの問題に直面です(-_-。)
普通に胴縁を設置できない形状で、木の寸法や使う釘の種類、必要な工具などを地道にピックアップφ(・・。)ゞ
35mm角か45mm角か。
杉か松かホワイトウッドか。
高さ3000mmか4000mmか…
普通合板かOSBボードか…。
吊り戸棚を付ける為の下地の強度。
安定性のある木の組み方。
必要な木材の本数、価格。
(´Д`) =3
頭がおかしくなりそうデス(笑)
ある程度イメージが決まったところでいつもの買出しにGo☆
購入した木材が多い・重いで積み込みに一苦労しました(@Д@;
現在、現場は木材で溢れかえっていますΣ(゚Å゚)
頭で描いた図面どおりに作業が進められるかが心配ですが、明日から引き続き下地作りを精力的に頑張っていこうと思います。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2010.11.09 Tue
■ 内装下地作り 3日目 ■
引き続き内装の下地作りです。
今日は今まで一度も使った事のない機械を始めて使用しました。
それは「トリマー」と呼ばれる木材加工のマシンです☆
主に溝加工や木材の角処理を行う機械です。
鉄工所ではもっと大きな機械で似た様な加工処理は行っていたのですが…
初めてということで、セッティングにちょっと梃子摺りました(;^_^A
ですが、勝手が分かればそれほど難しいものでもなく、無事に目的とする木材加工を無事に完了☆
希望通り過ぎる仕上がりに一人で感動してました(笑)
そうして加工した木材を目的の場所に取り付け☆
このトリマーをキチンと使える様になれば、一般的な木工作業の幅がとても広がりますd(゚∀゚)b
こうして着々と胴縁の設置作業を進めて、事務所部屋の西側の壁の作業が終了☆
この部屋は外壁の基礎部分の形状が他とは違っていて、作業が難航しそうな感じですが…引き続き頭をフル回転させて頑張りたいと思います。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
引き続き内装の下地作りです。
今日は今まで一度も使った事のない機械を始めて使用しました。
それは「トリマー」と呼ばれる木材加工のマシンです☆
主に溝加工や木材の角処理を行う機械です。
鉄工所ではもっと大きな機械で似た様な加工処理は行っていたのですが…
初めてということで、セッティングにちょっと梃子摺りました(;^_^A
ですが、勝手が分かればそれほど難しいものでもなく、無事に目的とする木材加工を無事に完了☆
希望通り過ぎる仕上がりに一人で感動してました(笑)
そうして加工した木材を目的の場所に取り付け☆
このトリマーをキチンと使える様になれば、一般的な木工作業の幅がとても広がりますd(゚∀゚)b
こうして着々と胴縁の設置作業を進めて、事務所部屋の西側の壁の作業が終了☆
この部屋は外壁の基礎部分の形状が他とは違っていて、作業が難航しそうな感じですが…引き続き頭をフル回転させて頑張りたいと思います。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
カレンダー
アーカイブ
カテゴリー
最新記事
(01/11)
(10/12)
(10/11)
(10/08)
(10/05)
(10/03)
(10/01)
(09/29)
(09/28)
(09/27)
(09/23)
(09/19)
(09/17)
(09/13)
(09/10)
(09/09)
(09/08)
(09/04)
(09/02)
(08/27)
(08/22)
(08/21)
(08/20)
(08/18)
(08/16)
プロフィール
HN:
Y.miyamura
年齢:
45
HP:
性別:
男性
誕生日:
1980/01/29
職業:
cafe オーナー
趣味:
何でも創作
自己紹介:
▽1997-1998
・大阪あべの辻製菓専門学校 通学
▽1998-2002
・花とお菓子の工房 フランシーズ 製造勤務
▽2002-2007
・神戸国際調理製菓専門学校 講師勤務
▽2007
・全国津々浦々の旅など…
自分探し&気分充電☆
▽2008
・コンディトライ神戸 神戸阪急店
商品開発・製造勤務
・菓子工房タンドル
非常勤製造勤務・情報処理開発担当
▽2009-2011
・orenchi system(仮)
PC保守作業・システム開発
▽2011-
・orenchi cafe オーナーパティシェ
・大阪あべの辻製菓専門学校 通学
▽1998-2002
・花とお菓子の工房 フランシーズ 製造勤務
▽2002-2007
・神戸国際調理製菓専門学校 講師勤務
▽2007
・全国津々浦々の旅など…
自分探し&気分充電☆
▽2008
・コンディトライ神戸 神戸阪急店
商品開発・製造勤務
・菓子工房タンドル
非常勤製造勤務・情報処理開発担当
▽2009-2011
・orenchi system(仮)
PC保守作業・システム開発
▽2011-
・orenchi cafe オーナーパティシェ
ブログ内検索
アクセス解析