"第45日目~第49日目"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
■ トイレの石膏ボード張り ■
湾曲・歪み「だけ」で構成されていたトイレも、ようやく目処が付いてきました☆
写真は石膏ボードの下に厚みのある木材を仕込んでいるところです。
これで手洗い器・飾り棚・鏡などをしっかり固定できます☆
石膏ボードのカットはさほど難しくは無いのですが…
ここでも作業の邪魔をするのはヤッパリ「歪み」です(≡д≡)
右端が高さ1000mm・左端が1005mm とか…
上底1600mm・下底1603mm とか(苦笑)
もちろんカチカチの素材なので1mm違いのものを無理矢理はめ込むと割れてしまいます。
そんな条件と格闘を続けてやっと前面のボードを張り終えました☆
危うくこの状態で満足してしまいそうになりましたが(^▽^;)
今度はボードの隙間とタッカピンをパテで平らに均していく作業が待っています。
使った事の無い材料と施工でまた探り探りの仕事となりますが頑張ります☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページPR -
■ 今年の冬は… ■
さて今日は今まで最大のミスが発覚して暫くの放心状態からのスタートです(^▽^;)
着々と作業を進めているトイレ。
今日は発注していたトイレドアを引き取りに行ってきました☆
店舗に搬入を終えてからいざドア枠のサイズ確認φ(.. )
ま・さ・か の「1860mm」。
今まで気を付けて気を付けて作成してきた基礎の外枠は「1830mm」
「3センチ」足らーん。ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
トイレの内に張った板・石膏ボード。
外枠の上部…
やり直しです( ̄△ ̄)
念には念を入れてかなり強固に組み立てていったので、一部だけ壊すのが大変でした~(ノ_-。)
何とか高さを30mm伸ばす事ができましたが、そんなこんなのやり直しに終日時間をとられて、本日も深夜作業に突入です。
「今年の冬は」絞り袋に生クリームではなくて「石膏パテ」(笑)
12月の深夜に石膏パテを絞っているパティシエはたぶん自分ダケ(;´▽`A
壁紙を貼るにしても、珪藻土を塗るにしても、内張りに使用した石膏ボードの継ぎ目部分を平らにしなければいけません。
大きな音は出ないので、静かな丑三つ時に黙々とパテ埋め処理☆
タッカ止めした部分も凹みを埋めて大方フラットな壁になりました☆
トイレ完成までもう一息☆
いや、二息!?
押しまくりの作業に苦笑いですが、着実に前進で頑張ります(゚д゚)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ トイレの内装 ■
トイレの床材は「タイル」にしました☆
配水管と部屋の大きさに合わせてタイルをカットして敷き詰めました☆
次に入り口付近の造作をするにはドア枠を取り付けなければいけません。
案の定、超難しい…(^▽^;)
毎度の事ですが施工が難しいというよりは、誤差の許容範囲が分からないφ(。_。;)
要するに1mm、1度のズレが「まぁいける」のか「絶対にダメ」なのかが判断できないのです(笑)
お菓子の計量でも卵1g程度なら誤差があっても影響は0に等しい訳で…
今の自分は無数にある全ての計量を1g単位でしている感じなので余計に時間が掛かっているのはイイナメません( ̄Д ̄;)
そんないけるかな~無理かな~をビクビクしながら繰り返して…
無事にドア枠の取り付けが完了しました☆
事務所部屋の施工もドンドン進行中です(^・ェ・^)
現在は石膏ボードのパテ埋め作業中です。
これが終われば天井の塗装・壁の加工・床材の施工・ドアの取り付けと進めてやっと実用レベルの「部屋」が完成します。
(゚д゚)ガンバリマス!!
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 配管が… ■
今日もトイレの内装を進めています。
仮置きしていたタイルをモルタルで固定しました☆
一晩放置して硬化を待ったあと、今度は目地をせっせと埋めました☆
表面がザラザラしているタイルなので、目地材の後処理がそれはそれは面倒で…
メチャメチャ時間が掛かりましたΣ(゚Å゚)て
で、仕上がったのがコチラです。
初めての作業にしては上出来デス('-'*)
目地材がある程度硬化してから「巾木」を取り付けました。
ここに採用したのは「ウリン」という凄く硬い木材です。
直線カットや隅の45度カットに悪戦苦闘しましたが、無事に据付完了☆
後は壁の処理を残すのみとなりましたφ(゚-゚=)
壁の加工をする前に手洗い器の取り付けをしておかないといけません。
今日の深夜作業は手洗い器の取り付けです☆
が…
が…
業者さんにやってもらった給排水管の「高さ」が…
渡した図面と違うやんっ!!!!
ガ━━━━━━━∑(゚□゚*川━━━━━━━━ン!
取り付け金具の寸法出しをしてみたトコロでまさかの発覚(≡д≡)
コレ、自分のミスじゃないですけど、まさかまさかの壁を壊してやり直しでは…
完成間近の冷え切ったトイレで30分は倒れてました。※ホントに(笑)
ソッコウで業者さんに来てもらわねば…
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ ドア基礎枠 第二弾 ■
今週中には完成させるはずだったトイレの作業を一時中止せざるを得ない状況となっています。
ただ止まっている暇は無いので、先送りしていた「難関」に取り組む事にしました☆
作業の初回にコンクリートブロックを抜いた壁です。
ここの歪みはハンパなものではありません(゚Д゚;)
真っ直ぐな面はゼロ。
ブロック壁の鉛直(地面に対しての垂直)はデタラメ。
飛び出ている部分、前のめりに傾斜している部分。
部屋自体も四隅に90度の部分がひとつも無いので、どこを基準にドアを付けたら良い
のかが全く分かりません(;´▽`A
初めて物件を見に来た時に、ココに付いていたドアが地面を擦っていたのも納得できますσ(^_^;)
そんな場所ですが、なかば無理矢理に基準点を作って胴縁を張りました☆
窓の枠も水平・垂直を出し直してしっかり作成☆
計算が難し過ぎてなかなか作業が進みませんが、コツコツとクリアしていこうと思います(゚ω゚)
事務所内の壁はついに全ての石膏ボードを張り終えました。
ここにはこれから吊り戸棚などの取り付け・天井の塗り直し・壁の施工・床張り・換気扇の取り付け・電気配線などを行っていきますφ(。_。;)やる事多い…
それにしても最近寒いですねぇ…
同時に乾燥もきつく、手が赤切れや小傷でボロボロです(・・;)
よく"パティシエの手では無いなぁ"と言われるのですが…
お店で働いていた頃の冬の手はもっと悲惨な状態で、表面がまるでゾウの皮膚みたいにガサガサでパンパンに腫れていましたΣ(゚Å゚)
今はコイツに働いてもらうしかありません☆
しっかりケアをしながら頑張りますd(゚∀゚)b
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ