Orenchi-cafe
無謀!?
居抜き物件をわざわざスケルトンに戻し…(自力で)
「出来る事は自分でやる!」をモットーに地道にお店作り☆
2011.04.24 Sun
■ 納期未定 ■
震災の影響がまともに直撃です…(ノ△・。)
業務用の厨房機器…
建築資材や内装材…
電気設備資材…
軒並み「納期未定・または延期」となってしまいました。
まさかここまで深刻に影響が出るとは思っていませんでした…(゚Д゚;)
ホームセンターの木材関連も相変わらずの枯渇具合。
全国の新規建築中の家でも工事が止まっているらしいです。
東北地方に色んな資材の大型工場がこんなにも集中しているんですねぇ~Σ(・口・)
工場が壊滅的な被害を受けている場合は完全に納期未定。
ギリギリの出荷分は大手にまわってしまって、末端の個人には届かず…
これはもうどうしようも無く、お手上げ状態です┐('д')┌
ですが止まっている暇も無いので…
内・外装資材を変更したりしながらでも小さくできる所からやってゆくしかありません¢(。。;)
とまぁこの様な状況ですが、今日は電気配管系の塗装を始めました☆
毎度のマスキング(大嫌い)・塗装の繰り返しです(苦笑)
茶色の柱に沿っている電線管は茶色に☆
壁に沿っている部分はその素材と同様の色で塗装しました。
キッチン壁は防水型水性塗料なので、鉄部に塗るのが大変でした…
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
震災の影響がまともに直撃です…(ノ△・。)
業務用の厨房機器…
建築資材や内装材…
電気設備資材…
軒並み「納期未定・または延期」となってしまいました。
まさかここまで深刻に影響が出るとは思っていませんでした…(゚Д゚;)
ホームセンターの木材関連も相変わらずの枯渇具合。
全国の新規建築中の家でも工事が止まっているらしいです。
東北地方に色んな資材の大型工場がこんなにも集中しているんですねぇ~Σ(・口・)
工場が壊滅的な被害を受けている場合は完全に納期未定。
ギリギリの出荷分は大手にまわってしまって、末端の個人には届かず…
これはもうどうしようも無く、お手上げ状態です┐('д')┌
ですが止まっている暇も無いので…
内・外装資材を変更したりしながらでも小さくできる所からやってゆくしかありません¢(。。;)
とまぁこの様な状況ですが、今日は電気配管系の塗装を始めました☆
毎度のマスキング(大嫌い)・塗装の繰り返しです(苦笑)
茶色の柱に沿っている電線管は茶色に☆
壁に沿っている部分はその素材と同様の色で塗装しました。
キッチン壁は防水型水性塗料なので、鉄部に塗るのが大変でした…
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
PR
2011.04.25 Mon
■ 外装パネルの下地作り ■
契約時に板を貼る事は許可してもらったのですが、取り付けで生じるタイル面の損傷具合によっては退去時に全面改装を要求する「かもしれない」と言う事でした…。
面積にして約16平方メートル…。
タイル張替えとなると30万円以上になる事は確実で…(-ω-;)
そこで必死でアイディアを搾り出したところ…
先日鉄工所でイソイソと作成した謎のパーツが完成した訳です。
対象部分はテナントの外壁面上部(高さ2M~4M)。
二階に上がってまずは手すりのカバーを外します。
カバーを外すとタイルが貼り付けられているコンクリートの壁が露出します。
ここに寸法通りに穴を空けてアンカーを打ち込み、作成した鉄製のパーツを固定します。
パーツは引っ掛け式のフックになっているので、脱落する事は絶対にありません☆
最後にタイルの目地に合わせてアンカーを打ち込んでネジ止めします。
ちなみに目地への穴あけは修復がとても容易なので問題無しです(゚ー゚)
高所作業で落ちたら終了~(´Д`)
危険な一日でしたが、卒業生atsushi君のお手伝いもあって無事に作業を終える事ができました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
契約時に板を貼る事は許可してもらったのですが、取り付けで生じるタイル面の損傷具合によっては退去時に全面改装を要求する「かもしれない」と言う事でした…。
面積にして約16平方メートル…。
タイル張替えとなると30万円以上になる事は確実で…(-ω-;)
そこで必死でアイディアを搾り出したところ…
先日鉄工所でイソイソと作成した謎のパーツが完成した訳です。
対象部分はテナントの外壁面上部(高さ2M~4M)。
二階に上がってまずは手すりのカバーを外します。
カバーを外すとタイルが貼り付けられているコンクリートの壁が露出します。
ここに寸法通りに穴を空けてアンカーを打ち込み、作成した鉄製のパーツを固定します。
パーツは引っ掛け式のフックになっているので、脱落する事は絶対にありません☆
最後にタイルの目地に合わせてアンカーを打ち込んでネジ止めします。
ちなみに目地への穴あけは修復がとても容易なので問題無しです(゚ー゚)
高所作業で落ちたら終了~(´Д`)
危険な一日でしたが、卒業生atsushi君のお手伝いもあって無事に作業を終える事ができました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.04.27 Wed
■ キッチン床の施工 ■
素材選びにとても苦慮しましたが…
こちらも震災の影響で選択の余地が狭くなってしまいました(ノ_-。)
と言う事で結局「Pタイル」を採用しました。
大型店舗などの床などに良く使われている樹脂製のタイルです。
当然Pタイル施工などはやった事がありません。
基本の施工手段をガッチリ予習していざ開始☆
使った接着剤は少々値が張りましたが、防水性能の高いウレタン樹脂配合のものです(*゚∀゚)
接着剤を撒いて、クシ状のカードで均等に伸ばします。
その上にPタイルをどんどん敷き詰め(。_。)φ
が…
時間制限があるので激激ムズ!!Σ(|||▽||| )
しかも貼りなおし不可の一発勝負。
スペースの角、排水口、壁際…
容赦なく迫る施工可能タイムリミットの中、本当に汗を垂らしながらの施工となりました。
夜な夜なまで頑張っていよいよフィニッシュ d(゚∀゚)b
…
接着剤が…フィニッシュ…。
もうホント最悪です。
接着剤があと8枚分足りません。
125枚貼り付けて、あとたった8枚分…(;´ρ`)
接着剤の最小ロットは5kg/8,000円。
ε-(ーдー)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
素材選びにとても苦慮しましたが…
こちらも震災の影響で選択の余地が狭くなってしまいました(ノ_-。)
と言う事で結局「Pタイル」を採用しました。
大型店舗などの床などに良く使われている樹脂製のタイルです。
当然Pタイル施工などはやった事がありません。
基本の施工手段をガッチリ予習していざ開始☆
使った接着剤は少々値が張りましたが、防水性能の高いウレタン樹脂配合のものです(*゚∀゚)
接着剤を撒いて、クシ状のカードで均等に伸ばします。
その上にPタイルをどんどん敷き詰め(。_。)φ
が…
時間制限があるので激激ムズ!!Σ(|||▽||| )
しかも貼りなおし不可の一発勝負。
スペースの角、排水口、壁際…
容赦なく迫る施工可能タイムリミットの中、本当に汗を垂らしながらの施工となりました。
夜な夜なまで頑張っていよいよフィニッシュ d(゚∀゚)b
…
接着剤が…フィニッシュ…。
もうホント最悪です。
接着剤があと8枚分足りません。
125枚貼り付けて、あとたった8枚分…(;´ρ`)
接着剤の最小ロットは5kg/8,000円。
ε-(ーдー)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.04.29 Fri
■ 外装パネルの下地作り 2 ■
先日取り付けた金具に35mm角の木材を取り付けました☆
木材には防水目的で油性塗料を塗ってあります。
重いっ、高いっ(≡д≡)
毎度の冷や汗作業です…。
ですが、金具の強度も寸法も珍しく?イメージどおり☆
カッチリと木材を固定できました。
これで外装パネルを既存のタイルを傷付ける事無く打ち付ける事ができる様になりました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
先日取り付けた金具に35mm角の木材を取り付けました☆
木材には防水目的で油性塗料を塗ってあります。
重いっ、高いっ(≡д≡)
毎度の冷や汗作業です…。
ですが、金具の強度も寸法も珍しく?イメージどおり☆
カッチリと木材を固定できました。
これで外装パネルを既存のタイルを傷付ける事無く打ち付ける事ができる様になりました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.04.30 Sat
■ 駐車場のリフォーム ■
現在の駐車場のタイヤ止め。
何故か5個あります。
しかも間隔がとても狭く、乗り降りが非常に難しい…(+_+。)
はい、一旦全て撤去っ(゚ロ゚*)ノ
久々のハンマードリルでコンクリートを粉砕してゆきます。
このマシンは散々使ったので順調に作業を進める事ができました☆
そして、ずっとどうするか悩んでいた外壁に付いている石の塊。
前の店の看板?ネームが付けられていた様な跡があるのですが…
邪魔と言えば邪魔、だけど外した後の処理をどうするの?
そんなこんなで施工の判断をしかねていました。
が、この際取ってしまえ!!と言う事で、撤去しました(゚д゚)
スッキリd(゚∀゚)b
さて…どうしますかねぇ…。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
現在の駐車場のタイヤ止め。
何故か5個あります。
しかも間隔がとても狭く、乗り降りが非常に難しい…(+_+。)
はい、一旦全て撤去っ(゚ロ゚*)ノ
久々のハンマードリルでコンクリートを粉砕してゆきます。
このマシンは散々使ったので順調に作業を進める事ができました☆
そして、ずっとどうするか悩んでいた外壁に付いている石の塊。
前の店の看板?ネームが付けられていた様な跡があるのですが…
邪魔と言えば邪魔、だけど外した後の処理をどうするの?
そんなこんなで施工の判断をしかねていました。
が、この際取ってしまえ!!と言う事で、撤去しました(゚д゚)
スッキリd(゚∀゚)b
さて…どうしますかねぇ…。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.05.01 Sun
■ 駐車場関連の施工 1 ■
今日は雨です(ノ_-。)
内装関連の物資がストップしてしまっている今、雨に降られては外の作業もままなりません…。
そんな雨を横から浴びながら、昨日撤去したタイヤ止めの跡をコンクリートで埋めました。
ザックリならした後に、はみ出た部分を掃除☆
二時間おきくらいに「押さえ」という作業を行います。
通産でプロの仕事を間近で三回見たので、理由を勉強した上での工程コピーd(゚∀゚)b
最後に水はけ様の細かいスジをつけて完成です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今日は雨です(ノ_-。)
内装関連の物資がストップしてしまっている今、雨に降られては外の作業もままなりません…。
そんな雨を横から浴びながら、昨日撤去したタイヤ止めの跡をコンクリートで埋めました。
ザックリならした後に、はみ出た部分を掃除☆
二時間おきくらいに「押さえ」という作業を行います。
通産でプロの仕事を間近で三回見たので、理由を勉強した上での工程コピーd(゚∀゚)b
最後に水はけ様の細かいスジをつけて完成です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.05.02 Mon
■ 駐車場関連の施工 2 ■
昨日施工したコンクリートが大よそ硬化したので(゚ー゚)
今日はライン引きとタイヤ止めの新設を行いました。
厳密にラインの間隔を計測φ(◎◎ヘ)
ラインの幅を1本100mmに設定してマーク(マスキング)します。
普通乗用車1台、軽自動車1台が停められるスペースが確保できました。
こんなパーツも切り抜き工作で作成☆
トラフィックライン専用塗料でいざライン塗装開始☆
速乾性なので塗装後すぐにマスキングテープを剥がしました。
おぉ(*゚▽゚)
半円の部分がなんか駐車場っぽい(笑)
仕上げに適正間隔でタイヤ止めを地面に固定して完成デス d(゚∀゚)b
…
完全乾燥までは約3時間。
先端部分を中学生達が…
踏んで通り過ぎてゆきました…Σ(゚口゚;
その、なんと言うか…
塗装してますの「空気」っていうのはやっぱり普通の人には伝わらないんですねぇ…。
乾燥後の汚れは取れますが、乾燥前の汚れは取れません…
その部分だけマスキングしなおして修復致しました~。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
昨日施工したコンクリートが大よそ硬化したので(゚ー゚)
今日はライン引きとタイヤ止めの新設を行いました。
厳密にラインの間隔を計測φ(◎◎ヘ)
ラインの幅を1本100mmに設定してマーク(マスキング)します。
普通乗用車1台、軽自動車1台が停められるスペースが確保できました。
こんなパーツも切り抜き工作で作成☆
トラフィックライン専用塗料でいざライン塗装開始☆
速乾性なので塗装後すぐにマスキングテープを剥がしました。
おぉ(*゚▽゚)
半円の部分がなんか駐車場っぽい(笑)
仕上げに適正間隔でタイヤ止めを地面に固定して完成デス d(゚∀゚)b
…
完全乾燥までは約3時間。
先端部分を中学生達が…
踏んで通り過ぎてゆきました…Σ(゚口゚;
その、なんと言うか…
塗装してますの「空気」っていうのはやっぱり普通の人には伝わらないんですねぇ…。
乾燥後の汚れは取れますが、乾燥前の汚れは取れません…
その部分だけマスキングしなおして修復致しました~。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.05.04 Wed
■ 外装の板貼り ■
先日下地組みを終えていた外装の上部。
今日はいよいよ板を貼る作業を行いました☆
貼り付け用の板…
施工を開始したのは昨年の11月でしたねぇ…(゚ω゚=)
思えばこの板に塗装をして「臭気」のクレームが来た頃から色々とおかしくなった様な…
それはさて置き、当初ネジ止めを予定して色々と揃えていたのですが…
全部で400本近いネジは仕上がり時点で目立ちすぎるのでは!?
そんなイメージが過ぎったので、わざわざ「ネイルタッカー」を購入しました。
今まで使ってきたのは「ステープルタッカー」。
これは足の長いホチキスの芯の様なモノを打ち込む工具です。
片や「ネイルタッカー」はその名の通り細い釘(ピン)を打ち込む工具となります。
さて、板の上からでも基礎の中心が分かる様に、木材のラインにあわせて「水糸」を張ります。
水糸のラインに合わせてネイルを一枚の板に付き12本打ち込みました☆
強度も問題なく、何よりネイルが全く目立ちません(゚∀゚ )
貼り方はベタっと平らに貼り付けるのではなく、
左約10mmを隣の板に掛けてブラインドの様に組んでいきました。
こうすれば立体感が出て平貼りするよりもキレイかなと…
丸一日掛けて合計48枚。
幅8Mの外壁に板を張り終えました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
先日下地組みを終えていた外装の上部。
今日はいよいよ板を貼る作業を行いました☆
貼り付け用の板…
施工を開始したのは昨年の11月でしたねぇ…(゚ω゚=)
思えばこの板に塗装をして「臭気」のクレームが来た頃から色々とおかしくなった様な…
それはさて置き、当初ネジ止めを予定して色々と揃えていたのですが…
全部で400本近いネジは仕上がり時点で目立ちすぎるのでは!?
そんなイメージが過ぎったので、わざわざ「ネイルタッカー」を購入しました。
今まで使ってきたのは「ステープルタッカー」。
これは足の長いホチキスの芯の様なモノを打ち込む工具です。
片や「ネイルタッカー」はその名の通り細い釘(ピン)を打ち込む工具となります。
さて、板の上からでも基礎の中心が分かる様に、木材のラインにあわせて「水糸」を張ります。
水糸のラインに合わせてネイルを一枚の板に付き12本打ち込みました☆
強度も問題なく、何よりネイルが全く目立ちません(゚∀゚ )
貼り方はベタっと平らに貼り付けるのではなく、
左約10mmを隣の板に掛けてブラインドの様に組んでいきました。
こうすれば立体感が出て平貼りするよりもキレイかなと…
丸一日掛けて合計48枚。
幅8Mの外壁に板を張り終えました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.05.07 Sat
■ キッチン床の施工(続) ■
先日施工を開始したキッチン床の防水施工。
全部で約130枚の床材を貼り付ける所、あと10枚のところでまさかの接着剤切れ…(≡д≡)
中途半端に作業が中断していたのですが、本日の夕方に接着剤が届いたので続きをしました☆
見れば見る程「あと少し」の無念具合です。
目グシコテで接着剤を均等に塗布。
オープンタイムを取ってから貼り付けを始めます。
※オープンタイム…接着剤の表面が乾燥する程度に放置して初期接着力を高めますφ(・ω・ )
相変わらず何回やっても時間に追われて激ムズ(+_+。)
何とか無事に貼り終える事ができました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
先日施工を開始したキッチン床の防水施工。
全部で約130枚の床材を貼り付ける所、あと10枚のところでまさかの接着剤切れ…(≡д≡)
中途半端に作業が中断していたのですが、本日の夕方に接着剤が届いたので続きをしました☆
見れば見る程「あと少し」の無念具合です。
目グシコテで接着剤を均等に塗布。
オープンタイムを取ってから貼り付けを始めます。
※オープンタイム…接着剤の表面が乾燥する程度に放置して初期接着力を高めますφ(・ω・ )
相変わらず何回やっても時間に追われて激ムズ(+_+。)
何とか無事に貼り終える事ができました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.05.08 Sun
■ オーブンの修理 ■
遠路遥々東京まで車で引き取りに行ったオーブン☆
「ロックウール」という耐火性能に優れた断熱材が使用されているのですが…
中古品に加え、搬入搬出などでボロボロのグチャグチャ…Σ(T□T)
という訳でそのロックウールを敷き詰め直す作業をしなければ使う事ができません。
が…
住宅エコポイントによる需要増で枯渇気味だったところに震災直撃Σ(゚口゚;
もはやどんな手段を用いても一般ユーザーの手に流通する事は無い状態に陥ってしまいました。
ですが☆
友人の会社でそのロックウールを使っているとの情報を耳にしてd(゚∀゚)b
切れっ端の廃棄分を貰ってきてもらう事に成功☆
四ヶ月越しの深刻な問題から無事に開放されました(ノ△・。)
まずは厚み50mmのロックウールを25mmにハーフスライス…
ケーキのスライスに思いを馳せながら…(苦笑)
さてこれを上面と底面の所定スペースにピッタリと敷き詰めてゆきます。
隙間ができると意味がありません。
寸分の狂い無くピッタリに…
只管スライス、計測、カット、はめ込みを繰り返し…
ガラス繊維なので全身チクチク(×_×)
作業台はクズだらけの修羅場です。
朝から晩までかけてオーブン二台分の施工を終えました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
遠路遥々東京まで車で引き取りに行ったオーブン☆
「ロックウール」という耐火性能に優れた断熱材が使用されているのですが…
中古品に加え、搬入搬出などでボロボロのグチャグチャ…Σ(T□T)
という訳でそのロックウールを敷き詰め直す作業をしなければ使う事ができません。
が…
住宅エコポイントによる需要増で枯渇気味だったところに震災直撃Σ(゚口゚;
もはやどんな手段を用いても一般ユーザーの手に流通する事は無い状態に陥ってしまいました。
ですが☆
友人の会社でそのロックウールを使っているとの情報を耳にしてd(゚∀゚)b
切れっ端の廃棄分を貰ってきてもらう事に成功☆
四ヶ月越しの深刻な問題から無事に開放されました(ノ△・。)
まずは厚み50mmのロックウールを25mmにハーフスライス…
ケーキのスライスに思いを馳せながら…(苦笑)
さてこれを上面と底面の所定スペースにピッタリと敷き詰めてゆきます。
隙間ができると意味がありません。
寸分の狂い無くピッタリに…
只管スライス、計測、カット、はめ込みを繰り返し…
ガラス繊維なので全身チクチク(×_×)
作業台はクズだらけの修羅場です。
朝から晩までかけてオーブン二台分の施工を終えました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
カレンダー
アーカイブ
カテゴリー
最新記事
(01/11)
(10/12)
(10/11)
(10/08)
(10/05)
(10/03)
(10/01)
(09/29)
(09/28)
(09/27)
(09/23)
(09/19)
(09/17)
(09/13)
(09/10)
(09/09)
(09/08)
(09/04)
(09/02)
(08/27)
(08/22)
(08/21)
(08/20)
(08/18)
(08/16)
プロフィール
HN:
Y.miyamura
年齢:
45
HP:
性別:
男性
誕生日:
1980/01/29
職業:
cafe オーナー
趣味:
何でも創作
自己紹介:
▽1997-1998
・大阪あべの辻製菓専門学校 通学
▽1998-2002
・花とお菓子の工房 フランシーズ 製造勤務
▽2002-2007
・神戸国際調理製菓専門学校 講師勤務
▽2007
・全国津々浦々の旅など…
自分探し&気分充電☆
▽2008
・コンディトライ神戸 神戸阪急店
商品開発・製造勤務
・菓子工房タンドル
非常勤製造勤務・情報処理開発担当
▽2009-2011
・orenchi system(仮)
PC保守作業・システム開発
▽2011-
・orenchi cafe オーナーパティシェ
・大阪あべの辻製菓専門学校 通学
▽1998-2002
・花とお菓子の工房 フランシーズ 製造勤務
▽2002-2007
・神戸国際調理製菓専門学校 講師勤務
▽2007
・全国津々浦々の旅など…
自分探し&気分充電☆
▽2008
・コンディトライ神戸 神戸阪急店
商品開発・製造勤務
・菓子工房タンドル
非常勤製造勤務・情報処理開発担当
▽2009-2011
・orenchi system(仮)
PC保守作業・システム開発
▽2011-
・orenchi cafe オーナーパティシェ
ブログ内検索
アクセス解析