Orenchi-cafe
無謀!?
居抜き物件をわざわざスケルトンに戻し…(自力で)
「出来る事は自分でやる!」をモットーに地道にお店作り☆
2011.06.24 Fri
■ ウッドデッキ製作 1 ■
今日はウッドデッキの製作に着手しました☆
室内が片付いてはゴチャゴチャに…
大量の木材を買い込んで準備開始です。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1311430723?w=320&h=240)
4メートルの材木10本。
同じ寸法に大量カットするので、まずはゲージを作成☆
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1311430722?w=320&h=240)
寸法通りに黙々とカットしますφ(・_・”)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1311430724?w=320&h=240)
三時間切り続けてようやく約60枚のパーツが完成です。
続けてその他部位に応じた木材をカットφ(・_・”)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1311430735?w=320&h=240)
一日掛かりの木材カットでヘロヘロになりました(+_+。)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今日はウッドデッキの製作に着手しました☆
室内が片付いてはゴチャゴチャに…
大量の木材を買い込んで準備開始です。
4メートルの材木10本。
同じ寸法に大量カットするので、まずはゲージを作成☆
寸法通りに黙々とカットしますφ(・_・”)
三時間切り続けてようやく約60枚のパーツが完成です。
続けてその他部位に応じた木材をカットφ(・_・”)
一日掛かりの木材カットでヘロヘロになりました(+_+。)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
PR
2011.06.25 Sat
■ ウッドデッキ製作 2 ■
今日はまず昨日準備した木材パーツを組み立てる作業から始めました。
余剰寸法を1cmしかみていないので、組み立てのズレや誤差は致命的ですΣ(゚口゚;
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1311430736?w=320&h=240)
全長5メートル…。
思ったよりも重たくなって移動させるのも一苦労です。
※何となく分かっていましたが。
必死で外に運び出して予定位置に設置(゚ー゚)
何とか収まったので、準備していた60枚の天板を一枚ずつ固定してゆきます。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1311431730?w=320&h=240)
蒸し暑さと終始格闘しながら施工完了ですd(゚∀゚)b
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1311431731?w=320&h=240)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今日はまず昨日準備した木材パーツを組み立てる作業から始めました。
余剰寸法を1cmしかみていないので、組み立てのズレや誤差は致命的ですΣ(゚口゚;
全長5メートル…。
思ったよりも重たくなって移動させるのも一苦労です。
※何となく分かっていましたが。
必死で外に運び出して予定位置に設置(゚ー゚)
何とか収まったので、準備していた60枚の天板を一枚ずつ固定してゆきます。
蒸し暑さと終始格闘しながら施工完了ですd(゚∀゚)b
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.06.27 Mon
■ ウッドデッキ製作 3 ■
今日はデッキの前面にパネルを貼って、防水塗料で仕上げを行いました☆
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1311435273?w=320&h=240)
白い壁に対してしまりのある、ウォルナット色の塗料で施工(゚ー☆)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1311435274?w=320&h=240)
うん、イイ感じです。
塗装作業の後は室内に戻って…
また只管木材カットの作業を繰り返しψ(。。)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1311439156?w=320&h=240)
このパーツはデッキよりも精度が求められるので、かなり慎重に作業を進めました。
何より結構いいお値段のする木材なので、失敗はできません…。
手書きの図面を何度も見直しながら、夜な夜なまで作業を続けましたφ(・・。)ゞ
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今日はデッキの前面にパネルを貼って、防水塗料で仕上げを行いました☆
白い壁に対してしまりのある、ウォルナット色の塗料で施工(゚ー☆)
うん、イイ感じです。
塗装作業の後は室内に戻って…
また只管木材カットの作業を繰り返しψ(。。)
このパーツはデッキよりも精度が求められるので、かなり慎重に作業を進めました。
何より結構いいお値段のする木材なので、失敗はできません…。
手書きの図面を何度も見直しながら、夜な夜なまで作業を続けましたφ(・・。)ゞ
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.06.28 Tue
■ ダックスプランター ■
ウッドデッキに合わせて店の正面にプランターを設置します☆
デッキの上に植木鉢。
手間は掛かりませんが、高さ的に車を駐車できなくなってしまいます…(ノ_-。)
そこでアイディアを搾り出して閃いたのが、据え置きのプランターです。
ダックスフントの様に長細いプランター(゚▽゚*)
早速検索☆
お値段が…
1万8千円(´Д`) =3
自作だ~(笑)
という訳で昨日の夜に用意したパーツを本日組み立てです。
デッキの高さより3cm高く。
壁から14cm。
長さ176cm。
どれが狂ってもNGです(;´Д`A
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1311439152?w=320&h=240)
慎重に組み立てて完成☆
お次は塗装です。
かなり水に濡れる事が予想されるので、油性塗料でガッチリコーティングφ( ゚-゚)/
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1311439153?w=320&h=240)
水はけ用の穴を開けて…
土の流出を防ぐ為に樹脂製のネットを貼りました☆
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1311439154?w=320&h=240)
屋外木製品で一番キツイのは経年劣化や腐食です。
痛みの原因は主に水分。
念には念をで、足にゴムパッキンを装着(*゚ー゚)
これで雨水に長時間浸る心配はありません。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1311439155?w=320&h=240)
完成したプランターを設置して作業完了です。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1311441953?w=320&h=240)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
ウッドデッキに合わせて店の正面にプランターを設置します☆
デッキの上に植木鉢。
手間は掛かりませんが、高さ的に車を駐車できなくなってしまいます…(ノ_-。)
そこでアイディアを搾り出して閃いたのが、据え置きのプランターです。
ダックスフントの様に長細いプランター(゚▽゚*)
早速検索☆
お値段が…
1万8千円(´Д`) =3
自作だ~(笑)
という訳で昨日の夜に用意したパーツを本日組み立てです。
デッキの高さより3cm高く。
壁から14cm。
長さ176cm。
どれが狂ってもNGです(;´Д`A
慎重に組み立てて完成☆
お次は塗装です。
かなり水に濡れる事が予想されるので、油性塗料でガッチリコーティングφ( ゚-゚)/
水はけ用の穴を開けて…
土の流出を防ぐ為に樹脂製のネットを貼りました☆
屋外木製品で一番キツイのは経年劣化や腐食です。
痛みの原因は主に水分。
念には念をで、足にゴムパッキンを装着(*゚ー゚)
これで雨水に長時間浸る心配はありません。
完成したプランターを設置して作業完了です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.07.01 Fri
■ ブラインド取り付け ■
事務所に造作した窓枠と店内のガラス窓部分に木製のブラインドを取り付けました☆
手始めに事務所から(゚ー゚)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1311468757?w=320&h=240)
水平に気を付けて…
金具の施工が超面倒でしたが、無事に取り付け完了。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1311468758?w=320&h=240)
去年の10月にイメージしてブロック塀をブチ抜いたのですが(苦笑)
思った通りの雰囲気で良かったです(^▽^;)
さて、一つ終われば勝手も分かるのでドンドン進めます。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1311468759?w=320&h=240)
店内の窓には同じものを4つ取り付け予定☆
この作業は順調に終わる気配がしていたのですが…( ̄△ ̄)
最後の一本が「7mm」長くて入らない。。。
『7mm』って(ノд・。)
ゴリ押しで取り付けて隣の羽と被ってしまうと、ブラインドは構造上大問題( ´△`)
鉄製の取り付け金具を削り…
羽の両側を3.5mmずつカット。
メチャメチャ難しいっΣ(゚皿゚)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1311468760?w=320&h=240)
最後にカット面を着色して仕上げ。
無事にぴったり収まって取り付けが完了しました(-ω-;)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1311468761?w=320&h=240)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
事務所に造作した窓枠と店内のガラス窓部分に木製のブラインドを取り付けました☆
手始めに事務所から(゚ー゚)
水平に気を付けて…
金具の施工が超面倒でしたが、無事に取り付け完了。
去年の10月にイメージしてブロック塀をブチ抜いたのですが(苦笑)
思った通りの雰囲気で良かったです(^▽^;)
さて、一つ終われば勝手も分かるのでドンドン進めます。
店内の窓には同じものを4つ取り付け予定☆
この作業は順調に終わる気配がしていたのですが…( ̄△ ̄)
最後の一本が「7mm」長くて入らない。。。
『7mm』って(ノд・。)
ゴリ押しで取り付けて隣の羽と被ってしまうと、ブラインドは構造上大問題( ´△`)
鉄製の取り付け金具を削り…
羽の両側を3.5mmずつカット。
メチャメチャ難しいっΣ(゚皿゚)
最後にカット面を着色して仕上げ。
無事にぴったり収まって取り付けが完了しました(-ω-;)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.07.02 Sat
■ 作業カウンター ■
料理やドリンクを提供する前に、軽作業をするスペースが必要です☆
今日はその作業カウンターを製作しました。
ベースになるのはボックス型の収納棚φ(・ω・ )
コイツをまず組み立てて…
小物を収納する為の引き出しを両サイドに配置。
キッチン内の収納に収まらない食器類を収納する為のスペースを4箇所設けました。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1312566727?w=320&h=240)
最後に写真にある様に、ワークトップを作成して取り付けました☆
ワークトップは18mmのパイン集成材。
表面は塗装や着色はせずに防水加工のみを施して明るいイメージに仕上げました(*゚ー゚)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
料理やドリンクを提供する前に、軽作業をするスペースが必要です☆
今日はその作業カウンターを製作しました。
ベースになるのはボックス型の収納棚φ(・ω・ )
コイツをまず組み立てて…
小物を収納する為の引き出しを両サイドに配置。
キッチン内の収納に収まらない食器類を収納する為のスペースを4箇所設けました。
最後に写真にある様に、ワークトップを作成して取り付けました☆
ワークトップは18mmのパイン集成材。
表面は塗装や着色はせずに防水加工のみを施して明るいイメージに仕上げました(*゚ー゚)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.07.06 Wed
■ ラック付き作業台の製作 1 ■
大阪~和歌山まで、三日間ウロウロと厨房機器屋を巡りましたが…
ピッタリくるものが一切見つからず(ノ_-。)
キッチン内の最終設備。
オーブンラック付き作業台を自作します((ノ゚⊿゚)ノ
まずは骨組みの鉄材を調達して、寸法通りに切断☆
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1312567395?w=320&h=240)
さらに両サイドを45度にカット。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1312567397?w=320&h=240)
出来上がったパーツを90度になる様に溶接します。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1312567396?w=320&h=240)
折角の自作なので、色々と考えて融通の利く作業台に☆
頭ではイメージできているのですが、実際に形に出来るかどうか…
慣れない作業連発で今日はここまでです。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
大阪~和歌山まで、三日間ウロウロと厨房機器屋を巡りましたが…
ピッタリくるものが一切見つからず(ノ_-。)
キッチン内の最終設備。
オーブンラック付き作業台を自作します((ノ゚⊿゚)ノ
まずは骨組みの鉄材を調達して、寸法通りに切断☆
さらに両サイドを45度にカット。
出来上がったパーツを90度になる様に溶接します。
折角の自作なので、色々と考えて融通の利く作業台に☆
頭ではイメージできているのですが、実際に形に出来るかどうか…
慣れない作業連発で今日はここまでです。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.07.07 Thu
■ ラック付き作業台の製作 2 ■
今日は朝から溶接機との格闘ですφ(゚д゚)
慣れてくれば何ともなくなってくるのですが…
慣れてきた頃にはある程度仕事は終わってしまっている訳で…
メイン溶接の他に、
ラック用のパーツを固定する為のネジ穴を36箇所。
溶接後の研磨。
高さ調節用のアジャスター(調高機能付きの足)
中棚用の支持金具の溶接。
騙し騙しの立方体が完成しました(;^_^A
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1312568179?w=320&h=240)
お次は大きなステンレス板をカット。
その部材を90度に曲げ加工して「L字」のパーツを作成しました。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1312567403?w=320&h=240)
見ての通りラック用のレールです。
ラックは9段を予定しているので全部で18本。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1312567404?w=320&h=240)
一本に付き固定用の穴を2箇所空けて、全体を研磨しました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今日は朝から溶接機との格闘ですφ(゚д゚)
慣れてくれば何ともなくなってくるのですが…
慣れてきた頃にはある程度仕事は終わってしまっている訳で…
メイン溶接の他に、
ラック用のパーツを固定する為のネジ穴を36箇所。
溶接後の研磨。
高さ調節用のアジャスター(調高機能付きの足)
中棚用の支持金具の溶接。
騙し騙しの立方体が完成しました(;^_^A
お次は大きなステンレス板をカット。
その部材を90度に曲げ加工して「L字」のパーツを作成しました。
見ての通りラック用のレールです。
ラックは9段を予定しているので全部で18本。
一本に付き固定用の穴を2箇所空けて、全体を研磨しました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.07.09 Sat
■ ラック付き作業台の製作 3 ■
今日はいよいよ大詰めの作業です。
あえて深さ3cmの枠状に組み上げた天板部分。
ここにまずは5mm厚の板を固定しました。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1312569017?w=320&h=240)
ここに何をするのかと言いますと…
オーブンの修理の時に登場した断熱材を敷き詰めます。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1312569018?w=320&h=240)
これでラック部分に高温の天板を挿しても、上部には熱が伝わりにくくなります(゚ー゚)
※なるハズ…。
仕上げにシルバー色でササッと塗装☆
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1312569019?w=320&h=240)
弟を拉致して早速お店に搬入です(・m・ )
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1312569020?w=320&h=240)
ドンピシャ(゚ー☆)
かなり面倒でしたが3日間も徘徊するなら、早く作れば良かった…(=ω=。)
なにわともあれ、無事に設置完了できて安心しました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今日はいよいよ大詰めの作業です。
あえて深さ3cmの枠状に組み上げた天板部分。
ここにまずは5mm厚の板を固定しました。
ここに何をするのかと言いますと…
オーブンの修理の時に登場した断熱材を敷き詰めます。
これでラック部分に高温の天板を挿しても、上部には熱が伝わりにくくなります(゚ー゚)
※なるハズ…。
仕上げにシルバー色でササッと塗装☆
弟を拉致して早速お店に搬入です(・m・ )
ドンピシャ(゚ー☆)
かなり面倒でしたが3日間も徘徊するなら、早く作れば良かった…(=ω=。)
なにわともあれ、無事に設置完了できて安心しました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.07.11 Mon
■ 給湯器のリモコン設置 ■
給湯設備の最後の施工。
温度調節用のリモコンの設置を行いました。
まずは位置決め。
見た目と使い勝手を両立できる場所をジーッと模索…。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1312569857?w=320&h=240)
施工上の制約もあってシンクの上部、コーヒーマシンの側面のスペースに決定☆
後は壁に穴を貫通させて、
ケーブルを外部に取り回し、
給湯器をばらして、
配線接続をして、
プログラムの設定をして完了です。
書くは易し、行うは激ムズ(苦笑)
それでも無事に設置完了です。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/128ff6691a77111ea927ddce7f05cc70/1312569858?w=320&h=240)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
給湯設備の最後の施工。
温度調節用のリモコンの設置を行いました。
まずは位置決め。
見た目と使い勝手を両立できる場所をジーッと模索…。
施工上の制約もあってシンクの上部、コーヒーマシンの側面のスペースに決定☆
後は壁に穴を貫通させて、
ケーブルを外部に取り回し、
給湯器をばらして、
配線接続をして、
プログラムの設定をして完了です。
書くは易し、行うは激ムズ(苦笑)
それでも無事に設置完了です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
カレンダー
アーカイブ
カテゴリー
最新記事
(01/11)
(10/12)
(10/11)
(10/08)
(10/05)
(10/03)
(10/01)
(09/29)
(09/28)
(09/27)
(09/23)
(09/19)
(09/17)
(09/13)
(09/10)
(09/09)
(09/08)
(09/04)
(09/02)
(08/27)
(08/22)
(08/21)
(08/20)
(08/18)
(08/16)
プロフィール
HN:
Y.miyamura
年齢:
45
HP:
性別:
男性
誕生日:
1980/01/29
職業:
cafe オーナー
趣味:
何でも創作
自己紹介:
▽1997-1998
・大阪あべの辻製菓専門学校 通学
▽1998-2002
・花とお菓子の工房 フランシーズ 製造勤務
▽2002-2007
・神戸国際調理製菓専門学校 講師勤務
▽2007
・全国津々浦々の旅など…
自分探し&気分充電☆
▽2008
・コンディトライ神戸 神戸阪急店
商品開発・製造勤務
・菓子工房タンドル
非常勤製造勤務・情報処理開発担当
▽2009-2011
・orenchi system(仮)
PC保守作業・システム開発
▽2011-
・orenchi cafe オーナーパティシェ
・大阪あべの辻製菓専門学校 通学
▽1998-2002
・花とお菓子の工房 フランシーズ 製造勤務
▽2002-2007
・神戸国際調理製菓専門学校 講師勤務
▽2007
・全国津々浦々の旅など…
自分探し&気分充電☆
▽2008
・コンディトライ神戸 神戸阪急店
商品開発・製造勤務
・菓子工房タンドル
非常勤製造勤務・情報処理開発担当
▽2009-2011
・orenchi system(仮)
PC保守作業・システム開発
▽2011-
・orenchi cafe オーナーパティシェ
ブログ内検索
アクセス解析