Orenchi-cafe
無謀!?
居抜き物件をわざわざスケルトンに戻し…(自力で)
「出来る事は自分でやる!」をモットーに地道にお店作り☆
2011.01.08 Sat
■ 水道配管 ■
現在はキッチンの水道配管の施工を行っています。
案の定難易度は高めです(笑)
接続して延伸するのはそれほど難しくはないのですが…
最終的に使用する壁材の厚みを考慮して給水口を取り付けないといけない事。
シンクや手洗い器、洗浄機に製氷機の給水口の位置と高さを考慮する事。
このへんをイメージしながらの作業が高難易度デス。
手洗い器の給水口も取り付けの高さなどはメーカーによって決められています。
右には幅75cmの冷蔵庫と幅60cmの台下冷蔵庫…
床は地面から約19cmの高さ…
針の穴に糸を通す様な作業です(^▽^;)
要所でコンクリート床にカチッと固定☆
壁厚を考慮してコンクリートを削り、そこに合わせて給水管を伸ばしてきます。
コンクリートに穴を開けたり削ったりφ(・ω・ )
こんな日常が当たり前になってきてた今日この頃です…。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
現在はキッチンの水道配管の施工を行っています。
案の定難易度は高めです(笑)
接続して延伸するのはそれほど難しくはないのですが…
最終的に使用する壁材の厚みを考慮して給水口を取り付けないといけない事。
シンクや手洗い器、洗浄機に製氷機の給水口の位置と高さを考慮する事。
このへんをイメージしながらの作業が高難易度デス。
手洗い器の給水口も取り付けの高さなどはメーカーによって決められています。
右には幅75cmの冷蔵庫と幅60cmの台下冷蔵庫…
床は地面から約19cmの高さ…
針の穴に糸を通す様な作業です(^▽^;)
要所でコンクリート床にカチッと固定☆
壁厚を考慮してコンクリートを削り、そこに合わせて給水管を伸ばしてきます。
コンクリートに穴を開けたり削ったりφ(・ω・ )
こんな日常が当たり前になってきてた今日この頃です…。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
PR
2011.01.12 Wed
■ 外窓入れ替え ■
現在、外壁に面するガラスの入れ替えを行っています。
現状はアクリル板がはめ込まれている外窓。
透明ではなくて何とも言えない赤紫色のカラーパネルになっています…。
外から見るとビミョーなスモークがかかっている様な感じです。
このパネルを新規ガラスに入れ替えます☆
まずは既存のシリコンコーキングを只管撤去。
長い間、外気に晒されて変質したシリコン。
綺麗に取り除くのも一苦労です…。
シリコンを取り除いた後、サッシを外して既存のパネルを取り外します。
そこへガラスをはめ込みψ(。。)☆
そして再びマスキングをしてシリコンコーキングの施工をします。
今回は一般的な5mmのフロートガラスを採用しました。
高さが2メートルあるので、施工時の衝撃には細心の注意が必要です。
購入時の梱包を解いて壁に立てかけてあったのですが、横においてあったハシゴが何か危険な感じがしたので…
危険回避という事でハシゴを移動させる事に( ̄▽ ̄)
何か起きる前に危険を取り除くのは大切です☆
が…
パリンっΣ(゚口゚;
わざわざ自分でハシゴをぶつけてこの有様です…
もうね…
ホント精神疲労がMAXです(苦笑)
ハシゴを持ち上げて僅かに移動させた約5秒。
損失は諭吉さん。
入れ替え作業一時停止。
再発注。
納期約1週間後…。
(+_+。)
最終的に色々と業者に問い合わせて、何とか即納でお願いする事ができましたが¢(。。;)
明日は朝から片道50kmの吹田市まで引き取りドライブです( ̄△ ̄)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
現在、外壁に面するガラスの入れ替えを行っています。
現状はアクリル板がはめ込まれている外窓。
透明ではなくて何とも言えない赤紫色のカラーパネルになっています…。
外から見るとビミョーなスモークがかかっている様な感じです。
このパネルを新規ガラスに入れ替えます☆
まずは既存のシリコンコーキングを只管撤去。
長い間、外気に晒されて変質したシリコン。
綺麗に取り除くのも一苦労です…。
シリコンを取り除いた後、サッシを外して既存のパネルを取り外します。
そこへガラスをはめ込みψ(。。)☆
そして再びマスキングをしてシリコンコーキングの施工をします。
今回は一般的な5mmのフロートガラスを採用しました。
高さが2メートルあるので、施工時の衝撃には細心の注意が必要です。
購入時の梱包を解いて壁に立てかけてあったのですが、横においてあったハシゴが何か危険な感じがしたので…
危険回避という事でハシゴを移動させる事に( ̄▽ ̄)
何か起きる前に危険を取り除くのは大切です☆
が…
パリンっΣ(゚口゚;
わざわざ自分でハシゴをぶつけてこの有様です…
もうね…
ホント精神疲労がMAXです(苦笑)
ハシゴを持ち上げて僅かに移動させた約5秒。
損失は諭吉さん。
入れ替え作業一時停止。
再発注。
納期約1週間後…。
(+_+。)
最終的に色々と業者に問い合わせて、何とか即納でお願いする事ができましたが¢(。。;)
明日は朝から片道50kmの吹田市まで引き取りドライブです( ̄△ ̄)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.01.14 Fri
■ ガラス入替え完了 ■
割ってしまったガラス一枚を引き取るべく、昨日は朝から吹田まで行って来ました。
せっかく大阪近郊まで出たので、ついでに中古厨房機器屋を巡りも慣行☆
まだまだ沢山お金が要りそうです…( ̄△ ̄)
さて、今日は極寒の早朝から知り合いにお手伝い頂いて、ガラス入替え作業の続きを行いました。
やっぱり透明のガラスに入替えるだけで、内外からの雰囲気もガラッと変わりましたd(゚∀゚)b
そのうち何かが起きる(パリッ)いやな予感もしますが…(=ω=。)
その後、日が暮れるまで水道配管の施工に着手。
厨房側から配管を事務所まで延伸するのがタイヘンです。
外壁側に這わせると…
凍結防止の処置が必要。(8メートル)
ガス配管を回避しないといけない。
クーラーダクトを回避しないといけない。
などなど障害物多数でかなりの手間が予想されます…。
なので発想を転換して室内の壁裏に這わせる事にしました☆
が、これはこれで難易度高めです(苦笑)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
割ってしまったガラス一枚を引き取るべく、昨日は朝から吹田まで行って来ました。
せっかく大阪近郊まで出たので、ついでに中古厨房機器屋を巡りも慣行☆
まだまだ沢山お金が要りそうです…( ̄△ ̄)
さて、今日は極寒の早朝から知り合いにお手伝い頂いて、ガラス入替え作業の続きを行いました。
やっぱり透明のガラスに入替えるだけで、内外からの雰囲気もガラッと変わりましたd(゚∀゚)b
そのうち何かが起きる(パリッ)いやな予感もしますが…(=ω=。)
その後、日が暮れるまで水道配管の施工に着手。
厨房側から配管を事務所まで延伸するのがタイヘンです。
外壁側に這わせると…
凍結防止の処置が必要。(8メートル)
ガス配管を回避しないといけない。
クーラーダクトを回避しないといけない。
などなど障害物多数でかなりの手間が予想されます…。
なので発想を転換して室内の壁裏に這わせる事にしました☆
が、これはこれで難易度高めです(苦笑)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.01.15 Sat
■ 天井塗装 ■
塗料などが付着して作業効率が悪くなるので、内装の壁施工に着手する前に天井の塗装を行う事にしました☆
ここでもまた悩みの種が満載ですφ(-ω-)
鉄部に塗る塗料の種類…。
付着が悪くて剥がれ落ちては困ります。
見た感じでは「つや消し」希望。
という事を軸に色々と塗料を探し回りました(・・。)ゞ
次に塗装手段です。
かなり凹凸のある天井の鉄骨…。
ベース色は赤褐色(サビ止め加工)です。
ここに「白色」を塗装するのですが…。
経験上、ハケ塗りは確実にムラが発生します。
比較的お手軽なローラー塗りは凹凸に弱い…。
という事で最終チョイスは「スプレー塗装」にしました☆
が…
吹き付けをするにはエアコンプレーサーの空気容量不足は明らかです(≡д≡)
そんな訳で25Lのサブタンクを追加購入しました(-_-;)
現在までを振り返ると、材料費に匹敵して工具や機材投資がハンパ無いですね(苦笑)
霧状の塗料がかなり舞う事が予想されるので、必要箇所に全てマスキングψ(。。)
さてさて、どんな感じになりますか…
失敗不能、高額投資σ(^_^;)
期待1割、不安9割デス(;^_^A
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
塗料などが付着して作業効率が悪くなるので、内装の壁施工に着手する前に天井の塗装を行う事にしました☆
ここでもまた悩みの種が満載ですφ(-ω-)
鉄部に塗る塗料の種類…。
付着が悪くて剥がれ落ちては困ります。
見た感じでは「つや消し」希望。
という事を軸に色々と塗料を探し回りました(・・。)ゞ
次に塗装手段です。
かなり凹凸のある天井の鉄骨…。
ベース色は赤褐色(サビ止め加工)です。
ここに「白色」を塗装するのですが…。
経験上、ハケ塗りは確実にムラが発生します。
比較的お手軽なローラー塗りは凹凸に弱い…。
という事で最終チョイスは「スプレー塗装」にしました☆
が…
吹き付けをするにはエアコンプレーサーの空気容量不足は明らかです(≡д≡)
そんな訳で25Lのサブタンクを追加購入しました(-_-;)
現在までを振り返ると、材料費に匹敵して工具や機材投資がハンパ無いですね(苦笑)
霧状の塗料がかなり舞う事が予想されるので、必要箇所に全てマスキングψ(。。)
さてさて、どんな感じになりますか…
失敗不能、高額投資σ(^_^;)
期待1割、不安9割デス(;^_^A
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.01.16 Sun
■ 天井塗装開始 ■
購入した塗料の注意書きにはヤバそうな絵と共に、体に悪そうな事が沢山書かれていました(;´Д`A
まぁしかし、一年前に手伝いで働いていた鉄工所での環境の方が人体には過酷だった様な気もしますし…(鉄粉・粉塵・シンナー臭などなど…)
パティスリーでも粉を吸い過ぎて強いアレルギーに犯されてしまう人も多々…
体に良くないものは日常に溢れているので目をつぶりましょう(- -)
さてスプレー塗装とはいえ、一度で綺麗に塗れる訳ではありません。
一度目は薄く下塗りを行い、乾燥を経て本塗りへと進まなくてはなりません。
天井面積は床面積と同じく18坪(約36畳)です(;´▽`A
天井高は3.5メートル。
塗料を入れたスプレーガンは約1.5kg。
首、腕に限界を感じつつも何とか下塗り完了。
軽めの塗装で約8時間も掛かりました(´Д`) =3
そしてやっぱり目眩がする程「美味しい空気」d(゚∀゚)b☆
って冗談はともかく、マスクをしててもホントに気持ち悪いデス(´ρ`)…
オマケに顔中が真っ白にΣ(゚口゚;
水では落ちないので、顔の塗料をシンナーでふき取り…
ヒリヒリ痛ーいw(☆o◎)w
本塗りする時は少し防護装備を変更したいと思います。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
購入した塗料の注意書きにはヤバそうな絵と共に、体に悪そうな事が沢山書かれていました(;´Д`A
まぁしかし、一年前に手伝いで働いていた鉄工所での環境の方が人体には過酷だった様な気もしますし…(鉄粉・粉塵・シンナー臭などなど…)
パティスリーでも粉を吸い過ぎて強いアレルギーに犯されてしまう人も多々…
体に良くないものは日常に溢れているので目をつぶりましょう(- -)
さてスプレー塗装とはいえ、一度で綺麗に塗れる訳ではありません。
一度目は薄く下塗りを行い、乾燥を経て本塗りへと進まなくてはなりません。
天井面積は床面積と同じく18坪(約36畳)です(;´▽`A
天井高は3.5メートル。
塗料を入れたスプレーガンは約1.5kg。
首、腕に限界を感じつつも何とか下塗り完了。
軽めの塗装で約8時間も掛かりました(´Д`) =3
そしてやっぱり目眩がする程「美味しい空気」d(゚∀゚)b☆
って冗談はともかく、マスクをしててもホントに気持ち悪いデス(´ρ`)…
オマケに顔中が真っ白にΣ(゚口゚;
水では落ちないので、顔の塗料をシンナーでふき取り…
ヒリヒリ痛ーいw(☆o◎)w
本塗りする時は少し防護装備を変更したいと思います。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.01.18 Tue
■ 天井塗装完了 ■
下塗りを終えて一日乾燥させたあと、今度はいよいよ本塗りです。
下塗りしていた時よりも"気持ち"ぶ厚めのマスクフィルターを装着しました☆
塗料の粘度を少しだけ濃い目にして吹き付け開始ε3(゚ー゚ )
当然下塗りの時よりも時間は掛かりました…
二日間に渡って合計10時間…。
首・腕・肩が戦闘不能です(;´▽`A
ですが、仕上がりはバッチリ☆
白色で良かったのかどうかはさて置き(経年変化は予測不能です…)
取り合えず現状のイメージ通りの仕上がりに一安心です。
迷いに迷って「つや消し」の白にしてやっぱり正解でした☆
通常のつやあり塗料よりも随分落ち着いた風合いです。
立て続けに油とヤニでドロドロだった配電盤を必死で洗浄☆
新品同様の輝きを取り戻しました('-'*)
次は天井の塗装の乾燥を待って、縦横に走る梁の鉄骨を塗装したいと思いますφ( ̄▽ ̄)
それにしても、自分の呼気がシンナー臭いのが気持ち悪いです( ̄△ ̄)
やっぱり防毒マスクでもしないと、噴霧塗料を完全に防御するのは不可能ですね…。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
下塗りを終えて一日乾燥させたあと、今度はいよいよ本塗りです。
下塗りしていた時よりも"気持ち"ぶ厚めのマスクフィルターを装着しました☆
塗料の粘度を少しだけ濃い目にして吹き付け開始ε3(゚ー゚ )
当然下塗りの時よりも時間は掛かりました…
二日間に渡って合計10時間…。
首・腕・肩が戦闘不能です(;´▽`A
ですが、仕上がりはバッチリ☆
白色で良かったのかどうかはさて置き(経年変化は予測不能です…)
取り合えず現状のイメージ通りの仕上がりに一安心です。
迷いに迷って「つや消し」の白にしてやっぱり正解でした☆
通常のつやあり塗料よりも随分落ち着いた風合いです。
立て続けに油とヤニでドロドロだった配電盤を必死で洗浄☆
新品同様の輝きを取り戻しました('-'*)
次は天井の塗装の乾燥を待って、縦横に走る梁の鉄骨を塗装したいと思いますφ( ̄▽ ̄)
それにしても、自分の呼気がシンナー臭いのが気持ち悪いです( ̄△ ̄)
やっぱり防毒マスクでもしないと、噴霧塗料を完全に防御するのは不可能ですね…。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.01.21 Fri
■ 排水問題… ■
今週は賃貸関係に時間を割いてなかなか現場の作業が前に進みません(;^_^A
年末に実家での自分の部屋が無くなってしまったので、現在はなんとなくリビングに寄生している状態です。
さてそうは言っても現場を放置している状況でもなく…
お次は天井の梁の塗装に着手といったトコロです。
天井の梁の鉄骨は「茶色」に仕上げたいのですが、つや消しの茶色が存在しない…。
マジで…(ノ△・。)
油性塗料でのつや消しは白か黒が主流の様で…
茶色のつや消し塗料がどこを探し回っても無いのです。
せっかく白の部分はつや消しで落ち着いた感じになったのに、梁がテカテカしていては台無しですΣ(゚Å゚)
そこで色々調べてみたところ、油性塗料の「つや消し剤」なるものがある事を突き止めました☆
※容量が少なくて超ハイコストです…。
が、どこに問い合わせても一般のホームセンター等にはおいていない感じで(=ω=。)
結局ネット注文で納期が日曜日。
またまた一旦塗装作業は中断です…。
という事で、キッチンの排水管の施工をする事にしました(*゚ー゚)
が…
もう驚きませんが、再び問題発生です。
排水を集中させる予定だった会所枡(かいしょます)。
去年の内に必死の左官作業で補修を行ったのですが…
下水に繋がっていないΣ(゚口゚;
経路を辿ると裏の河川に直結しているではありませんか(≡д≡)
もともと喫茶店だったのに、この設備というか施設構造って…。
こうしてまたクリアしなければならないハードルが増えましたとさq(T▽Tq)☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
今週は賃貸関係に時間を割いてなかなか現場の作業が前に進みません(;^_^A
年末に実家での自分の部屋が無くなってしまったので、現在はなんとなくリビングに寄生している状態です。
さてそうは言っても現場を放置している状況でもなく…
お次は天井の梁の塗装に着手といったトコロです。
天井の梁の鉄骨は「茶色」に仕上げたいのですが、つや消しの茶色が存在しない…。
マジで…(ノ△・。)
油性塗料でのつや消しは白か黒が主流の様で…
茶色のつや消し塗料がどこを探し回っても無いのです。
せっかく白の部分はつや消しで落ち着いた感じになったのに、梁がテカテカしていては台無しですΣ(゚Å゚)
そこで色々調べてみたところ、油性塗料の「つや消し剤」なるものがある事を突き止めました☆
※容量が少なくて超ハイコストです…。
が、どこに問い合わせても一般のホームセンター等にはおいていない感じで(=ω=。)
結局ネット注文で納期が日曜日。
またまた一旦塗装作業は中断です…。
という事で、キッチンの排水管の施工をする事にしました(*゚ー゚)
が…
もう驚きませんが、再び問題発生です。
排水を集中させる予定だった会所枡(かいしょます)。
去年の内に必死の左官作業で補修を行ったのですが…
下水に繋がっていないΣ(゚口゚;
経路を辿ると裏の河川に直結しているではありませんか(≡д≡)
もともと喫茶店だったのに、この設備というか施設構造って…。
こうしてまたクリアしなければならないハードルが増えましたとさq(T▽Tq)☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.01.22 Sat
■ 12mmの石膏ボード ■
店内側に使用する石膏ボードは事務所で使用した9mm厚のものでは無く12mm厚となります。
ざっと見積もっても最低約20枚は必要で…
今日は友人に手伝ってもらって、まとめて購入・搬入を行いました☆
一言で言うと、「重っ」Σ(゚Å゚)
これを施工していくのは大変でしょうねぇ…
↑他人事!?(苦笑)
キッチンの内装材に関しても消防法の絡みがあって色々と考えないといけない事が沢山。
排水関連、外装、電気工事、賃貸…(^▽^;)
加えて厨房機器の手配、家具、照明、メニュー、コスト計算、経理、材料関連、包装材…
うーんφ(。。;)
…頑張りますっd(゚∀゚)b
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
店内側に使用する石膏ボードは事務所で使用した9mm厚のものでは無く12mm厚となります。
ざっと見積もっても最低約20枚は必要で…
今日は友人に手伝ってもらって、まとめて購入・搬入を行いました☆
一言で言うと、「重っ」Σ(゚Å゚)
これを施工していくのは大変でしょうねぇ…
↑他人事!?(苦笑)
キッチンの内装材に関しても消防法の絡みがあって色々と考えないといけない事が沢山。
排水関連、外装、電気工事、賃貸…(^▽^;)
加えて厨房機器の手配、家具、照明、メニュー、コスト計算、経理、材料関連、包装材…
うーんφ(。。;)
…頑張りますっd(゚∀゚)b
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.01.25 Tue
■ 客席側の施工 ■
ようやく客席側の内装に着手です…(^▽^;)
とは言ってもご報告する様な目新しい作業は特にありません(苦笑)
トイレや事務所でやってきた事を18坪の空間で黙々と遂行です。
只管サイズを測っては石膏ボードをカット。
ボンドを付けてタッカ止め☆
鉄骨が絡んでくる細部のボードカットは激ムズですΣ(゚Å゚)
そして当然!?
床と壁に垂直は無く…
壁自体にも歪みが沢山あります(=ω=。)
当分の間は"コイツ"と向き合って施工を進めて行きます☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
ようやく客席側の内装に着手です…(^▽^;)
とは言ってもご報告する様な目新しい作業は特にありません(苦笑)
トイレや事務所でやってきた事を18坪の空間で黙々と遂行です。
只管サイズを測っては石膏ボードをカット。
ボンドを付けてタッカ止め☆
鉄骨が絡んでくる細部のボードカットは激ムズですΣ(゚Å゚)
そして当然!?
床と壁に垂直は無く…
壁自体にも歪みが沢山あります(=ω=。)
当分の間は"コイツ"と向き合って施工を進めて行きます☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
2011.01.28 Fri
■ 内装ボード貼り・天井塗装 ■
この建物の中で恐らく最も歪みがエグい箇所…
ブロックが積み上げられた壁です( ̄△ ̄)
案の定、石膏ボードを精密にカットしている自分がバカらしくなってくる程の歪みが…
長さの調節はできても、完璧な角度の調節は無理なんです。
悲しくなる程、失敗ロスが出てしまいました…
悲しくと言うよりは発狂寸前です(^▽^;)
そんな融通の利かない壁面でしたが…
騙し騙し辻褄を合わせて何とかドア周りのボードを張り終えました。
現在は平行して天井の梁の鉄骨部にも塗装を進めています。
散々入手に苦しめられた「つや消しの茶色」
いざ塗装してみるとイメージ通りの雰囲気でGoodです(*゚∀゚)
大まかな面の塗装はそれほど時間は掛かりませんが、
問題は白く塗装した天井と梁との境目。
ここには全てマスキングを施して小筆でチマチマ塗ってく必要があります…。
小筆で延べ面積畳4枚分…
想像しただけで疲れますが、キレイな仕上がりを目指して頑張ります☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
この建物の中で恐らく最も歪みがエグい箇所…
ブロックが積み上げられた壁です( ̄△ ̄)
案の定、石膏ボードを精密にカットしている自分がバカらしくなってくる程の歪みが…
長さの調節はできても、完璧な角度の調節は無理なんです。
悲しくなる程、失敗ロスが出てしまいました…
悲しくと言うよりは発狂寸前です(^▽^;)
そんな融通の利かない壁面でしたが…
騙し騙し辻褄を合わせて何とかドア周りのボードを張り終えました。
現在は平行して天井の梁の鉄骨部にも塗装を進めています。
散々入手に苦しめられた「つや消しの茶色」
いざ塗装してみるとイメージ通りの雰囲気でGoodです(*゚∀゚)
大まかな面の塗装はそれほど時間は掛かりませんが、
問題は白く塗装した天井と梁との境目。
ここには全てマスキングを施して小筆でチマチマ塗ってく必要があります…。
小筆で延べ面積畳4枚分…
想像しただけで疲れますが、キレイな仕上がりを目指して頑張ります☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ
カレンダー
アーカイブ
カテゴリー
最新記事
(01/11)
(10/12)
(10/11)
(10/08)
(10/05)
(10/03)
(10/01)
(09/29)
(09/28)
(09/27)
(09/23)
(09/19)
(09/17)
(09/13)
(09/10)
(09/09)
(09/08)
(09/04)
(09/02)
(08/27)
(08/22)
(08/21)
(08/20)
(08/18)
(08/16)
プロフィール
HN:
Y.miyamura
年齢:
45
HP:
性別:
男性
誕生日:
1980/01/29
職業:
cafe オーナー
趣味:
何でも創作
自己紹介:
▽1997-1998
・大阪あべの辻製菓専門学校 通学
▽1998-2002
・花とお菓子の工房 フランシーズ 製造勤務
▽2002-2007
・神戸国際調理製菓専門学校 講師勤務
▽2007
・全国津々浦々の旅など…
自分探し&気分充電☆
▽2008
・コンディトライ神戸 神戸阪急店
商品開発・製造勤務
・菓子工房タンドル
非常勤製造勤務・情報処理開発担当
▽2009-2011
・orenchi system(仮)
PC保守作業・システム開発
▽2011-
・orenchi cafe オーナーパティシェ
・大阪あべの辻製菓専門学校 通学
▽1998-2002
・花とお菓子の工房 フランシーズ 製造勤務
▽2002-2007
・神戸国際調理製菓専門学校 講師勤務
▽2007
・全国津々浦々の旅など…
自分探し&気分充電☆
▽2008
・コンディトライ神戸 神戸阪急店
商品開発・製造勤務
・菓子工房タンドル
非常勤製造勤務・情報処理開発担当
▽2009-2011
・orenchi system(仮)
PC保守作業・システム開発
▽2011-
・orenchi cafe オーナーパティシェ
ブログ内検索
アクセス解析