-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
■ コーヒーマシンの修理 ■
今朝、注文していたコーヒーマシンのヒーターが届きました☆
漏電していたヒーターは経年の劣化で電熱部もご覧のとおり…
酸化銅特有の緑青(ろくしょう)がビッシリです。
この緑青。昔は毒性があるものとして認識されていましたが…
実際には全くの無毒。
水に溶け出す事も無く、摂取しても問題ありません。
が…
やっぱり気分的に嫌ですね(;´▽`A
ヒーターの分解と同時に取り外したその他の銅管。
ここにもやっぱり水道水のカルシウムや緑青がビッシリとついていたので…
一晩「クエン酸」の溶液に漬け込んで、ピッカピカに復活させました☆
後は圧力蒸気が漏れない様に配管をしっかりと元通りに組んでゆきますφ(・ω・ )
意外に!?
難易度が高くて大苦戦Σ(゚Å゚)
何度もやり直しを繰り返して無事に再組み立て完了☆
問題なく電源スイッチも入り、スチームも機嫌よく出てきました☆
良かった良かった(ノ△・。)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページPR -
-
■ レジカウンター その2 ■
完成した枠組みに裏面から板材を貼り付け☆
天板には25mm厚のしっかりとしたパイン材を採用しました(゚ー゚)
当たり前ですが、組み立て順序をしっかり考えて…
天板の固定ネジは最終的に見えなくなる様に加工してあります。
最後に表3面に石膏ボードを貼り付けて…
久しぶりのパテで必要部分を埋めてゆきます。
1日乾燥を待ってフラットに仕上げてゆきます☆
今日は続けてコーヒーマシンの「改造」を行いましたd(゚∀゚)b
分解~組み立てを行うと大よその構造や関連機能は把握できます。
今回の改造は「排水」機能の追加です。
大抵のコーヒーマシンはボイラーで作った熱湯をスチームや抽出に使用すのですが…
使用後に電源を落とした後はそのまま自然冷却される仕組みになっています。
という事は…
その翌日に温められる水は前日のものという事に。
まっ、別に問題は無いのですが(^▽^;)
そこを新鮮な水に入れ替えるべく独自に強制排水の仕組みを追加する事にした訳です☆
頭に描いた仕組みを追加すべく必要部材を揃えて…
予定通り完成です。
取り付けた水栓を開くとボイラー内の水(お湯)が全てサッパリ排水されます(*゚∀゚)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
-
-
■ レジカウンター その5 ■
■ キッチンの収納棚 ■
レジカウンター表面の塗装が乾いたので、今日は内面を塗装しました☆
実用レベルではここに既成のボックスを入れるか…
またまた使い勝手に合わせて棚を作るかになります。
続けてキッチンシンクの上部に食器棚を取り付けました('-'*)
あ…あ…(≡д≡)
これは「1人」でする作業では無いですね…
何とか据付る事ができましたが…
たった一人で頭上に約15kgの棚を「水平」に取り付けるのは激ムズでした(+_+。)
※今に始まった訳ではありませんが、二人居れば一瞬で終わる作業なんですケドね(;^_^A
で、ベースの取り付けが終わったので最後に前面パネルを☆
迷いに迷って扉は上開き式デス☆
コレで菓子製造業許可の認可事項である「扉付きの食器棚を取り付ける事」クリアです☆
帰宅前にショーケースのパネルとレジカウンターを定位置に置いてみました。
うんイイ感じです d(゚∀゚)b
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
-
■ 色々とやり直し 2 ■
今日は食器棚の下にステンレス製のラックを取り付けました☆
ただ…
その前に必死で取り付けたばかりの食器棚を一旦取り外しΣ(゚口゚;
何度も何度も稼動シュミレーションをしてみたのですが…
頻繁に使用するには少し「高い」事が判明(ノ_・。)
高さ的には「一般的」な数値に合わせたのですがφ(・_・”)
いくら一般的でも自分が使い難ければ意味がありません…
という事で誰にも分からない「7cm」の移動が完了です。
たった「7cm」ですが、この数センチがキッチンに於いて如何に大切なのかを痛感しました( ̄o ̄)
続いては焼き菓子コーナー担当のアンテーク棚です。
結構イイお値段で購入したのですが…
据えてから妙な違和感を拭い切れずσ(^_^;)
足を4cmカットしました(-_-φ
小さな修正ですがφ(..)
ディスプレイ棚としての機能性、周囲との調和がグッと良くなりました☆
続けてレジカウンターの天板をチークステインで着色φ(゚-゚=)
仕上げに保護目的のクリアラッカー塗装。
イメージ通りのレジカウンターが完成しました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ シンクの微調整 ■
設置が完了しているシンクですが…
自分の身長ベースでは少しだけ低い感じが( ̄△ ̄)
キッチン内で拘束される時間が長い場所。
少しの負担が蓄積して腰を痛めてしまいます。
四本足の下についている、高さ調整のアジャスターはもう最大まで伸ばしてあります。
さて、どうしたものかφ(・_・”)
強度・防水性・高さ・安定性・見た目。
全てを満たすものを必死で考えてチョイスしたのはゴムのパーツ。
バッチリです☆
約4cm高くなって殆ど腰を曲げなくても作業できる様になりました d(゚∀゚)b
ただ…
このキッチン周りの構成は一箇所の変更(4cmUp)で、
・水道配管のやり直し。
・給水栓の再施工。
・棚板の付け替え。
などなど…
せっかく揃っていた色が崩れてしまう、正に「ルービックキューブ」のバランスで(≡д≡)
キッチリとまとめるのに丸一日掛かってしまいました(+_+。)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 事務所のデスク ■
部屋の形が四角ではないので、事務所のデスクも自作です☆
この角が90度なら既製品でもピタッと収まるんでしょうケド…
残念ながらここの角度は75度。
片面が75度のデスクなんて100%ありません(^▽^;)
天板には25mm厚のパイン材を採用☆
寸法通りに加工してステインで仕上げました。
さて、問題の設置方法なんですが…
四本足の机なんてありきたりで面白く無い。
何より邪魔(・o・)
そこで鉄工所でL字のパーツを製作して、壁に直接取り付けました。
左側は鉄の柱にネジ穴加工をして、ガッチリとパーツを固定☆
この上に天板を乗せて、裏からビスで固定すると…
隙間無くピッタリ、足も無い広々ワークデスクの完成ですd(゚∀゚)b
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
-
-
-
■ ダックスプランター ■
ウッドデッキに合わせて店の正面にプランターを設置します☆
デッキの上に植木鉢。
手間は掛かりませんが、高さ的に車を駐車できなくなってしまいます…(ノ_-。)
そこでアイディアを搾り出して閃いたのが、据え置きのプランターです。
ダックスフントの様に長細いプランター(゚▽゚*)
早速検索☆
お値段が…
1万8千円(´Д`) =3
自作だ~(笑)
という訳で昨日の夜に用意したパーツを本日組み立てです。
デッキの高さより3cm高く。
壁から14cm。
長さ176cm。
どれが狂ってもNGです(;´Д`A
慎重に組み立てて完成☆
お次は塗装です。
かなり水に濡れる事が予想されるので、油性塗料でガッチリコーティングφ( ゚-゚)/
水はけ用の穴を開けて…
土の流出を防ぐ為に樹脂製のネットを貼りました☆
屋外木製品で一番キツイのは経年劣化や腐食です。
痛みの原因は主に水分。
念には念をで、足にゴムパッキンを装着(*゚ー゚)
これで雨水に長時間浸る心配はありません。
完成したプランターを設置して作業完了です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ ブラインド取り付け ■
事務所に造作した窓枠と店内のガラス窓部分に木製のブラインドを取り付けました☆
手始めに事務所から(゚ー゚)
水平に気を付けて…
金具の施工が超面倒でしたが、無事に取り付け完了。
去年の10月にイメージしてブロック塀をブチ抜いたのですが(苦笑)
思った通りの雰囲気で良かったです(^▽^;)
さて、一つ終われば勝手も分かるのでドンドン進めます。
店内の窓には同じものを4つ取り付け予定☆
この作業は順調に終わる気配がしていたのですが…( ̄△ ̄)
最後の一本が「7mm」長くて入らない。。。
『7mm』って(ノд・。)
ゴリ押しで取り付けて隣の羽と被ってしまうと、ブラインドは構造上大問題( ´△`)
鉄製の取り付け金具を削り…
羽の両側を3.5mmずつカット。
メチャメチャ難しいっΣ(゚皿゚)
最後にカット面を着色して仕上げ。
無事にぴったり収まって取り付けが完了しました(-ω-;)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
■ のし台の製作 ■
今日は外装の施工はお休みです。
注文していた大理石のワークトップが午前中に届きました(*゚∀゚)
さすがに超厳重な梱包です。
ガッチリとした木枠…
またバラしてカットしてまとめて…(´Д`) =3
とまぁ、そのへんの問題は一先ず置いておきます。
先日鉄工所で作成したラック付き作業台☆
その上に大理石を設置…φ(・・。)
お…重いーーΣ(゚皿゚)
ドンピシャ☆
設置のあとは隙間のコーキング施工です。
大嫌いなマスキング作業を黙々とこなし…
キッチンのありとあらゆる必要箇所にコーキングしました☆
一息ついてラックの組み立て開始☆
棚板もバッチリです。
が…
気が付けば深夜1時(゚Д゚;)
バリバリガリガリと電動ドライバーが唸るので、中途半端でしたが今日はここで終了です。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ