-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
-
■ 駐車場関連の施工 2 ■
昨日施工したコンクリートが大よそ硬化したので(゚ー゚)
今日はライン引きとタイヤ止めの新設を行いました。
厳密にラインの間隔を計測φ(◎◎ヘ)
ラインの幅を1本100mmに設定してマーク(マスキング)します。
普通乗用車1台、軽自動車1台が停められるスペースが確保できました。
こんなパーツも切り抜き工作で作成☆
トラフィックライン専用塗料でいざライン塗装開始☆
速乾性なので塗装後すぐにマスキングテープを剥がしました。
おぉ(*゚▽゚)
半円の部分がなんか駐車場っぽい(笑)
仕上げに適正間隔でタイヤ止めを地面に固定して完成デス d(゚∀゚)b
…
完全乾燥までは約3時間。
先端部分を中学生達が…
踏んで通り過ぎてゆきました…Σ(゚口゚;
その、なんと言うか…
塗装してますの「空気」っていうのはやっぱり普通の人には伝わらないんですねぇ…。
乾燥後の汚れは取れますが、乾燥前の汚れは取れません…
その部分だけマスキングしなおして修復致しました~。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 外装の板貼り ■
先日下地組みを終えていた外装の上部。
今日はいよいよ板を貼る作業を行いました☆
貼り付け用の板…
施工を開始したのは昨年の11月でしたねぇ…(゚ω゚=)
思えばこの板に塗装をして「臭気」のクレームが来た頃から色々とおかしくなった様な…
それはさて置き、当初ネジ止めを予定して色々と揃えていたのですが…
全部で400本近いネジは仕上がり時点で目立ちすぎるのでは!?
そんなイメージが過ぎったので、わざわざ「ネイルタッカー」を購入しました。
今まで使ってきたのは「ステープルタッカー」。
これは足の長いホチキスの芯の様なモノを打ち込む工具です。
片や「ネイルタッカー」はその名の通り細い釘(ピン)を打ち込む工具となります。
さて、板の上からでも基礎の中心が分かる様に、木材のラインにあわせて「水糸」を張ります。
水糸のラインに合わせてネイルを一枚の板に付き12本打ち込みました☆
強度も問題なく、何よりネイルが全く目立ちません(゚∀゚ )
貼り方はベタっと平らに貼り付けるのではなく、
左約10mmを隣の板に掛けてブラインドの様に組んでいきました。
こうすれば立体感が出て平貼りするよりもキレイかなと…
丸一日掛けて合計48枚。
幅8Mの外壁に板を張り終えました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ キッチン床の施工(続) ■
先日施工を開始したキッチン床の防水施工。
全部で約130枚の床材を貼り付ける所、あと10枚のところでまさかの接着剤切れ…(≡д≡)
中途半端に作業が中断していたのですが、本日の夕方に接着剤が届いたので続きをしました☆
見れば見る程「あと少し」の無念具合です。
目グシコテで接着剤を均等に塗布。
オープンタイムを取ってから貼り付けを始めます。
※オープンタイム…接着剤の表面が乾燥する程度に放置して初期接着力を高めますφ(・ω・ )
相変わらず何回やっても時間に追われて激ムズ(+_+。)
何とか無事に貼り終える事ができました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ オーブンの修理 ■
遠路遥々東京まで車で引き取りに行ったオーブン☆
「ロックウール」という耐火性能に優れた断熱材が使用されているのですが…
中古品に加え、搬入搬出などでボロボロのグチャグチャ…Σ(T□T)
という訳でそのロックウールを敷き詰め直す作業をしなければ使う事ができません。
が…
住宅エコポイントによる需要増で枯渇気味だったところに震災直撃Σ(゚口゚;
もはやどんな手段を用いても一般ユーザーの手に流通する事は無い状態に陥ってしまいました。
ですが☆
友人の会社でそのロックウールを使っているとの情報を耳にしてd(゚∀゚)b
切れっ端の廃棄分を貰ってきてもらう事に成功☆
四ヶ月越しの深刻な問題から無事に開放されました(ノ△・。)
まずは厚み50mmのロックウールを25mmにハーフスライス…
ケーキのスライスに思いを馳せながら…(苦笑)
さてこれを上面と底面の所定スペースにピッタリと敷き詰めてゆきます。
隙間ができると意味がありません。
寸分の狂い無くピッタリに…
只管スライス、計測、カット、はめ込みを繰り返し…
ガラス繊維なので全身チクチク(×_×)
作業台はクズだらけの修羅場です。
朝から晩までかけてオーブン二台分の施工を終えました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 外装材の仕上げ ■
■ キッチン床の洗浄 ■
天気も良く汗ばむ陽気だった本日。
先日張り終えた外装材の仕上げを行いました☆
明日は雨の予報なので何としても今日中に終わらせる必要があります。
板を施工した時に裏面と表面に二度ずつ防水塗料を塗ったのですが…
イマイチ頼りない膜だったので、仕上げに後一回☆
最後は少し厚塗りでの施工を行いましたψ(。。)
朝9時~13時まで…
ひたすら黙々と塗り塗り…
油性系の塗料なので頭クラクラ。
更に首がコキコキになりましたが無事に綺麗に施工できました☆
午後からは室内の片付けを慣行φ(゚□゚*
廃材だらけでもうグチャグチャ…(ノ_・。)
ただ、処分するにはもったいないレベルの中途半端な木材ばかりで…
でも保管場所も無い…
消さないと次の作業に移れない…
高額なお金を出して木材を買って、お金を払って処分する(´_`。)
なんとも苦しいジレンマを抱えつつ泣く泣く縛り上げました…。
写真には写っていませんが、こんな山が全部で三つあります…。
これはまた後日クリーンセンターへ持ち込み処分です。
日が暮れた頃から今度はキッチン床の洗浄を行いました。
防水の床材を更にワックスコートで仕上げる為に、「洗浄」という工程が必要なのです。
ポリッシャーというパーツを電動ドリルに装着して…
地味~に洗浄作業。
一先ずピカピカになりました('-'*)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 外装タイルの施工 ■
その後の処理に迷いつつも、思い切って剥がした外壁の造作物…
後に残ったのは予想通りの(処理に悩む)空しいコンクリート壁です。
ここのタイルは商業ビル等で良く使われているもので
「45二丁」(よんごうにちょう)タイルと呼ばれるものです。
短辺が45mm、長辺が90mmのサイズのタイルってことですね☆
ただ…
入手ムズっっΣ(゚Å゚)
サイズはあれど同じ材質のタイルが見つかりません…(≡д≡)
約80枚という少量という事もあって更に入手は困難に…
最終的には外壁の塗装を考えているのでφ(..。)
可能な限りの近似色、厚みのタイルを無理矢理入手しました(;´Д`A
朝から細かいコンクリート片を取り除いて、下地の処理を済ませておきました。
お昼前にタイルが届いたので早速作業を開始☆
タイルは6×3の18枚が1シートになっているので楽チンです(゚∀゚)
のはずが…
一枚目の写真で言う二列目と五列目のタイルの目地がズレているではありませんか…(゚Д゚;)
こんな事ある?
我が目を疑いましたが現実でした…
これで難易度はDランクからSランクにUPです(+_+。)
18枚セットのタイルを単品にバラして…
ズレている目地を真っ直ぐ見せる為に0.5mmずつずらして…
下地の歪みとも格闘しながら、1枚ずつ1枚ずつで合計80枚。
危うく日が暮れそうになりましたが何とか無事に施工を終えました。
タイルが完全に固着してから後日、目地埋めの施工を行います。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ オーブン搬入 ■
先日一部の修理を完了したデッキオーブン☆
総重量230kgのモンスターマシンです(^▽^;)
一応三分割にできるので1台約80kg程になります。
もちろん一人で運ぶのは不可能…。
設置場所の関係で二人で運ぶのも難しく…
結論、男手三人は必要となります。
この日タイミング良く!?
卒業生のアツシ君がコチラ(岸和田)に帰ってきているという事で☆
二時間ほど時間を貰ってお手伝い頂きました(*゚∀゚)
あと一人の男手は突然駆り出された「弟」です(^_^;)
やっぱり三人がかりでも激重っ(゚Д゚)
アカンアカン!!
痛い痛い!!
もうチョイ右!いや左!!
こんなてんやわんやの格闘の末、無事に設置完了しました☆
その後は一人で夜中まで電気配線の復旧作業。
加えて給水設備の配管接続を行いましたφ(・・*)ゞ
説明書も設計図面も無いのでちょっと苦戦しましたが、全て問題なく完了しました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
-
■ 店内の床施工 ■
震災でストップしていた床材がやっと入荷しました☆
ただ床材の施工の前にまず室内床の大掃除が必須…
こういう時につくづく痛感します(;^_^A
18坪(約36畳)は広いっ(@Д@;
重たい機材を取り合えずキッチンスペースに移動させて…
丁寧にホウキで掃いて…
入念に掃除機かけて…
僅かなゴミやホコリでも接着剤には天敵となりますφ(-ω-)
中でも大変だったのが床に落ちたペンキやパテ、コンクリートのデコボコの撤去です…
先が鋭利なスケッパーで只管地道にカリカリ、カリカリ…
床に這いつくばって18坪を満遍なくチェックしてゆきました _φ(- -*)
そして再び掃除機がけ…
半日以上掛かりましたが、粉塵の全く無い床下地が完成です☆
その後、床材の均等割りを行いました。
基準となる1枚の位置を割り出すのですが、この作業は床材施工では最も重要となります☆
ここを間違えると部屋の隅の床材が極端に小さい1cm幅になったり…
平行が取れなかったりと諸処色々な問題に直面してしまいます。
ただ…
もともと基準になる真っ直ぐな面が無い物件なので(ノ△・。)
この割付作業が半端無く難しかったです…。
そんなこんなでまたまた深夜作業になりましたが、何とか基準点の割り出しができました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
-
■ 店内の床施工 3 ■
今日もどんどん床材の施工を進めました☆
とにかく難関なのは建具まわりの床材加工…。
微妙な角度、微妙な長さ、微妙な隙間…
それが連続して組み合わさっている建具に合わせて、床材を加工しなければいけません( ̄△ ̄)
その微妙な条件を一箇所でもミスするとボツ…Σ(゚皿゚)
この数ヶ月間でアイデア・閃きを搾り出し過ぎて、もはや焼け焦げた「右脳」を揺さぶって…
「計測」をやめて「テープで型取り☆」を採用(*゚∀゚)
ハイ完璧~(゚ー☆)
今までの苦労(別の箇所)が逆に悲しくなる程の精度で加工できました(;´▽`A
事務所と客室の境目に使う見切り材も綺麗に自作。
後日塗装して取り付ける予定です☆
今日も午前様になりましたが、約80%の床材施工は完了しましたd(゚∀゚)b
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 店内の床施工 3 ■
心が折れる(笑)
変則的な形への加工…
接着剤のプレッシャー…
何より床材の総数210枚(@Д@;
ですが☆
富士登山も同じ(o ̄∀ ̄)☆
一歩ずつ進んでいればちゃんと終わります☆
案の定!?登頂寸前にまさかのハプニングも起こります…(苦笑)
圧着用のローラーがバラバラに大破!!
あと10枚なのに…(≡д≡)
このへんは相変わらずですねぇ…(+_+。)
致命傷でしたが、あり合わせのパーツで無理矢理修理щ(゚ロ゚щ)
そして…
床材施工完了~(ノ△・。)
あぁ…。
部屋っぽい…。
まだまだまだまだやる事満載で感傷に浸っている暇は無いですが…(x_x;)
ちょっとダケ「らしく」なりました(*゚∀゚)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 店内の巾木施工 ■
壁と床の接点に施工する「巾木(はばき)」
巾木を取り付ける理由は床材の加工面の目隠し☆
それともう一つの大切な役目がありますφ(゚-゚=)
それは清掃時や歩行によって壁を傷付けるのを防ぐ役目です。
巾木には木製・硬質紙製・ビニール製などがありますが…
高さが約60mm~となります。
自分的に60mm(6cm)は少し高い(-_-)
部屋の全面を囲う様に施工するのであまり存在感を出したくない…。
そこで、、、掟破りの「廻り縁」を採用☆
廻り縁は壁と天井の境目に施工する部材で高さが巾木より低いのです☆
清掃は主にモップで行うので、それを前提に廻り縁でも賄えると判断しました(゚∀゚)
後はひたすらカット、接着、固定の繰り返しです。
相変わらず出隅(でずみ)・入り隅(いりずみ)が難しい…(-_-;)
悪戦苦闘しましたが、無事にグルッと一周の施工を完了しました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 実務とコーヒー ■
後回しにしてきた実務的な仕事が山の様に溜まっておりまして…
内装も外装もまだまだ不完全なのですが、少し片付けないとマズい事に(;´Д`A
そんな訳で、領収書の整理・資金の試算管理・書類作成などをはじめ、
関係資料や資材でぐちゃぐちゃの自宅の片隅のお片づけをしました(´Д`) =3
合わせて厨房機器の最終選定や購入方法、支払い方法などなど
電卓片手に徹夜でパソコンと睨めっこ。
始まってもいないのに、資金がマズイですねぇ(苦笑)
このへんの調整が非常に精神的にシンドイです(ノ_-;)
さて、ブレイクついでにコーヒーを☆
ですがブレイクしている暇もありません( ´△`)
業者さんにサンプルを用意してもらって飲んではボツ。
飲んではボツの繰り返しで約15種類目…
コーヒーもお菓子と同様に嗜好品で好みの問題ではあるのですが…
酸味・苦味・コクなど、少なくとも自分がオイシイと思えるものを提供したいので(゚ω゚)
そんなコーヒーに出会えるまでトコトン業者さんには無理なお願いを聞いてもらうつもりです☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 厨房設備の買出し ■
一先ず加工作業はオヤスミして厨房設備の設置に着手です。
厨房機器に関しては「新品」か「中古」かが大きな選択支の一つとなります。
中古に関しては…
年式による故障リスク。
程度(状態)と価格のバランス。
欲しいものが欲しい時に市場にあるかどうか。
新品の場合は…
動作不良のリスクが低く、更に保障がある。
何よりピカピカ☆
ただ、とにかく高額…。
そんな条件下で大阪の中心部から果ては和歌山市まで(-。-;)
色んなお店を二日掛かりで巡ってきました☆
今回買い揃えたのは…
・ガス台(中古)
・ガスコンロ(中古)
・作業台(新品)
・シンク(新品)
ですφ(・ω・ )
もちろん全て厨房設計どおりの寸法に見合った商品です。
ドンピシャの寸法でカウンターを作ったので…
5cmでも幅が大きいとキッチンに収まりません(;´▽`A
ガスコンロは業務用の5口コンロです☆
限られたスペースで、火力よりも火口数を優先。
探しに探してゲットしました☆
引き出し付き作業台とシンクは望む物が中古市場には無かったので新品購入。
シンクにはこれから加工作業が待っています…。
最後にオーブンの操作盤の枠組みをホワイトに塗り替えて本日終了です☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 穴の目隠しと穴あけ ■
外壁の天井に大きな穴が2つ空いています…。
ここには錆び錆びのランプが付いていました。
当然このままでは話にならないので補修です☆
まずは穴の直径よりも長い木材であて木。
次に厚さ5mmの板を円形にくり抜いてあて木に固定☆
隙間をコーキングして完了です('-'*)
穴埋めの次はトイレの天井に穴あけ作業(笑)
トイレの天井には換気扇枠・照明器具の穴を既に設けているのですがφ(・ω・ )
今日は追加で直径75mmのセンサー取り付け用の穴を空けました☆
トイレの照明は人感センサー仕様にします(o ̄∀ ̄)
消し忘れ防止、何よりスイッチが無くてスッキリします☆
…まっ穴だけ用意して現物の取り付けはもう少し先になりそうですが…
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ シンクと洗浄機の改造 ■
先日購入した新品の二槽シンク。
普通はこのまま使用する訳なんですが…。
ここでもやっぱり自作加工が入ります☆
菓子製造業許可の認可規定に「お湯の出る」「二槽シンク」を設置する事。
との文言があります。
良く見るパターンではお湯と水道の蛇口がシンク1つにそれぞれ付いているタイプ。
ただこのタイプはいかにも"蛇口"な感じで好きになれません…。
そこで自分は家庭用の一つ穴式の混合栓を取り付ける事にしましたφ(・ω・ )☆
金具の取り付け穴をセンターに加工。
金具取り付け☆
シンクのステンレスが薄いのでチョット頼りないですが、無事に固定完了です。
今日は鉄工所作業なので、ついでに食洗機も改造☆
廃材の中からステンレス板を拝借(・ω・=)
この廃材を縦と横に希望の寸法で切断。
端をR加工(丸み加工)して…
両サイドを90度に曲げ加工☆
L字の支柱にネジ穴加工。
食洗機側にも同じ様にネジ加工☆
ハイ、完成です☆
天板の奥行き45cm → 60cm(゚∀゚)
シンク、ガス台、食洗機全て60cmでピッタリ揃いました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 製氷機の再修理 ■
かなり前に入手済みだった製氷機☆
内部清掃は完了していたので、部品を確認しながら再組立て(。_。)φ
…
マズイです。
記憶が薄い…(-_- )
仕組みをイチから眺め直して…
配線と電気経路を確実に確認して…
何とか動力ユニットの再構築ができました☆
あとは細かい部分を清掃して、全面パネルを取り付けて…φ(・ω・ )
無事に組み立て完了です☆
実際に動かしてみるまでは安心できませんが、一先ずヨシとします。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 各種機器の設置 ■
鉄工所で準備した、製氷機・食洗機・シンクを設置しました☆
予定通り混合栓も無事に設置完了(*゚▽゚)
浄水用の水栓も"それらしい"形状のものを購入☆
無事に取り付けできました。
さて、大変なのはここからです。
①通常給水の配管接続。
②浄水器の接続
※コーヒーマシンと一般浄水栓に分岐
③給湯配管の接続。
中でも製氷機の浄水機接続は、配管の曲げ加工が多くてかなり苦戦しました…llll(-_-;)
注水テスト☆
鉄工所で組上げたユニットの一部から水漏れ…
そして床が浸水…
タオルで拭き上げ…
分解して補修…
注水テスト☆
曲げ加工した配管の一部から水漏れ…
床が浸水…
タオルで拭き上げ(笑)
バラして補修…
注水テスト…
…
…
半日格闘して水周りの配管接続を完璧に仕上げましたd(゚∀゚)b
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 冷蔵重機搬入 ■
一人では100%搬入不可の重量物…。
色々と根回しして搬入日時を全て今日に合わせました(*゚∀゚)
一緒に汗をかいてもらったのは、鉄工所勤務の弟と卒業生のアツシ君です☆
今日搬入されたのは…
重量100kg、台下冷蔵庫。
重量140kg、ショーケース。
重量105kg、冷蔵庫。
です。
午前中に冷蔵庫が到着☆
午後に続けてショーケースと台下冷蔵庫が搬入されました。
案の定、重っっΣ(゚Å゚)
予定通り、キッチンに収まるのか心配でしたが…
完璧でしたd(゚∀゚)b
計算どおり通路幅は80cm☆
二人立てて、一人の時には移動範囲がほぼ必要無しの絶妙な間隔です。
冷蔵庫も無事に納まりました( ゚ー゚)
ショーケースも予定位置に設置完了☆
三台合わせて車一台分のお値段(´Д`|||)
ここに費用がかかるのは覚悟していましたが…
さすがにキャッシュでの支払いは胃が痛みました~(苦笑)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
-
■ やっぱり… ■
今日は天気が悪かったので、先日設置したコーヒーマシンの試運転をしてみる事に('▽'*)
いざ☆電源投入d(゚∀゚)b
…
バチンッ!!
(゚ロ゚;)!!
メインブレーカーダウン。。。
何度やっても同じ現象が起こります(+_+。)
原因を探ったところ…
マシンのボイラーヒーターが漏電していました(´Д`|||)
ホントに何一つ問題なく前に進みませんねぇ(笑)
泣く泣く業者に電話をして修理のお見積りを…
『30万円』w(☆o◎)w
無理無理~(´Д`)
かといって別のマシンを買えば50万円。
でも修理に30万は…
ハイ、最後の手段☆
「自分でなおす」
経年劣化でボイラーも配管もかなりの汚れ。
どうせなら徹底的にやってやろうと思い、完全分解です。
ヒーターだけ発注しましたφ(-ω-)
こればかりはどうしようもないので…
という事でヒーターの入荷を待って修理開始です☆
失敗したら大損害ですケドね…(;´Д`A
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
-