-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
■ 客席側の壁施工 ■
0.5坪のトイレ、2.5坪の事務所。
ここでやってきた作業をそのまま18坪の店内で延々と行っています…(^▽^;)
四面あるうちの二面に石膏ボードを張り終えて、先行してパテ埋め作業☆
トイレと事務所で失敗した経験。
全くもって手を抜いたつもりはありませんが、詰めの甘さと言いましょうか…
知識不足と言いましょうか…
石膏ボードの継ぎ目にクラック(亀裂)が走ってしまっている訳で…
※見た目には殆ど分からないレベルですが。
とにかくその経験を生かして、客席側ではかなり丁寧な仕事をしています。
当然手順も増えるので、追加で時間が掛かります(@Д@;
まずは貼り終えたボードの継ぎ目に「ファイバーメッシュテープ」という強化繊維でできた網目状のテープを張って補強します。
その上からパテを3度重ね塗りφ(゚□゚*
今更ながらこれを思えば、トイレと事務所での施工はかなり甘い気もしますが…(≡д≡)
まっ、経験値が低かったという事で目をつむりましょう。
薄く塗って乾燥させてはまた薄く塗り重ね。
激しく手間の掛かる仕事ですが、一部お手伝いしてもらいながら無事に施工を終えました。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページPR -
■ 一体どうすれば… ■
今日は外に出るとあたり一面雪景色で驚きましたΣ(゚口゚;
感動もホドホドに、気温の低さにテンション↓↓
そんな極寒の店内東側の壁。
工事を始めた当初はイメージも軽く、勢い良く解体した訳ですが…
この窓枠や入り口ドア周りのサッシを完全に撤去したのはヤバかったです。
この部分に絡む造作は難し過ぎてどうしようもありません(ノ_-。)
眺めては図面を書いて破棄。
眺めては図面を書いて破棄…
時間だけが過ぎてゆくプレッシャーと、施工イメージが纏まらない苛立ちでグッタリです(苦笑)
ようやく道筋が見えたところでお決まりの買出し☆
今改めて思うのですが、木材というのはかなり曲がってるものなんですねぇ~【】\(・_\)
真っ直ぐな材料を品定めするだけでもかなりの労力が必要です。
こうして仕入れてきた3mの木材。
「荒材」なのでそのままでは「仕上げ材」としては使用できません。
という事で、合計9mを只管ヤスリがけ((φ( ̄Д ̄ )
3時間も掛かりましたがスベスベの艶々になりました☆
これをどういった素材で塗装するのかをまず考える必要があります。
そこまでやってようやく加工に入れるのですが…
そこまでやってカットに失敗・サイズに誤差。
十分にありえるから恐ろしい限りです。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ またやり直し(=ω=。) ■
施工とは別に事務的な作業も膨大で、最近は睡眠時間が3時間程度…。
三十路の体にはチョットきつい展開が続いております(苦笑)
少し前にやむ終えない事情で、厨房図面の変更を余儀なくされました。
見た感じではそれほど大きな変更も無く、パソコン上では落ち着いていたのですが…
出るわ出るわの大問題w(☆o◎)w
嫌がらせにしか思えないほど丁度ドンピシャで、作業台の脚の部分に給湯管が…
更には、不用意に位置変更を行った「製氷機」のおかげで給水管の配置バランスが大崩れ(ノω・、)
また散々悩みましたが、配置優先で配管をやり直す事にしました。
って、これがまた大変で…
せっかく貼り終えた板を空しく解体。
配管経路の図面を作成し直して材料の買出し☆
そして先日施工した配管を容赦なく切断。
お手間は最強でしたが、馴れもあってか施工自体は順調に進みました☆
※当然ややこしい経路で時間は掛かりましたが…
残す問題は「製氷機」への給水経路です。
やっぱり氷は「浄水」を利用したいので…
この浄水器ありきの配管が激ムズです(;ーωーA
脳内は常に別の激ムズ案件で満たされている状態ですが(;-_-)
取り合えず明日には配管は絶対に完了させます。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 追加配管と厨房の壁 ■
本日はバレンタインデーです。
寒い寒い店内…
いや、「現場」でネットラジオを聴いて作業をしているのですが((φ(..。)
11月末からはクリスマスの話題で大いに盛り上がり…
クリスマスが終われば正月のおめでた騒ぎ。
ひと月後にはバレンタインデーの話題で一色(・_・。)
まさかの工期半年ペースΣ(|||▽||| )
季節ごとのイベントをやり過ごしてゆく度に胃が痛くなります(苦笑)
そんな中?
今日は突然降り始めた雪があれよあれよと積もってゆきました☆
こんなしょーもない雪だるまを作れる自分は実はまだ全然余裕アリ!?(笑)
さて、今日は昨日の続き。
厨房レイアウトの変更で位置の変わった製氷機用の給水口の設置を行いました。
その後はどんどん壁の石膏ボード貼りです。
給水口・給湯口の配管にピッタリ合わせて穴を空けるのに一苦労です(;´▽`A
何とか今日中に下半分、厨房壁の3割のボード貼りを完了できました。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
-
■ 壁製作と下水工事 ■
もともと勝手口として利用されていた部屋の隅のドア…
そしてタバコを販売していた台を撤去した場所です。
このスペースは焼き菓子など販売スペースにしようと考えています。
大きなガラス窓を☆
とも考えましたが…
窓枠を上辺ギリギリに持ってきたとしても、身長175cmの自分の目線の下になる訳で…
床の高さを考えると何とも中途半端な高さなので断念っ( ̄△ ̄)
第二案として壁を作って塞ぐ事にしました☆
この日は同時に下水工事も行われました。
浄化槽の撤去という建物全体に関わる作業。
朝から重機が爆音を立てて工事開始です。
凄くバカでかい浄化層が地面に埋まってましたΣ(゚口゚;
これを埋める訳ですから、大工事です。
そんな傍らで地味に壁作り。
床束の高さを計測した上でその上に枠を作成しました。
壁上のスペースには棚を作るつもりなので垂直・水平はキッチリと☆
週明けまで業者さんが作業の為に出入りするので一旦作業はここまでです。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 壁作りと入り口のドア枠 ■
組み立てた壁の支柱に12mmの板を貼り付けて下地を作成します。
この作業は事務所の壁を作った時と同じなので、今やそれほど難易度は高くありません☆
ただ下水工事が進行しているので、全ての作業ができず中途半端な感じですが…
それよりも強烈な難関は出入り口のドア枠です。
作成する事も然る事ながら、取り付ける事自体が激ムズですΣ(゚Å゚)
元々の下地が鉄枠とコンクリート。
そこに木製の枠を取り付ける訳なので…
そして言い飽きる・聞き飽きる必至の歪み(゚皿゚)
平らでも無く、平行でもなく、垂直でもなく(泣)
やっぱりそんなこんなで、この程度の作業も一日掛かりです(´Д`|||)
コンクリートに慎重に下穴を空けて固定金具を設置☆
そこへ綺麗に加工した枠を取り付けました。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
-
-
-
-
-
-
■ やっと床がフラットに… ■
一段(20cm)下がっていた店内の床。
水道配管・下水配管・支柱施工(゚д゚)
文字にすると大した事ないのですが大変でした(;´▽`A
その上に貼るパーティクルボードもクソ重く…
相変わらず壁は歪んでいて…
地面も斜めだったので支柱も微妙に傾いていたり…(´Д`)
とまぁ、色々ありましたが一応店内がフラットになりました。
スッキリ☆
しばし眺めて感傷に浸っていました(笑)
全て貼り終えたのは夜の11時過ぎ…
ここで衝撃のトラブル発生です(=ω=。)
何やら微妙にトイレの床が濡れているではありませんか。
はじめは手洗い器からの水でも飛んだのかと思っていたのですが…
じっくり見てみるとフツーに水漏れ!?
業者さんに任せたのにイキナリ水漏れって…Σ(☆ェ◎^;)
夜中12時過ぎにトイレをバラして修復開始。
寒い、暗い…
そんな深夜にトイレを解体する自分…。
何だかそんな自分が空しくもあり、たくましくも感じる夜でした(苦笑)
あっ、無事に水漏れ箇所は修復できました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
-
■ 木製枠の作成 ■
サッシ周りの固定金具の施工が完了したので、お次は木製枠の作成です☆
入り口の枠と同じく、杉の荒材を買ってきて綺麗にヤスリがけを行います。
2Mを二本・3Mを一本。
只管、只管ヤスリますL(゚□゚)」
合計5時間ヤスリ続けて…
手触りバツグン(゚ー☆)、木目も美しい木材に生まれ変わりました☆
そしていざ取り付け(o ̄∀ ̄)
…
ガ━━━━━━━∑(゚□゚*川━━━━━━━━ン!
同じ規格の木材を買ってきたのに、約5mmも厚みが違うー(゚ロ゚;)
まっイイか☆
で済ませられない場所だけに…
やり直し決定~(´Д`|||)
もともと荒材として売られている木材なので、仕方ないと言えばそれまでですが、
ある種運が悪いとも言えます…。
また買出しに出掛けて泣く泣くヤスリがけ再開です(苦笑)
結局今日も午前様の深夜作業。
無事に窓枠の作成・取り付けを完了しました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
-
-
-
-
■ キッチンの壁施工 ■
さて…
電気工事の絡みもあって、キッチンの壁の仕上げが急がれます。
壁の施工はトイレに始まって、事務所と続けてやってきましたが…
今思えば施工のクオリティーとしてはいまひとつ(;´▽`A
まぁいまひとつと言うよりも、知識不足で詰めが甘かったと言うのが正解でしょうか…。
その失敗を生かして、以降の壁施工は念には念の完璧施工を目指します☆
と言う事で、ボードの目地をファイバーメッシュテープで補強した上に、しっかりとパテ盛り。
それを丁寧にヤスリがけをしてフラットな下地を作りました。
そして、いざ塗装☆
と行きたいトコロですが、今回は更に本塗装前の下地塗料を塗っておく事にしました。
相変わらずの素人具合で…
種類が無数にあるので、用途に応じた下地塗料の選定にもかなり苦労しました(;´Д`A
さて、まずはマスキングです。
柱など塗料が付いては困る部分を保護します。
これがまた面倒で面倒で(苦笑)
数時間を要してようやく完了です。
そしていざ下地塗料の施工開始☆
Σ( ̄ロ ̄lll)
臭いが強烈っっっっ。
鉄工所も含めて今まで扱ってきたどの塗料よりも、刺激臭が強烈でした。
塗り作業2時間。
本当に頭がおかしくなるかと思いました~(≡д≡)
キッチン以外の壁にも当然塗るものなので、ゾッとします。
結果はイイ感じ☆
一晩乾燥を待って次は本塗りです。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ キッチン壁の本塗り ■
■ キッチンスペースの確定 ■
キッチンスペースと客席スペースの境界をキチンと計測して枠を作りました。
両者は床の施工に使う素材も違いますし、高さも異なります。
強いては最も重要なのが、厨房機器の設置場所やサイズを厳密に計測しておく必要があります。
これをミスすると…
機材が入らないという最悪の事態が発生。
更には自分が移動する動線が確保できないなど、その影響は甚大です(゚Д゚;)
なのに…
やっぱり歪んでるですよね…建物の壁が…。
基準線から平行が出せない(苦笑)
キッチンで歪みを吸収するか、客席側に押し付けるか…
何ともやるせない選択支です。
そんな苦渋の判断でしたが、なんとかスマートにバランスを保てる範囲で境界を決めました。
境界に木材を固定した後は昨日の続き、壁の施工に移ります。
保健所の規定をクリアするには、床から1.6Mの高さまでは防水壁である事が決まっています。
そんな訳で、ここで使用する塗料もかなり悩みました。
高いし、失敗するとやり直し…
考えたたくもありません(|||_|||)
最終的に選んだのは、硬化すると表面がビニール状の膜になる特殊塗料。
試し塗りでは想像以上の撥水効果でバッチリでした☆
そして黙々と塗り続ける事8時間…
※三度塗り
美しい防水塗膜の壁が完成しました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ カウンター製作 ■
東日本大震災…。
気分的に沈んで作業が手につきませんが、切り替えてしっかりやっていこうと思います。
キッチンの壁の施工が無事に終わったので、次はカウンターの製作に入ります。
先日決めた境界部分。
カウンターの厚みを考慮してなくて敢え無くやり直しです(´ω`;)
床に固定した木材を一度剥がして、カンウンターの骨組みを組んでゆきます。
これに関してはある程度の強度がないといけないので…
木材をしっかり組み立てて行く為に溝加工を施してゆきます。
それにしても加工数が思ったよりも多いっ(^▽^;)
溝切りだけで丸一日を要しました。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
-