-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
■Orenchi cafe 始動☆■
自分で店をしたい…
そう思い始めてから紆余曲折約4年。
5年間勤めた専門学校の講師を27歳で辞めてから、とにかく色々とありましたが…
自分が生まれ育った地元岸和田で"夢の第一章"をスタートする事になりました。
数ある業種の中でも圧倒的に初期投資費用がかさむ飲食業。
その中でも「洋菓子」のジャンルは更にお金が掛かります…。
若い頃から夢を持って早朝から深夜まで必死で働いて働いて、それなのに給与は色んな職種の中でも最低水準…。
名実共に立派な洋菓子店を持てる人なんてほんの一握りです。
家を買える位の資金が無いと、夢の第一歩も踏み出す事ができないなんて…
ハードルが高すぎます(ノ_-。)
でも、そんなセオリーは破るのみ☆
何にしてもできる人に任せてしまえば早いし綺麗☆
それはそうなんですが…
ようやく踏み出す自分の道。
「できる事は自分でやる」
「まずは何でもやってみる」
それが「Orenchi(俺ん家) cafe」の原点ですd(゚∀゚)b
未知な事に挑戦する('-'*)☆
できるかできないかは、ただの結果に過ぎません。
どこまでやれるかは分かりませんが(゚д゚)
一生懸命頑張りますので、応援宜しくお願い致します(*_ _)
■Orenchi cafe■
〒596-0811
大阪府岸和田市下池田町1-11-3-101
http://orenchi-cafe.com
info@orenchi-cafe.com
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページPR -
-
■ 内装解体 2日目 ■
やたらと時間の掛かるブロック塀の解体。
壁になっている部分と床の基礎部分。
とにかく「電動ハンマー」で地道にバリバリと壊してゆくしかありません。
機械自体はそれほどキケンな代物ではありませんが、削ったブロックやタイルがビュンビュン飛んできます(゚ロ゚;)
そして当然に重い…。
解体は進み、お次は天井の破壊です。
既存の内装では天井までの高さは約240cm。
一般家庭と同じ位なんですが…
妙な圧迫感があったので、全て剥がす事にしました。
予想通りの光景。
天井を吊っていた軽量鉄骨材がむき出しに。
そこを伝う電気配線も丸見えの状態です。
鉄骨を隠す様に張られた板、トイレ前に作られた造作の壁も解体☆
二日目終了の時点で解体は約2/3程度完了です。
恐ろしい廃棄物の山。
これを処理するだけで10万円以上掛かる訳です…
さて、一日目・二日目と一人だけですが業者の方に入って頂きましたが…
契約はココで終了~( ̄△ ̄)
ブロック塀が大誤算で、想像以上に解体が進みませんでした…。
明日から正真正銘の「一人旅」です(笑)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 解体作業 3日目 ■
■ WiMAXの契約 ■
今日は午前中に梅田のヨドバシカメラに足を運んで「WiMAX」の契約をしてきました。
店舗にネット回線が引き込まれるまで約2ヶ月掛かるとの事で…
作業中に調べ物などがあった時にはこれで直ぐに対応可能となりました。
キャンペーン期間中で月額の使用料は3,480円☆
電波強度としては流石に都心程の快適さはありませんが、十分実用に耐えうる性能です。
解体廃材で即席のデスクを作成しました('-'*)
日が暮れるのが早くなり、あまり遅い時間までドンドンガンガンと作業ができません…。
店内に投光機を取り付けて、ひっそりと床剥がしに着手。
鉄工所で自作した工具?が大活躍デス☆
この工具でまず床材の角をはがして…
後は地道に引き剥がす。
が、
45cm×45cmの床材を約18坪分。
約200枚程度を剥がしていると…
腰に激痛・親指に豆・握力ゼロ(´_`。)
とにかく体のあちらこちらがガタガタになってしまいました~(T_T)
きっと明日はプラス筋肉痛に襲われる予定(笑)
戦闘不能にならない程度に頑張ります☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 解体作業 4日目 ■
■ 事務処理 ■
このブログも然り、名刺やショップカードなども自分で製作です☆
名刺を配るにもそこに書かれているアドレスなどが無効になっていては意味がありません。
ホームページを今すぐに開設とは行きませんが、せめてこのブログにリンクできる様な構造は作っておく必要があります。
今日の午前中はこれに関連する事務処理をしました。
ある程度イメージはできましたが、名刺・ショップカードのデザインはまだ未完成…。
これはもっと集中して取り組まないといけない課題デス。
お昼過ぎからは店舗に足を運んで解体の続き☆
随分と殺風景になった店舗。
解体前とは景色も浮かぶイメージも全く違います。
壁を眺めていると窓を作りたくなってきました…。
で、迷う事無くブロックを抜く事に☆
ただ…
予定には無かったので、管理責任者の方を通じて家主さんへ造作をしても良いのかを確認してもらいました☆
回答を待っている間に、とりあえず壁を解体(゚ー☆)
そして、日も暮れた頃に小さな面積ならOKとの回答を頂きました☆
が…
壁を抜くための重機は自分で用意してほしいとの事…( ̄Д ̄;) ガーン
先日までは家主さんから重機を借りれていたのですが、やっぱり消耗品なのでとの事…
これは困りました…
まぁでも素人に機械を貸して、壊したり怪我でもされたら嫌ですもんねぇ(ノ_・。)
既に色々と融通を利かせて貰っているので、これ以上無理は言えません。
早速、重機の手配をしなければ(T_T)
とは言うものの、これから前途多難です…(@Д@;
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 取り合えずできる所から ■
午前中に壁を抜く為の重機の手配に奔走。
何とか目処は付きましたが、直ぐには用意できないのでひとまず後回し。
お昼過ぎから天井に残っている軽量鉄骨材の撤去をする事にしました。
これは要するに天井壁が取り付けてあった骨組みです。
まずは引っ掛けてあるだけのラインを撤去☆
一時間程度で一方のラインの撤去は完了しましたが…
電気配線と撤去した鉄骨が散乱する壮絶な現場ですσ(^_^;)
最後はこれをグラインダーで細かく切断☆
パティシエなのに鉄工所でバイトした経験がこういう所で生きてます(゚ー゚)
普通は火花を散らしながら金属の切断なんてしないですからね(笑)
細かい屑ゴミを綺麗に掃除して終了~。
交差していた鉄骨が残っていますが、これは天井に直接溶接されているのでかなりの手間が予想されますφ(・・*)ゞ
日も暮れてきたので今日はこの辺で撤収です。
いやしかし、体がゴキゴキです…
特に腰が…( ̄△ ̄)
これは恐らく200枚の床剥がしが犯人です。
明日は先行してやらないといけない事務処理をして、体を回復させたいと思います☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 解体5日目 ■
午前中にショップカード(仮)を完成させました☆
とは言っても、このカードは店がオープンするまでの限定品。
とにかく色んな人にココで何をしているのかを知って頂ければと思って、チラシ代わりに作ったものです。
さて、今日は小学校からの付き合いがある幼馴染がヘルプに来てくれました☆
切削や切断などの作業はとても危険で、人任せにはできないので…
無事に手配の完了した電動ハンマーでブロックを壊してもらう事にしました。
大きく破砕できる所から始めてもらって…
ある程度砕けてきたら、規定の寸法を図って私がコンクリートブロックに切り込みを入れます。
試験引き中の「だんじり」が店舗前をバンバン通過する中(^-^*)
ひたすら4時間作業を続けて無事、壁を綺麗に抜く事ができました☆
その作業と平行して、自分は天井の軽量鉄骨材をひたすらカット。
鉄を切ると当然火花が散るのですが、天気が悪く薄暗い室内ではまるで花火の様です。
通電している電気配線に絶対に触れない様に細心の注意を払います。
誤ってココにカッターが当たると、ショートして爆発します(〃゚д゚;A
この作業もひたすら4時間続けて、やっと天井がスッキリしてきました☆
時間も遅くてこれ以上の作業はご近所迷惑なので今日はココで終了ですφ(・ω・ )
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 解体6日目 ■
今日は主に天井から無駄にぶら下がっている電気配線の撤去を行いました。
主幹の配電盤から室内全体に張り巡らされている電線。
複雑に絡まった糸の様です…。
適当にバチバチと切ってゆくわけではなく、工事に必要な電源は残しておく必要があります。
それを選り分けて不要な電線をカット☆
それと平行して、店舗奥に残っていた軽量鉄骨の分解を行いました。
この鉄骨がダクト配管と変にからまって撤去にかなり時間が掛かりました(;^_^A
日が暮れてきた頃に、ようやく天井全ての軽量鉄骨を撤去完了です(゚ー゚)
この山積みにされた鉄骨を日を改めて処分しに行かないと…(^▽^;)
カットの終わった電線も、ひたすら"クルクル"と巻き取って…
元あった照明もすべて撤去完了☆
かなり天井がスッキリして、これからのイメージもし易くなりました(^-^*)
まだ溶接で取り付けられている鉄棒が40本程残っているので、明日はその撤去作業からしたいと思いますφ(。。;)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 解体7日目 ■
かなりのスローペースですが、一人でやっているので覚悟の上です☆
今日は午前中に鉄骨の廃棄物を処分してきました。
トラックに固定したドラム缶にひたすら詰めます…
積み込んでいる最中に、この廃材を使って何か作れそうな感じがしたので、実家の鉄工所の隅において置く事にしました('-'*)
お昼からは天井に残った鉄棒の撤去。
この写真の様に細い鉄棒が付け根の部分でガッチリ溶接されています。
これに切り込みを入れて、引き剥がしました。
撤去跡は結構荒れていますが、とりあえずこのままにしておきます。
微妙な間隔で取り付けられてるので、脚立を都度移動させての作業。
約40本の棒を撤去するのにかなりの時間が掛かりました…。
仕上げに荒れている表面を綺麗に削って完了です☆
恐らくこの作業を飛ばしても誰も見ないとは思うのですが…
これで塗装をした時に、元の鉄骨と自然に馴染む様になるハズです。
ようやく天井の処理が全て完了しました(^▽^;)
スッキリした天井をジックリ眺めて、これからの造作イメージを膨らませたいと思いますφ( ̄ー ̄ )☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ウェルカムボード製作■
今日は現場作業をお休みして、ウェルカムボード製作をしました☆
現在、ほぼスケルトンになっている店舗。
終日作業をしているとその前を通る方は結構居るものです。
そこで、まずお店のボードを作って少しでも認知して頂ける様にしようと考えました。
メインボードとして、とりあえずコルクボードを購入。
これをそのまま使っては芸が無いので…
必要な部分にマスキングを施して、オイルステイン(木部着色剤)で加工しました。
オイルステインはペンキなどの塗料とは違い、木材の風合いを残しつつ着色でき、かつ防腐などの効果がある優れモノです。
その後、サイズに合う様にアクリルボードと布をカット☆
それを加工したコルクボードに取り付けて本体は完成です。
今回は黒い布を採用しましたが、気分に合わせて布を替えれば色んな雰囲気を演出できます(*゚ー゚)
とにかく今は文字が目立たないと意味が無いので、背景は黒。
文字は白と黄色を基調としました☆
季節感を出すためにハロウィン仕様に(*゚∀゚)
ボート中ごろにショップカード入れを取り付けて完成d(゚∀゚)b
あとは、ショップカードの手直しとホームページの整備を急ぎたいと思います(;´▽`A
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ まだまだ解体 ■
中盤に何かと事務処理関係に追われて、スッキリさせるのにとても時間が掛ってしまいました…(;^_^A
グルッと眺めてイメージを膨らませて、撤去しようと決めた最後の壁。
バリバリと引き剥がして、余分な部分を切断。
鉄骨が露出しましたが、これは予定の範疇です☆
あとは細かな修正を数箇所行います。
例えば、釘穴の開いた鉄骨…
こういう部分には、釘を無理やり突き刺して…
根元をカット。
最後にグラインダーで削ってフラットにします☆
この上から塗装すれば、穴は完全に消えてしまいますφ(・ω・ )
さてさて…
そんなどうでも良さそうな作業を行いつつも、常に頭の中は山積する課題にフル回転状態(@Д@;
解体してみて分かる鉄骨の場所や床面の構造。
予定していた厨房機材の配置が全くの白紙に戻ってしまいました(=ω=。)
新たに室内を採寸して、入り口からのお客様の動線やキッチンの容量などを今必死で考えています。
今日も現場で二時間程度あれやこれやと考えていましたが、決定的な判断には至れませんでした…φ(-ω-)
刻一刻と過ぎてゆく時間。
早くも焦りを感じていますが…(゚Å゚)
ここは基本なのでじっくりとイメージを固めていこうと思います☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 名刺と挨拶カード ■
昨日、今日と町内がだんじり祭で大賑わいです。
そんな最中、自分は名刺と挨拶カードの作成に勤しんでおりました…。
午前中に仕事用の携帯番号を取得。
続けて店舗用の電話番号を取得しました☆
店舗用の番号に関しては回線工事がこれからなのでまだ利用は出来ないのですが…。
その番号をレイアウトに組み込んで、ひたすらバランスの微調整です(。_。)φ
余白の間隔・文字の大きさ・印字された時の配色などなど…
ケーキのデコレーションを考える様な、ある意味繊細な感覚の作業です(^▽^;)
印刷しては眺めて修正の繰り返し(@Д@;
100枚以上がボツになりました~σ(^_^;)
ご挨拶カードはオープンするまでに配布する広告代わりの限定品ですし、名刺はこれから色んな場面で利用してゆくものです。
気にし過ぎと言えばそれまでですが、自分とお客様、関係者の方とのファーストコンタクトの場で使う大切なものなので、中途半端な妥協はしたくありません。
少なくとも自分が違和感を感じる様なものは、お渡ししたくないので…。
チェック印刷に時間が掛かる事もあって、結局10時間以上それに掛かり切りでした(=ω=。)
さて、カードに関してはひとまず納得できたので終了です。
お次は目前の重要課題である店内のレイアウト。
これをハッキリさせないと前に進まない(ノ_-。)
これから徹夜で考えたいと思いますφ(。。;)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 厨房配置 ■
一昼夜、厨房機器の配置を只管考えました(;´▽`A
店内の限られた床面積。
お客様にゆったりとくつろいで頂く為の最低限のスペースを確保すると、キッチンに残された面積は物凄く限定的になってきます。
それでも、品質の良い商品を作る為の作業効率・作業動線なども極端に犠牲には出来ません…。
それに加えて、保健所から「菓子製造業許可」の認可を受ける為の設備条件なども当然無視する事は出来ません。
(@Д@;
そんな訳で採寸した図面を軸に、必要な設備を組み替えては白紙、組み替えては白紙の繰り返しですφ(。。;)
これが決まらないと水道・ガス・排水の配管位置が決められず、店舗内の作業が一向に進みません…。
正に待った無しの最重要懸案です(。_。)φ
今しがたようやく紙面上でまとまったので、夜な夜な店舗へ出向き…
設備機器のサイズに合わせて廃材をノコギリでカット☆
なんとなく床面に平面配置してみました。
製菓用の厨房としては「これでもか」という程の超コンパクト設計です…。
うーん…
いくら眺めても正直狭い、狭すぎる(苦笑)
と、要再検討の形相でしたが、基本部分は見えたので配管位置などは大よその見当が付きました☆
さてさて、もうすぐ夜明け(´・ωゞ)
のんびりしている暇は本当に無いので、仮眠してからドンドン作業を進めていきます☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
-
■ 解体終了 ■
いつまで解体してんの?
という感じですが…
「ここは残して使い回ししよう」と思っていた部分。
これから始める内装作業のアレコレを考えていると、どうも邪魔に思えてきて解体追加の繰り返し(・・;)
それでも、今日で本当に解体作業は一応終了です☆
(まだ一箇所残っていますが、ちょっと後回しです。)
今日は午前中に不要な水道配管とガス配管の撤去を行いました。
水道配管の撤去は余裕だったのですが…
ガス配管の撤去はドキドキ(@Д@;
元栓が完全に閉まっていても、切断する時に配管内に残っているガスに引火したら…
なんてビクビクしながら、順序よくバラしていきました。
無事に事なきを得た後は、事務所とトイレのドアを解体☆
コンクリート壁が剥き出しの正真正銘のスケルトン状態になりました。
すべて終わった後にもう一度、要所要所の採寸をしてφ(・・。)ゞ
現在次回の作業の構想を練っています☆
さて、本日はちょっとした!?トラブルが発生しました…
解体したトイレのドアが運悪く鞄に直撃したのです。
そして中に入っていた「ノートPC」が大破っΣ(゚口゚;
ホント余計な仕事が増えてグッタリですが、家に戻って早速修理です。
基盤は無事でしたが、液晶がバキバキに…
週末にパーツを調達して、早急に元の姿に戻したいと思います(ノ_-。)
あっ、本業はもちろん「パティシエ」業務ですが、「Orenchi cafe」では格安でパソコンの修理等もお受け賜り可能ですφ(゚-゚=)
ナニ屋さん??って感じですが、ご用命ございましたらお気軽にご相談下さい☆
info@orenchi-cafe.com
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 一難去らずにもう三難 ■
今日は水道配管の取り回し作業に取り掛かりました。
既存の配管を根元で切断して…
イメージする経路に向けて新しく配管を接続☆
地面のコンクリートに埋まっていたものも掘り起こして配管接続完了です。
さてさて、ふざけたタイトルですが今は本当にこんな状態です(笑)
一つ作業をやりはじめると、問題が最低三つ位は見つかります。
むしろ見つかると言うよりは想像できるって感じなんですが…
内壁を張る前に壁裏に仕込んでおいた方が何かとスマートなのは言うまでもありません。
連動して排気ダクトや換気器具の取り付け位置。
合わせて床下に通す排水管の経路。
要するに厨房機器の配置や飾り棚の位置、ある程度の客席配置が決まっていないと、自分で造作をするにも問題外という訳です。
こういう仕事は、「完成図ありき」のものである事を改めて痛感っ(=ω=。)
半月掛けて考えた配置図が解体後に白紙に戻ったのは大誤算でした…。
さて、そんな「難」だけが増えてゆく中、午後から再び幼馴染の友人がヘルプに来てくれました☆
今回はひたすら廃材を細かくカットしてもらいましたψ(。。)
こうする事で廃棄物処理に掛かる費用が少し安く出来ます☆
やっぱり黙々と一人で作業をしているよりはテンションも維持できますし、捗りますね(;^_^A
今日半日では終わらなかったので、明日は続きをやります。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 予想だにしない問題 ■
■ ゴミ処理で節約 ■
某リフォーム番組に良く出てくるフレーズをパクってみました(笑)
窓枠関係を外していると、全てのネジのネジ山がことごとく潰れているのです…
一本数秒で外せるはずのネジが、数分掛かってしまいます。
それが百本近くあるので…(ノ_-。)
その一本一本と地道に格闘している暇などありません。
ということで、ねじの頭自体を鉄工用ドリルで消す事にしました☆
ネジ頭が無くなれば問題なく固定具は外れるので、とりあえずこれでOKです。
続いての問題は腐った壁裏…。
使い回しを想定して残しておいた壁。
クロスを剥がしたり、サッシを外したりしていると、ボロボロに腐食していたりカビに侵されていたり…。
で、結局また解体(-_-。)
そして廃材の処理。
一人でやっていると、この二度手間がとんでもなく時間を無駄にします。
それでも、やらねば進まない・終わらない(苦笑)
つべこべ言わずに黙々と作業を進めるのみですφ(゚д゚)
さて、本日のシメの作業は初回に剥がした床材の処理。
一部は廃棄処理してもらいましたが、その後に剥がしたものが百枚以上は残っています。
これを産業廃棄物ではなく一般廃棄物として処理してもらうには、細かく裁断して少しずつ処分してゆく方法しかありません。
で、コチラも黙々と裁断作業…
先日の木材と合わせて、また廃棄物の山が出来ました(・・;)
業者さんに頼めば「三万円」で一気に処分してくれるそうなのですが…
手間でも浮かせた三万円で、中古の台下冷蔵庫や内装用のドアなどが一枚は買えるので(。_。)φ
そんなに資金がカツカツという訳ではありませんが…
このあたりは気持ちが大きくならない様、シビアに引き締めてやっていこうと思います☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 左官工事 ■
聞き慣れない方も多いかも知れませんが、左官とは「建物の壁や床、土塀などを、こてを使って塗り仕上げる職種」です。
何でもやります☆の Orenchi cafe ですが…
この左官工事だけは止めておこうと思い、業者の方に入っていただきました。
モルタル(コンクリートと砂と水)の施工をミスすると、あとが最悪なので…
水平が出ていないと床が貼れませんし、それ以前に割れてしまう事も…。
材料自体の価格はとても安いのですが、工事費見積りはそこそこのお値段。
それでもここはグッと我慢して施工発注しました。
解体前に壁に沿ってイスが固定されていた部分。
床面が大きく陥没しているので、ココを埋めてもらう事にしました☆
朝7時からスタートして夕方5時には施工完了☆
その道50年の職人さんの仕事はやっぱり美しかったデス(*゚ー゚)
が…
あれ?ここは?
またまた発生「見積りの罠」(=ω=。)
解体の時もそうでしたが、施工範囲が自分の認識とズレている…
作業完了で見積り通りの支払いは確定、でも終わっていない(自分の中で)(ノ△・。)
ココでゴネる事が出来ない平和主義な自分。
終了なものは終了。
仕方がありません…(T_T)
で、日没後にホームセンターに行ってモルタルの材料とコテを購入。
ハイ、結局残りは自分でやるしかありません。
黙々とブロックの穴に破砕した石を詰めて…
25kgのモルタルをせっせと練って、必死で左官作業をしました(;´▽`A
コテより「パレットナイフ」の方が塗り易い!?なんて…(笑)
初めてケーキをナッペした初心者の様な心境でしたが、何とか形にはなりました☆
生クリームと一緒には出来ないけれど…
やっぱり「垂直・水平・角出し」が難しかったですσ(^_^;)
これも良い経験と言う事で☆
なにわともあれ、無事に終わったので良かったです(^▽^;)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ エア○○ ■
昨日22日は左官作業の続き(残り箇所)を行って、本日はモルタルの乾燥待ちです。
さて、イメージではやる気満々の自分でしたが、日を追う毎に「順序」に対する認識の甘さを痛感しております(・・;)
結局「こんな感じにしたい」というのは、あくまで理想図な訳で…
現実的には"カチッ"とした配置図が「絶対必須」という事です。
内装を進めるに当たって決めておかないと行けない事。
・コンセントの位置
・電気配線の取り回し経路
・照明の位置
・排水管の位置
・給水管の位置
・ガス栓の位置
・換気器具の位置
・排気ダクトの位置と経路
・室内扉(枠)
・採光窓の位置(すなわち外装)
・入り口扉の種類とサイズ(同じく外装)
φ(゚д゚)…
「パティシエ」にはちょっと難題過ぎる気もしますが(笑)
とにかくやるしかありませんっ(゚皿゚)
ある程度平面配置図を作成してから、廃材を並べて配置。
以前も同じ様な事をしましたが、今回は「現実的」な修正を行った図面で再確認です。
お皿を取る動作・作業台でものを作る動作・キッチンから客席への移動動作などなど…
色んな「エア○○」をして、動線や効率に問題の無い事を入念にチェック☆
アナログな感じ満載ですが、これはとても大事なポイントなのでしっかりと(。_。)φ
続いて、内装の下地を組んでいく為には、平面だけではなく縦方向(高さ)の配置も考えないといけません。
これは「エア」でまとめていくのは至難の業です(^▽^;)
床からニョキニョキ…
天井からニョキニョキ…
頭の中で立体の枠組みを想像してみますが…
当然いまいちピンときません( ̄△ ̄)
という事で、3Dソフトを使ってコツコツと立体図を作成してみました。
さすがに分かり易いです(=゚ω゚)
サイズや縮尺もリアルな数値を採用しているので、このままある程度の室内図を作成してから順次、造作作業に移りたいと思います☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 厨房図面確定 ■
二日間更新が滞ってしまいスミマセンでした(*_ _)
代わり映えのしない作業というか…
ひたすら厨房の配置に関連した事をやっていました。
給水管・配水管・排気管の取り回しは可能か。
それは床下からにするのか、床上ベースで設置していくのか、などなど…
合わせて図面上でイメージした機材のサイズや市場価格などをネットで調べつつ(。_。)φ
加えて、天井部の造作イメージを考えたりしていました。
この「合わせて」「加えて」「同時に」が最強に難しいデス(;^_^A
そんな事に取り組んでいる合間に、予想以上に追加排出された廃棄物を市の清掃工場に「持ち込み」処理してきました。
ただ、この持込処理にはとてもややこしい制限があって…
現地の係りの人がかなり渋っていたのですが、低身低頭でギリギリ受け付けてもらいました(ノ_-。)
それでもこれで処理代を15,000円は浮かせる事が出来たので万事OKです。
今日はその後、厨房の仮図面を持って保健所を尋ねました。
「飲食店営業許可」はそれほど難解な規定は無いのですが、「菓子製造業許可」の申請を受理してもらう為には、いくつかの設備規定があります。
で、2日間熟考した図面を見せて問題点が無い事を確認☆
あとはそれに従って施工を進めて、実際に完成した時に立ち入り調査を行ってOKです。
さてさて、もうすぐ夜明け…(・_ゞ)
厨房機器の価格や購入予定先のリストアップをしています。
ここでも"合わせて"自分で設置がどこまで可能なのか…
何が必要(資材・技術・知識)なのか。
なんて事も随時検討しながらの作業ですφ(・・*)ゞ
お菓子の配合に頭を悩ませるのはいつになるやら…(苦笑)
とにかく頑張ります☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 電気経路とトイレ ■
現在のトイレは俗に言う和式トイレ。
さすがにこのままという訳にはいかないので、トイレの改修も検討しなければいけません。
ただ…
基本的に和式トイレの場合はトイレスペースが狭く設計されている場合が多いのです。
まさに目の前にあるトイレも例外ではありません。
さて、このトイレを洋式にリフォームするという事で、業者さんに丸投げした場合の見積りは「26万円」(。_。)φ
高いのか安いのかは人それぞれですが(その為の見積りですから)、自分的にはあり得ない金額です。
とはいうものの、便器には「排水心(配水管の大もと)」というものがあって、和式から洋式便器に変更する際には、この長さがひとつのネックとなってきます。
それをクリアした上で現在のスペースで設置できる便器を選ぶ。
もちろん色や形なども何でも良いという訳ではありません。
ただでさえ狭いって言ってるにも関わらず、手洗いは別に設けたいという無謀な理想イメージ…。
とまぁ、トイレひとつ選ぶにしてもメジャー片手にかなりの時間を要しております(^▽^;)
さて、キッチン設備・トイレ・事務所・その他内装を考えていく中で絶対に外せない事。
それは「電気」です。
今回のトイレに限っても、今のところコンセントはひとつもありません。
今のままではヒーター付きの便座も使えませんねぇ…(-_-。)
そういうものに連鎖して、コンセントの位置や個数を決めるのも待った無しの状態です(;´▽`A
その電気に関しての大きな問題は配線をどうやって取り回すのかという事。
天井が張ってあった今までは、屋根裏になんとも無造作な感じで配線が巡らされていたのですが、現在は鉄骨がむき出しの状態なっています。
パイプ配管を設置してそこに配線を通すと見積り価格が跳ね上がるそうで…
費用を抑えつつ、せっかくスッキリさせた天井の雰囲気を損なわずに配線する方法。
あるんですかね?そんなの(+_+。)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ カタログと睨めっこ ■
今日は設置するトイレ便器・トイレドア・事務所のドアを決めるべく、ネット検索&販売店に直接乗り込みしてきました。
普通なら好みのデザイン選びから入って、それを工務店に連絡という流れですが…
当然、自分の場合はそうはいきません(苦笑)
トイレの内装をイメージした上で、室内の採寸(縦・横・高さ・予定の壁厚)。
トイレドアを設置する場所の最大の高さや壁厚の採寸。
その他、内装に使う予定の素材…
お決まりの"エア"トイレ( ̄▽ ̄)
などなど…(^▽^;)
十数万円のお買い物をして、設置不能では本当にシャレにもなりません。
知識の乏しい私(ど素人)はこういう懸念材料が山程あるので、何をするにも裏づけに時間が掛かってしまうのですψ(。。)※その裏づけ自体も怪しいですが…(笑)
この施工に関する問題を「自分なりに」クリアしてからデザイン選び。
当然デザイン(形や色)でも悩むので更に時間がプラスされます┐(´-`)┌
そして最後に価格。
室内の扉を選んでいても、「おっ☆良いデザインやん」なんて思った扉が15万円とか…(;^_^A
最新のスリムな便器を検索してみるも45万円とかΣ(゚口゚;ムダナジカン
予算の問題で跳ね返されてしまう事もしばしばです。
そんなこんなで今日も胃がキリキリしましたが、内装扉二枚とトイレ便器を購入完了です☆
調べに調べて価格は99%全国最安値で購入できたと思いますd(゚∀゚)b
で、結局届いてから問題発生…
あり得るから怖いですねぇ(ノ_・。)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 致命的なミス ■
■ 換気口の撤去と始末 ■
バッチリ決まったはずの厨房図面に致命的なミスが発覚(_□_;)!!
イチからやり直しとなりました…。
前向きに考えればこうして精度が上がっていくという事で☆
早速白紙の図面を用意して再び検討開始です。
毎日詰め詰めで考えていると、機器のサイズ・室内の寸法などが頭に刷り込まれているせいか、大幅な変更を余儀なくされたにも関わらず、ベースの図面はあっという間に完成しました(*゚∀゚)☆
当面の課題は図面に配置した機器を如何に安く、予算内・期間内で入手できるかという事ですね…φ(。_。*)
さてさて、午前中に厨房に関する事は一旦切り上げて、午後から換気口の撤去処理を行いました。
積年?の油汚れでドロドロベトベトです(|||▽||| )
内側と外側から強固に取り付けられていた木枠を必死で外しました。
本来なら、ココに新しい木枠をはめ込んで作業を進めていくのですが…
どういう訳か四辺の垂直が出ていない(ノ_-。)
なんてテキトーな取付…。
このまま無理やり枠をはめても出来ない事はありませんが、急がば回れという事で直角出しの処理を黙々とこなしました。
これが二箇所あったので、約3時間も掛かってしまいました(x_x;)
その後作業を鉄工所に移して、ステンレスの薄板をサイズに合わせてカット☆
換気口を外から塞ぐ為の蓋を製作しました。
穴あけ加工をしてから、皿ビス加工を施します。
こうする事で皿ビスがピッタリ収まります☆
ここまでで日が暮れてしまったので、その他必要な部材を買出しして本日の作業は終了です(゚д゚)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 換気口と配水口の加工 ■
昨日作成した換気口の蓋を取り付けるべく作業開始☆
1mm単位の精度で木をカットして、釘を打ち付ける前でもカッチリ固定される様にしました。
二箇所ありましたが順調に木枠の作成を完了(゚∀゚)☆
準備万端でいざステンレスのカバーを取り付け…
と行きたいトコロでしたが、急に激しく雨が降り出してしまい中断です(ノ_-。)
しかも木枠はむき出しの状態なので、雨でビチャビチャに…(≡д≡)
雨がやんで更に乾燥させないと次に進めない事態となりました。
運の悪さを悔やんでも仕方が無いので、別の作業をする事にφ(-ω-)
水が流れてもその先は行き止まり。
既存の排水口で完全に死んでいるパイプがあります。
汚水が排出されずに溜まってしまってはとても不衛生なので塞ぐ事にしました。
ところが、露出面でカットされていた為にパーツが接続できません…。
という事で、コンクリートカッターで筋を入れて地道に切削。
その後に用意しておいた塩ビのキャップを取付☆
最後に削った部分をモルタルで補修して完了です。
この排水溝…
ジックリみるとかなり痛んでいます。
床下の基礎に水が浸水してゆく程に…。
また仕事が増えましたφ(゚д゚)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 排水溝と(続)換気口の加工 ■
今日はまず木材とその他備品の買出しに行ってきました☆
木材って以外に高価なので…
材質もサイズもミスすると当然に痛い…(汗)
とりあえずこれで全体の10%位です(・・;)
必死でトラックに積み込んで、現場に搬入完了☆
早速昨日の作業の続きに取り掛かりました。
まずは腐食した排水溝の処置。
新たに買ってきたモルタル10kgを練って、久々の左官作業です(゚∀゚)
排水口の方へ均一に傾斜を付けるのが難しかったですが、何とか綺麗に施工できました☆
キチンと傾斜に沿って水が流れるかどうかは、固まってからの確認となります…。
※嫌な予感がチラリです(笑)
お次は雨で中断を余儀なくされた換気口の処理☆
作っておいたステンレス製の蓋をビスで木枠に固定。
そして淵に沿ってマスキングします。
その後、外装用のシリコンシーラントを充填後、綺麗に均して完了☆
シリコンの硬化を待って、明日は塗装です( ̄▽ ̄)
さてさて、今日はお昼過ぎから卒業生(パティシエ)がお手伝いに来てくれました。
彼には換気口の内側に詰める断熱材の加工をしてもらう事に☆
ミリ単位で室内側の枠を測って、隙間無くピッタリカットφ(・ω・ )
「経過より結果」をキーワードに仕事をお任せしました☆
一枚目は怪しい感じでしたが(笑)
最終的にはとても精度の高い仕事をしてくれました(・_☆)アザース
これで一先ず排水溝と換気口(塗装以外)の処理は無事に完了ですd(゚∀゚)b
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ