-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
■ 水平・垂直・同じ高さ ■
給湯器を取り付けるべく壁に固定器具を取り付ける作業をしました☆
給湯器は16号のものをシンク用と食洗機用に二台購入しました。
取り付けに必要なネジ穴を壁に開けないといけないのですが…
フリーハンドのドリル操作で厚さ100mm(10cm)の壁に地面に対して水平に、壁に対して全方向から直角に穴を開けるのは至難の業ですΣ(゚Å゚)
これは経験上、慎重に作業をしても確実に失敗する事が目に見えています…。
なので、「準備」に時間を掛ける事にしました☆
作業を鉄工所に移して…
チャンネルと呼ばれる鉄材をカット。
精密に穴を開けて☆
出来たパーツを溶接☆
約1時間半の工作で作ったものの正体は(*゚▽゚)
はい、「ドリルガイド」ですd(゚∀゚)b
このドリルガイドという器具は、本来もっとキチンとしたものがあるんですが…
穴を8個開けるのに1万円の器具を買うのはチョット…
という事で今回もオリジナルの自作器具で対応です☆
給湯器の取り付け金具に合わせて80mmのピッチで穴が開いています。
この器具を壁に当てながら穴に沿ってドリルを進めるだけで、水平・垂直が保たれた穴あけが出来るという訳です(゚ー☆)
その器具を使って早速壁に穴あけ開始。
地面に対しての水平は、器具の上に水平器を乗せて計測します。
結局なんだかんだで梃子摺りましたが(笑)
無事に給湯器用の壁穴を8個、バッチリ開ける事ができました☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページPR -
■ 胴縁の取り付け ■
今日もまずは必要資材の買出しに出掛けたのちに、昨日取り組んでいた給湯器の取り付け金具に関する作業を行いました☆
確実な強度確保と外壁側の防水処理をキッチリと行って、ようやく作業完了。
取り付けはもう少し後からになりますが、こんな感じでバッチリです('-'*)
その後はひたすら内装の下地作り。
胴縁(どうぶち)と呼ばれる下地部材は、壁紙の下地材のその更に下の層にある骨組みとなります。
厚さ15mmの角材を採寸した通りにノコギリでカット☆
その木材に特殊なボンドを塗布して、釘で打ちつけていきます。
とにかく当分この作業は続きそうです…。
悩みの種は胴縁を付ける下地の材質が違う事。
写真の下地は「ALC」と呼ばれる軽量気泡コンクリートです。
次の場所はコンクリートブロック。
その次はモルタル壁…。
材質が違えば施工方法も必要材料も工具も変わります(゚д゚)
胴縁の接着力や固定力に気を配りながら、キチンと作業を進めていこうと思います☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 野地板のサンダーがけ ■
外装用に使う予定の「杉野地板」50枚☆
予定ではこの木材にオイルステインで着色保護したのちに、お店の外装に使おうと思っています。
この野地板は木材がスライスカットされたままの状態で売られているので、比較的安価なのですが、表面がザラザラのガタガタなのです…。
このまま使うのもある意味「味」のですが、今回は表面を綺麗に処理する事にしました☆
枚数が多いのでまずは環境作りからφ(・ω・ )
そのへんに転がっている廃材を加工して、パパッと専用作業台を作成☆
その上で只管サンダーがけをしましたφ(゚д゚)
※ちなみにサンダーとは、「電動ヤスリ」の事です。
半日も作業をすれば床面には木粉が積もります…。
昨日、胴縁を組む作業をしている傍らでお手伝いをしてもらっていたのですが…
想像以上の難敵で終了できず(+_+。)
今日は残りのヤスリがけを朝7時過ぎから黙々と行いました。
荒れている表面の板をまずは「80番」のヤスリで研磨☆
80番といえばヤスリ的には結構粗目になるのですが、かなり木目もハッキリと出て表面がスベスベになりますd(゚∀゚)b
80番で木材の裏表の研磨が終わった後は…
仕上げに240番(細目)で再び裏表50枚の研磨をします。
朝7時から始めて、終わったのが19時…
腰・腕・手のひらが痛い(ノ_-。)
何より同じ単純作業を孤独に12時間やり続けるのは結構キツかったですね…(^▽^;)
とにかく今日中に終わって良かったです☆
それにしても空気汚染がヒドイ(苦笑)
防塵用のチョットだけ高級なマスクを買っておいて正解でしたΣ(゚口゚;
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 内装下地づくり ■
土、日は所用でほとんど作業が進みませんでしたσ(^_^;)
土曜日「ケーキ作り」
日曜日「クリスマスコンテスト」
今日はまた只管内装の下地処理を進めました☆
相変わらず、すんなりと進行しない作業にグッタリです(苦笑)
壁に不用意な凹凸があったり…
サイズが不均一だったり…
メモ用紙と鉛筆、メジャーを持っている時間がとても長いです(^▽^;)
事務所とストックスペースに使用する予定の部屋☆
不用品をテキトーに詰め込んでいて、足の踏み場がなくなってきたので一度お掃除を実行☆
スッキリしたトコロで下地に関する採寸をしてみると…
案の定!?またまた基礎の形状や壁の材質などの問題に直面です(-_-。)
普通に胴縁を設置できない形状で、木の寸法や使う釘の種類、必要な工具などを地道にピックアップφ(・・。)ゞ
35mm角か45mm角か。
杉か松かホワイトウッドか。
高さ3000mmか4000mmか…
普通合板かOSBボードか…。
吊り戸棚を付ける為の下地の強度。
安定性のある木の組み方。
必要な木材の本数、価格。
(´Д`) =3
頭がおかしくなりそうデス(笑)
ある程度イメージが決まったところでいつもの買出しにGo☆
購入した木材が多い・重いで積み込みに一苦労しました(@Д@;
現在、現場は木材で溢れかえっていますΣ(゚Å゚)
頭で描いた図面どおりに作業が進められるかが心配ですが、明日から引き続き下地作りを精力的に頑張っていこうと思います。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 内装下地作り 3日目 ■
引き続き内装の下地作りです。
今日は今まで一度も使った事のない機械を始めて使用しました。
それは「トリマー」と呼ばれる木材加工のマシンです☆
主に溝加工や木材の角処理を行う機械です。
鉄工所ではもっと大きな機械で似た様な加工処理は行っていたのですが…
初めてということで、セッティングにちょっと梃子摺りました(;^_^A
ですが、勝手が分かればそれほど難しいものでもなく、無事に目的とする木材加工を無事に完了☆
希望通り過ぎる仕上がりに一人で感動してました(笑)
そうして加工した木材を目的の場所に取り付け☆
このトリマーをキチンと使える様になれば、一般的な木工作業の幅がとても広がりますd(゚∀゚)b
こうして着々と胴縁の設置作業を進めて、事務所部屋の西側の壁の作業が終了☆
この部屋は外壁の基礎部分の形状が他とは違っていて、作業が難航しそうな感じですが…引き続き頭をフル回転させて頑張りたいと思います。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 内装下地作り 4日目 ■
引き続き内装の下地組みです。
今日はお昼前からバスケ仲間(先輩)がお手伝いに来てくれました☆
先日、黙々とサンダーがけをした木材。
予定変更で更に10枚追加する事に…
という事で、終日サンダーがけをして頂きました(;´▽`A
使う機材が増えたり、作業の場所が離れていたりすると電気口が足りなくなってきます。
そんな時は継ぎ線を即作成☆
解体時に捨てずに取っておいた電線が大活躍ですd(゚∀゚)b
さて、先輩にサンダーがけをしてもらっている間に事務所部屋の東側の壁に胴縁を取り付ける作業を行いました。
ここはまた特殊で、建物の基礎が内部に4cm程度食い込んでいる様な構造になっています…( ̄△ ̄)
それに合わせて胴縁に使用する木材の厚みも太くなり、一つ一つの作業の手間がとても多くなります。
ただ、面積はそれほど大きくなかったので今日中に作業を終える事が出来ました☆
※それでも半日以上掛かりましたが…。
杉野地板も合計60枚☆
物凄い量ですが、これはまだ一次加工が終わっただけ…
次は着色。
この作業には当分移れそうにありません…(=ω=。)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 内装下地作り 5日目 ■
今日は事務所部屋の北側の壁の下地作りに着手です。
この壁面の材質はモルタルコンクリート。
つまり釘やビスがそのままの状態では使用できません。
という事で、まず上底と下底に使う木材に溝加工を施しました。
このパーツを床と天井に設置☆
そこにパズルの様に柱が「スコッ」とはまる感じを目指して作業を進めます(゚∀゚)
が…
出ました「予想だにしない問題」
床の水平、壁の垂直が無茶苦茶…(ノ△・。)
自分でどうこうのレベルの話ではありません。
何年前の工事かは知らないケド、ちゃんとした仕事しといてよ~(T△T)
余計な手間が驚く程増えてしまいますが微調整を繰り返しながら進めていくしかありません…Σ(゚Å゚)
早速ですが、コンクリート床に午前中作った木材パーツを固定します。
ここで始めて登場の「ハンマードリル」
このドリルはその名の通り、通常回転に「打撃」を加えたコンクリート専用のドリルです。
威力バツグンで簡単にコンクリートに穴が開きます( ̄▽ ̄)
固定に使うのは特殊なアンカー。
施工した下穴に埋め込んでから上に出ている釘を打ち込むと、コンクリート内でアンカーの底がひらいて強固に固定される優れものです☆
最後にスカスカにならない様に神経を集中させて柱のカット☆
無事に思った通りの施工ができました(゚ー゚)
お隣のスナックからのクーラー配管がなぜかコチラ側に突き抜けているので…
それを目隠し出来る様に下地を組み上げました☆
今日は全体的に精度の高い仕事ができて良かったですが、余計な問題もあって仮止めまでしか出来きず…
続きはまた明日…
いや、明日もまた続きです(≡д≡)笑
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 内装下地作り 6日目 ■
引き続き事務所部屋の下地組みです。
まずはモルタル壁にアンカーを打ち込む為の準備です☆
水平器を使って地道にライン取りをしていたのですが、キリが無いので…
ホームセンターで墨出しレーザーを買ってきました☆
安物なので使い勝手は少々悪いですが…
水平器よりはマシです(;^_^A
※プロ仕様のものは5万円近くもしますΣ(゚口゚;
こうして寸法通りにマークした部分を穴あけして、そこへアンカーをはめ込みます。
ここを固定の基準にして昨日作った柱を垂直に組み立て☆
一日掛かりで北側の下地(骨組み)が完成しました。
地面(地球(笑))との水平・垂直がホント無茶苦茶な部屋。
その歪みが最も集中している西側の壁は…
かなり考えながら作業を進めないと大失敗に繋がりそうなので、後回しにします(ノ_-。)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 内装下地作り 7日目 ■
既に胴縁を付け終えている、店内の東側の壁。
ここにもまだまだ問題は沢山残っています。
それが壁と床の接合部分。
床から高さ約15cmは建物の基礎コンクリートになっています。
胴縁に沿って今度は石膏ボードを張っていく訳なんですが、この基礎が室内に入り込んでいる厚みがバラバラなのです…Σ(゚Å゚)
なので厚みが均一な木材を取り付ける事は不可能です。
では、そのままにしておけば?
となるのですが…
ボードを胴縁に貼り付けるとできるであろうこの隙間が大問題でな訳で…
最下部が浮いていると、そこに足などがあたった場合にボードが胴縁を支点に割れてしまう可能性があります(≡д≡)
完成してから割れましたなんて事になると、それこそ大問題です。
という事で厚みの違う隙間を15cmの間隔で地道に計測。
12mm、14mm、17mm、19mm、20mm、24mm、ミリミリ…φ( ̄_ ̄;)
只管(ひたすら)"ミリミリ"と格闘しながら木材をカット。
そして再び、「地道に只管」貼り付けφ(゚д゚)
これを事務所部屋の隅まで続けました(-。-;)
もちろん!?この作業だけで一日終わり…。
なかなか先へ進まないですが「急がば回れ」で、素人なりに常に問題予測をして作業を進めていこうと思います(゚ω゚)☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 外装用の木材に着色 ■
今日は幼馴染を含めて2人もお手伝いに来てくれました☆
通算三回目のお手伝いに来てくれた幼馴染は、身近な友人としてはかれこれ20年近くの付き合いがある腐れ縁の友です(*゚ー゚)
一連の Ornchi cafe 計画では最も世話になっています…(*_ _)Special thanks☆
さて、本日お二人には只管木材にオイルステインを塗ってもらいました。
室内がシンナー臭で充満する中、頑張って作業をしてくれました☆
予定は二度塗りなので、換装後にまた独りで黙々と塗りたいと思いますφ(。_。*)
その間自分は事務所部屋の南側、表面が歪んでいる壁の処理に取り組みました。
しかし、どう考えてもモルタルコンクリートの壁の歪みを修正する事はできません…。
考えている時間が無駄なので…
また手間が掛かってしまうのですが、壁を基準にするのをやめて水平・垂直な枠を新たに作る事にしました。
ミリ単位の採寸・1度単位の水平…
ハッキリ言って難易度が高すぎます(;´Д`A
でもやらねば終わらないので、時間は掛かりましたが何とか真っ直ぐな枠組みが完成しました☆
下の部分だけ…(ノ_-。)
上部は窓枠も絡んでくるので、一旦先送りです(=ω=。)
そして本日の作業終了間際にクリスマス仕様のショップボードを作成しました☆
ここは折角なので絵心のある幼馴染に託しました( ̄▽ ̄)
出来上がりを眺めて二人とも何とも言えない「ウーン」といった感じでしたが…(笑)
ちゃんと明日からまた店の前に設置しようと思います☆
さてさて、日々予想を超えた問題が多すぎて?
と言うより、増え過ぎて胃が痛くなってきました(≡д≡)
12月OPEN…
頑張りますΣ(゚皿゚)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 騒音と匂い ■
事務所部屋の南側の壁。
引き続き下地組みを進めています。
が、
最優先で解決しなければならない問題が発生ですΣ(゚口゚;
日曜日に店舗内でオイルステインを塗る作業をしたのですが、その際に発生したシンナー臭がお隣の店舗にまで充満。
苦情がきました(ノ△・。)
つまりこれは…
例えば店内で焼き菓子を焼いた時や強いては「カレー」を作ったりした時にも、その匂いや香りが隣接店舗に侵入してしまう事を意味しています…。
更にはブロック塀一枚で仕切られている間取りの為、話し声も筒抜けの状態です。
とにかくこの問題を解決しなければ、ステインの二回目の塗りは不可能…
ましてや天井のペンキ塗装などは絶対無理です。
という事で対策必須の状況(ノ_-。)
痛すぎる足止めです。
なにせ一体どうやって室内の機密性を確保するのかといった対策方法(施工手段)から考えないといけないので…
うーん。
大変な事になってきました(x_x;)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 内装下地作り 8日目 ■
昨日は一日作業を中断して、ウエディングケーキ用のマジパン人形を製作していました☆
作品の紹介はコチラ☆
今日は事務所部屋の壁の続きに着手。
臭気の発生する作業は一旦中断して、その対策も一先ず先送り…。
とにかく事務所部屋の下地を終わらせる事にしました。
水平・垂直を精密に出して溝加工をした木材パーツ☆
これを釘・ネジ・ボンドを用いてパズルの様に組上げてゆきます(*..)φ
そして無事に組上げ完了です☆
残るはドアの取り付けに関わる部位の壁です…。
ここはミスすると最悪なので(|||_|||)
計算に計算を重ねて慎重に作業を進めないといけません。
まさか!?
というか案の定ここの壁も歪んでいます(TwT。)ハァー
モチベーションが…(苦笑)
さて、そんなゲンナリな自分の隣では「トイレの設置工事」が進められています。
トイレ設置も自分で☆
と思っていたのですが、家主さんから「NG」が出てしまいました(^▽^;)
下水配管工事だけは業者さんにやってもらってほしいという事で…
そりゃそうですね(;´▽`A
という事で、早朝から業者さん二人が出際良く配管工事を済ませて、昼前には去ってゆきました。
この上から後は左官工事が入ります。
手洗い器の設置も諦め切れずに結局強行☆
この取り付けや内装は当然自分でやる予定ですd(゚∀゚)b
それにしても時間が経つのが早いっΣ(゚Å゚)
いよいよお尻に火が点いてきました(@Д@;
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 断熱材の敷き込み ■
兼ねてから購入を検討していた「エアーコンプレッサー」を買ってきました☆
これでエアー工具が利用可能になりました☆
直近ではまず「ステープルタッカー」を利用します。
この工具は足の長い大きなホチキスの芯の様なものを、空気圧で吐出させるものです。
小気味良く"パツン""パツン"と音を立てて、対象物をしっかり固定できます☆
という事でこの子の初仕事は断熱材の固定です。
全国的に超品薄となっているグラスウール断熱材。
住宅エコポイントの影響でとてつもない需要が発生しているらしく…
ネットでも軒並み品切れ。
専門の建築業者でもない限り入手困難な状態となってます(ノ_-。)
材質の違う断熱材で代用もできるのですが、価格が約6倍…。
しかし必要なものなので躊躇している暇などありません。
諦めて代用品の購入を心に決めてホームセンターへ足を運びました。
が、在庫処分品として店の隅っこの方にあるではありませんか( ̄▽ ̄)
まさかの地元ホームセンターで発見☆です(笑)
当然ある分全てお買い上げ☆
ホームセンターで購入するにはチョット気まずい量でしたが…
こうして無事に入手した断熱材を事務所部屋北側の壁に埋め込みました☆
とは言うものの…
断熱材は部屋を六面から囲まないと意味を成しません。
今回は断熱というより遮音目的で使用しています☆
さて…
現在進んでいるはずの塗装関連の工程を著しく足止めしている臭い対策。
ホントにこれは予想外の問題にして今までで最大の難題となっています。
答えが見つかりません(ノ△・。)
煮詰まる自分の隣では左官職人のオジサンが"さらーり"とトイレの土間をモルタル施工☆
とにかくこれから夜な夜な臭い対策をどうするかを黙々と考えますφ(。。;)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 内装下地の隠し補強 ■
今日は針葉樹林合板を買ってきました。
その板材を採寸した通りに黙々とカット☆
約25枚程のパネルに切り分けました。
これを何に使うかと言いますと…
外壁のALCに胴縁を張り終えた内壁。
ここに今度は石膏ボードを貼り付けてゆくのですが…。
例えば頭上に戸棚を取り付けたい時。
ランプを設置したい時。
クーラーを取り付けたい時。
などなど、重量物を壁面に取り付ける際に石膏ボードのみでは強度が足りなさ過ぎるのですΣ(゚Å゚)
取り付けたけど落下した…
こんな事があっては最悪です。
なので、石膏ボートの下に厚みのある板材を仕込む事によって、取り付ける際の釘やネジがしっかりと荷重に耐えうる状態にしておく必要があります☆
という事で、胴縁に沿って板材をしっかりと壁面に固定d(゚∀゚)b
これでそれなりの重さの家具でも好きな位置に取り付けができます☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 防音・防臭対策 ■
「最優先」が1日置きに更新される展開で大変デス(@Д@;
先日発生したシンナー臭に対する対策を完了させないと、本当に作業が致命的に遅れてゆきます…。
というか既に大幅に遅れています(ノ_・。)
更に現在トイレが使用不可の状態で…。
配管工事は終わっているのですが、便器の設置はトイレの内装を完了させる必要があります。※ここ一週間はいちいちコンビニへお邪魔させてもらってます。
トイレの内装。
ニオイ対策の壁面作り。
これは同時にはできません(ノ△・。)
しかし☆
友人達が休日・祝日にヘルプに掛け付けてくれたお陰で、随分と作業が進みました('-'*)
まずは事務所部屋の天井裏スペース。
お隣の物件と屋根裏が繋がっている事で、コチラ側で発生したニオイ等が充満する訳です。
臭気や音の対策としては、ココを全て完全に埋める必要がありますφ(・ω・ )
とは言うものの、写真の様に配管等が横切っていてココに壁を作成するのは至難の業。
手伝ってくれた友人と綿密な打ち合わせをしてコツコツと作業を進めました。
まずは一層目にベニヤ板の壁。
鉄骨と木材の隙間を埋める為の施工もスチロール系の素材を切り抜いて完全に埋めました☆
更に細かな隙間をシリコンコーキングで"これでもか"の密閉施工☆
二層目に防音・断熱の効果があるグラスウールを敷き詰めました。
同時進行でトイレのタイル壁にも地道にアンカーを打ち込んで…
キレイに胴縁を張りました。
メインフロア側からも屋根裏を塞ぐ壁を作成しないといけません。
ココは本当に狭所作業で殆ど体を動かす事ができず大変です…。
施工イメージと採寸だけでかなり時間が掛かってしまいました…。
と、こんな感じで全て未完成進行中のまま日没で終了となりました。
でも人手があるって素晴らしいなぁ(T△T)☆
皆様お手伝い誠にありがとうございました。
明日からまた独りでコツコツ(。_。)φ
モチベーションをしっかり保って続きをやっていこうと思います。
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 天井裏の壁作り ■
ニオイ対策の為に作成しなければいけない天井裏の壁は全部で4辺あります。
今日はトイレ上の作業に取り掛かりました。
基礎部分が木材なら余裕で終わるのですが…
この4辺は上部が鉄骨、下部がコンクリートとなっているので更に施工の手間が掛かります。
まず上下に木材の柱を通して枠組みを作成します。
ここにダクトを避ける加工をした板を貼り付けます。
更に細かな隙間をシリコンコーキングで密閉☆
配管周りも専用のパテで完全に埋めます。
最後に最上部の鉄骨の隙間を断熱材(硬い発砲スチロール系の素材)を型通りに切り抜いて…
ピシッと隙間に詰め込んでから再びコーキングでダメ押しの密閉をしました。
虫一匹、行き来できない壁作り。
ちょっとやり過ぎかも知れませんが、念には念をという事でこのまま施工を続けます☆
何よりほぼ寝転んだ状態での作業に加えて、ハシゴの昇り降りにいちいち時間が掛かる感じで…
朝から夜の9時まで作業をしてやっとこれだけです(^▽^;)
とにかくこれが終われば塗装作業を再開できます。
一刻も早くこの作業が終わる様に明日も頑張ります(゚д゚)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
-
■ 二徹… ■
どうにもこうにも前に進まないので昨日、今日と深夜まで作業をしています。
ただ、12時を回ると大きな音のする作業は当然できませんし、何より寒い(=ω=。)
そんな中、ようやく防音・ニオイ対策はほぼ完了しました☆
最後の一辺。
まずは骨組みを作成。
次に裏面からグラスウールを隙間無く詰め込みました☆
その上から防音材をカットしてはめ込み…
更に細かな隙間をシリコンでコーキングしました。
筒抜けだったお隣の店舗の会話が完全な無音に(゚д゚)
もはや蟻一匹通過できる隙間はありませんd(゚∀゚)b
事務所部屋の下地壁もどんどん貼り進めています。
今日はまた卒業生がお手伝いに来てくれて、仕事が捗りました(゚ー☆)thanks
夕方からまた独り(o ̄∀ ̄)
そこから深夜まで何に苦戦していたのかと言いますと…
それはトイレの内装関連です。
基本構造がコンクリートブロックになっているのですが、ココがまた歪みまくっているのです(ノ△・。)
ココもか…
思わず脱力して床に崩れ落ちました~(笑)
もう明らかに壁が「ヘコミ」と「膨れ」の連続で(;´Д`A
逆にタイル張りの壁なのに何故こんな事になっているのかが不思議な程です。
そしてその影響をモロに受けるのが「トイレドア」となります。
ドアは縦方向・横方向共に完璧に垂直が出ていないと、キチンと開きません。
なのに床は傾斜・壁は歪んでいるので、垂直の基準が無いっΣ(゚Å゚)
その大問題をどうやって解決するのかを只管検討していた訳です…
「下げ振り」を使って地面(地球)との垂直を計測。
ドア枠を固定する基礎枠を作成して仮止めしてみました。
何とか道筋は見えてきましたが、夜が明けてきたので一旦終了。
仮眠してからまた続きをしようと思います☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
-
■ 石膏ボード登場 ■
事務所部屋の壁にいよいよ石膏ボードをむ張り始めました☆
相変わらず床と壁の歪みが作業の効率を大きく下げていますが…
トイレも早く進めないと不便で仕方ありません(ノ_-。)
折角なので取り付け金具が見えない据付タイプの棚を設置☆
配管を避ける様に石膏ボードにも穴を開けます。
が、どれだけ精密にボードをカットしても上手くはまらない(´_`。)?
原因をイチから探ってみると、また笑えない歪みが…
更に奥の壁に対して両サイドの壁が直角ではなく100度位になっていますΣ(゚口゚;
この壁に沿って胴縁を張っている訳で…
しかもその壁が凸レンズの様に反っているのですΣ(゚皿゚)
下地やり直し確定~(+_+。)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ トイレの石膏ボード張り ■
湾曲・歪み「だけ」で構成されていたトイレも、ようやく目処が付いてきました☆
写真は石膏ボードの下に厚みのある木材を仕込んでいるところです。
これで手洗い器・飾り棚・鏡などをしっかり固定できます☆
石膏ボードのカットはさほど難しくは無いのですが…
ここでも作業の邪魔をするのはヤッパリ「歪み」です(≡д≡)
右端が高さ1000mm・左端が1005mm とか…
上底1600mm・下底1603mm とか(苦笑)
もちろんカチカチの素材なので1mm違いのものを無理矢理はめ込むと割れてしまいます。
そんな条件と格闘を続けてやっと前面のボードを張り終えました☆
危うくこの状態で満足してしまいそうになりましたが(^▽^;)
今度はボードの隙間とタッカピンをパテで平らに均していく作業が待っています。
使った事の無い材料と施工でまた探り探りの仕事となりますが頑張ります☆
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 今年の冬は… ■
さて今日は今まで最大のミスが発覚して暫くの放心状態からのスタートです(^▽^;)
着々と作業を進めているトイレ。
今日は発注していたトイレドアを引き取りに行ってきました☆
店舗に搬入を終えてからいざドア枠のサイズ確認φ(.. )
ま・さ・か の「1860mm」。
今まで気を付けて気を付けて作成してきた基礎の外枠は「1830mm」
「3センチ」足らーん。ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
トイレの内に張った板・石膏ボード。
外枠の上部…
やり直しです( ̄△ ̄)
念には念を入れてかなり強固に組み立てていったので、一部だけ壊すのが大変でした~(ノ_-。)
何とか高さを30mm伸ばす事ができましたが、そんなこんなのやり直しに終日時間をとられて、本日も深夜作業に突入です。
「今年の冬は」絞り袋に生クリームではなくて「石膏パテ」(笑)
12月の深夜に石膏パテを絞っているパティシエはたぶん自分ダケ(;´▽`A
壁紙を貼るにしても、珪藻土を塗るにしても、内張りに使用した石膏ボードの継ぎ目部分を平らにしなければいけません。
大きな音は出ないので、静かな丑三つ時に黙々とパテ埋め処理☆
タッカ止めした部分も凹みを埋めて大方フラットな壁になりました☆
トイレ完成までもう一息☆
いや、二息!?
押しまくりの作業に苦笑いですが、着実に前進で頑張ります(゚д゚)
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ トイレの内装 ■
トイレの床材は「タイル」にしました☆
配水管と部屋の大きさに合わせてタイルをカットして敷き詰めました☆
次に入り口付近の造作をするにはドア枠を取り付けなければいけません。
案の定、超難しい…(^▽^;)
毎度の事ですが施工が難しいというよりは、誤差の許容範囲が分からないφ(。_。;)
要するに1mm、1度のズレが「まぁいける」のか「絶対にダメ」なのかが判断できないのです(笑)
お菓子の計量でも卵1g程度なら誤差があっても影響は0に等しい訳で…
今の自分は無数にある全ての計量を1g単位でしている感じなので余計に時間が掛かっているのはイイナメません( ̄Д ̄;)
そんないけるかな~無理かな~をビクビクしながら繰り返して…
無事にドア枠の取り付けが完了しました☆
事務所部屋の施工もドンドン進行中です(^・ェ・^)
現在は石膏ボードのパテ埋め作業中です。
これが終われば天井の塗装・壁の加工・床材の施工・ドアの取り付けと進めてやっと実用レベルの「部屋」が完成します。
(゚д゚)ガンバリマス!!
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ 配管が… ■
今日もトイレの内装を進めています。
仮置きしていたタイルをモルタルで固定しました☆
一晩放置して硬化を待ったあと、今度は目地をせっせと埋めました☆
表面がザラザラしているタイルなので、目地材の後処理がそれはそれは面倒で…
メチャメチャ時間が掛かりましたΣ(゚Å゚)て
で、仕上がったのがコチラです。
初めての作業にしては上出来デス('-'*)
目地材がある程度硬化してから「巾木」を取り付けました。
ここに採用したのは「ウリン」という凄く硬い木材です。
直線カットや隅の45度カットに悪戦苦闘しましたが、無事に据付完了☆
後は壁の処理を残すのみとなりましたφ(゚-゚=)
壁の加工をする前に手洗い器の取り付けをしておかないといけません。
今日の深夜作業は手洗い器の取り付けです☆
が…
が…
業者さんにやってもらった給排水管の「高さ」が…
渡した図面と違うやんっ!!!!
ガ━━━━━━━∑(゚□゚*川━━━━━━━━ン!
取り付け金具の寸法出しをしてみたトコロでまさかの発覚(≡д≡)
コレ、自分のミスじゃないですけど、まさかまさかの壁を壊してやり直しでは…
完成間近の冷え切ったトイレで30分は倒れてました。※ホントに(笑)
ソッコウで業者さんに来てもらわねば…
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ -
■ ドア基礎枠 第二弾 ■
今週中には完成させるはずだったトイレの作業を一時中止せざるを得ない状況となっています。
ただ止まっている暇は無いので、先送りしていた「難関」に取り組む事にしました☆
作業の初回にコンクリートブロックを抜いた壁です。
ここの歪みはハンパなものではありません(゚Д゚;)
真っ直ぐな面はゼロ。
ブロック壁の鉛直(地面に対しての垂直)はデタラメ。
飛び出ている部分、前のめりに傾斜している部分。
部屋自体も四隅に90度の部分がひとつも無いので、どこを基準にドアを付けたら良い
のかが全く分かりません(;´▽`A
初めて物件を見に来た時に、ココに付いていたドアが地面を擦っていたのも納得できますσ(^_^;)
そんな場所ですが、なかば無理矢理に基準点を作って胴縁を張りました☆
窓の枠も水平・垂直を出し直してしっかり作成☆
計算が難し過ぎてなかなか作業が進みませんが、コツコツとクリアしていこうと思います(゚ω゚)
事務所内の壁はついに全ての石膏ボードを張り終えました。
ここにはこれから吊り戸棚などの取り付け・天井の塗り直し・壁の施工・床張り・換気扇の取り付け・電気配線などを行っていきますφ(。_。;)やる事多い…
それにしても最近寒いですねぇ…
同時に乾燥もきつく、手が赤切れや小傷でボロボロです(・・;)
よく"パティシエの手では無いなぁ"と言われるのですが…
お店で働いていた頃の冬の手はもっと悲惨な状態で、表面がまるでゾウの皮膚みたいにガサガサでパンパンに腫れていましたΣ(゚Å゚)
今はコイツに働いてもらうしかありません☆
しっかりケアをしながら頑張りますd(゚∀゚)b
■Orenchi cafe ▷ Orenchi cafe のホームページ